- 20230226 硬筆書写技能検定1級の合格祝い
- 20230223 食べ放題時間の延長
- 20230219 100均で買ったストップウォッチのアラーム解除方法(備忘録)
- 20230218 朝食がわりに
- 20230214 質より断然量
- 20230212 プリンターはエプソンにしました
- 20230211 サムギョプサル
- 20230210 7月の試験申し込みを2月のうちに済ませる
- 20230208 冷蔵庫の次は
- 20230207 実年齢と年齢のイメージのギャップ
- 20230205 冷蔵庫は無事搬入された
- 20230204 冷蔵庫に求める条件
- 20230203 結局新しい冷蔵庫を買うことにした。
- 20230202 冷蔵庫が急に壊れた話
- 20230201 バリウムを飲んだ後の下剤の効果
20230226 硬筆書写技能検定1級の合格祝い
銀座の東急プラザにある、「根室花まる」で(廻る)寿司をゴチになりました。
すみません、あまりに寿司が美味しくて写真撮り損ねましたw
最初は雛寿司にしようかといってたのだが、食べ放題にしても多分元が取れないので、花まるで高い値段の皿をとって食べたとしても、多分雛寿司より安く済むんじゃね?ということで花まるに行くことに。
それにしても銀座店…オープンと同時に行ったのだけど(今は11時ジャストにならないと飲食店フロアへのエレベーターが止まらないようになっている)、11時の開店と同時に行列がとんでもないことに。最初の行列で客待ちが45組もいた上に、私と旦那が食べ終えた後には客待ちが90組にまで増えていた(笑)でも人気があるのわかる気がする。というかもし仮に毛筆1級に合格できたとしたら、お祝いはまた「根室花まる」にしたいわ。
20230223 食べ放題時間の延長
なんか機械のトラブルがあって肉の提供が遅くなったお詫びということで、焼肉の100分食べ放題が30分延長になった…。珍しいこともあるもんだ。
20230219 100均で買ったストップウォッチのアラーム解除方法(備忘録)

なんか気づいたら、朝7時半になると、ストップウォッチが必ずピピピッ、ピピピッと鳴るようになってしまった。
でもこのストップウォッチ、どこの百均で買ったのかも、説明書も紛失してしまい、どうやってこのアラームを解除したらいいかわからず。ネットで検索したところ、「時計表示の時に右ボタンと左ボタンを同時に押す」というのを見つけて試しにやってみたら、無事アラームが解除されました。
MODEで時計表示に切り替えて、左のRESETボタンと、右のSTART/STOPボタンを同時押しをすると、アラーム(鈴のマーク)をセットor解除ができるようです。
20230218 朝食がわりに

デニーズに入ったはいいけど、モーニングの時間帯だったので、これと言って食べたいものが見つからず、キャラメルハニーパンケーキを頼んでしまった。朝からスイーツ!
20230214 質より断然量
旦那にあげたバレンタインチョコは、明治ミルクチョコレートBOX(一口サイズのミニチョコが26個入ったやつ)です。安上がりだけど量はたっぷり入ってて美味しいよ。情緒は全くないけどな(爆)
20230212 プリンターはエプソンにしました
某ヤマダ電機のプリンター売り場で物色していたら、店員さんが近づいてきました(そりゃそうだろうw)
結局、買ったのはコレです↓
今までずっとキャノンのプリンタを使っていたので、エプソンのプリンターを買うのは実は今回が初めてだったりする。年賀状印刷はもう外注することにしたので、A4印刷のコストの低さ重視で選びました。
20230211 サムギョプサル

新大久保のキョー和に行った帰り、久しぶりに「味ちゃん」に行きました。本店と2号店は混雑していたのですが、3号店のほうに行ったらあっさり入れました。サムギョプサルランチが値上がりしててちょっと悲しかったが…相変わらずの分厚いサムギョプサルである。サムギョプサルの他、お通し4点・サンチュ・ワカメスープ・ライス(かキムチチャーハン)・チャプチェ・チヂミがついたお得なセットがお気に入り(ただし二人以上じゃないと注文できない)
20230210 7月の試験申し込みを2月のうちに済ませる
太極拳二段一次試験(7月1日)の案内が来たので、翌日の練習日に、講習受講料+受験料(7000円)と申込用紙をクラブの先生に渡したら、「えっ!?もう持ってきたの?昨日の夜案内メールを流したばっかりなのに(早ッ!)」とドン引きされました。
クラブ内での締切は4月末(区連→都連への締切日は5月中旬)なのですが、4月末まで時間があると思っていたら確実に申し込みを忘れるやつです。
なので忘れる前に申込む!
20230208 冷蔵庫の次は
今度はプリンタ(複合機)が壊れました_| ̄|○
次の週末は某ヤマダ電機のプリンター売り場だなぁ
もしかしたら今年のmiwa家は厄年なのだろうか(電化製品が)
20230207 実年齢と年齢のイメージのギャップ
太極拳の先生から「あれっ?miwaさんって39歳じゃなかったっけ?(いつのまに43歳になってたの?)」と言われてしまった。
確かに2019年は39歳でしたけど、今2023年ですよ!?
それはひょっとしてギャグで言ってるのか?
旦那が「39歳ってwwwなんでそんな半端な年齢で止まってるんwww」って笑ってたけど、多分私が39歳の時に、初めて大会に出た時がC部門(39歳以下の部門)だったので、先生の中ではmiwa=39歳ギリギリCクラスのイメージで固定されているのであろう…。
20230205 冷蔵庫は無事搬入された
ギリギリサイズなので入るかどうか微妙ではあったが、配送の人が頑張ってくれたおかげでどうにか搬入されました。
ちなみに今、東京都では「ゼロエミポイント」という事業をやってるみたいです。エアコン、冷蔵庫、給湯器、照明器具を、省エネルギー性能の高い新品に買い換えると、ポイント相当の商品券がもらえるらしい(今回我が家は12000円分の商品券と1000円分のLED交換券)。実質的には12000円引きで冷蔵庫を買ったようなものか。
20230204 冷蔵庫に求める条件
某ヤマダ電機の冷蔵庫売り場で冷蔵庫を物色してたら、店員さんが「どういうものをお求めですか?」と近づいてきた。
「えーと、我が家の玄関と通路の一番狭いところが通るサイズのやつです」と、寸法を書いてきたメモを渡したら、そもそも条件に合うものが2つしかなかった…。選択の余地はないw
だって壊れた冷蔵庫だって、前の家で使ってた冷蔵庫が家に入らなくて、やむなく買い替えたやつだもんw
ちなみに我が家が買った冷蔵庫はコレ
20230203 結局新しい冷蔵庫を買うことにした。
よくよく調べてみたら、すでに保証期間がすぎているので、基盤またはコンプレッサーの修理には3万〜9万円くらいかかるそうだ。なので修理をキャンセルし、新しい冷蔵庫を買いに行くことにした。
キャンセルするのはいいけど、スマホから電話するとナビダイヤルに繋がるため、余計な電話料金がかかるのが微妙に気に食わない(スマホの無料通話の対象外だし)。サービスセンターに繋がるまで10分近く待たされたし(怒)保留音のCMソングが神経を逆撫でする。
20230202 冷蔵庫が急に壊れた話
8年ちょいで故障するのは早いのか遅いのか。とりあえずサービスセンターに修理を申し込んでみた。
20230201 バリウムを飲んだ後の下剤の効果
バリウムを飲んだ後は下剤が4錠ほど処方されます。下剤の効果は4~10時間後には出るそうですが、私はバリウムを飲んだ30分後には、駅のトイレに駆け込む羽目になってしまいます。
自宅まで我慢しようと頑張ったら間違いなく漏らすレベル(汗)
それでも、下剤が効かなくて排出されないよりはマシなのかなぁ…と思うことにします。
(バリウムは時間が経つにつれて徐々に固くなっていき、ますます排出しづらくなっていくそうですから)
コメント
我が家も冷蔵庫を始め
この半年で
冷蔵庫、洗濯機、掃除機
ドライヤー、電子レンジが
次々壊れ、順に買い替えました(・∀・)
冷蔵庫と電子レンジは1996年製で
約26年使用してましたw
よく持ったなー
冷蔵庫はパナソニックの550L買いました
28万円(・・;)
それ以外のものも10年以上使用
してたので買い替える時期だったかと
電気代も上がり続けてるし
省エネに、期待です←
りゅうさん
家電はなぜか連鎖的に壊れていくんですよね…
我が家は次は電子レンジと炊飯器とエアコンが危ないな(笑)
冷蔵庫26年はすごいwそれはかなり節電になったのでは?
うちは二人で310Lの冷蔵庫を買ったんですが、このサイズよりも小さいサイズは単身用(1~2人)になっちゃいますね。
単身用はさすがに小さすぎる(旦那の酒とかふるさと納税の返礼品のクール便とか)ので、やっぱり300はほしいかな~と。
我が家でこの一年に買い換えたのは、洗濯機と除湿乾燥機
洗濯機は、ナショナルの製品だったので、20年くらい持ちました。
冷蔵庫は、3年前の緊急事態宣言真っ只中に壊れまして、普通に電車に乗って買いに行きましたが、一度目は同じビルの別のテナントで感染者が出て臨時休業。
その後、一回では決めきれずにさらにもう一度行くという、「(感染症)そんなの関係ねぇ」とばかりに出かけていました
エビアンさん
洗濯機は我が家は4年くらい前に壊れかけて、完全に動かなくなる前に買い替えましたね。
壊れかけの状態を、全自動ならぬ半自動洗濯機と呼んでました。
緊急事態宣言で不要不急の外出は避けるようにと言われても、冷蔵庫が壊れたから家電量販店に行くのは不要不急の外出ではないと思いますよ…。
むしろエビアン家の緊急事態でしょう(笑)
おはようございます。
まずは2月7日の記事から。
>実年齢と年齢のイメージのギャップ
私も近くの床屋さんに、50歳と言うと驚かれます。
5歳くらい若く見えるそうです。
次に2月10日の記事について。
>7月の試験申し込みを2月のうちに済ませる
確かに早いなァとは思いました。
ただ、済ませられることは早々と済ませてしまったほうが良い、
とも思っています。
ところで、昨日2月12日、北海道フードマイスター検定試験を受験してきました。
詳細は合格発表後にブログに記す予定ですが、それなりに難しかったです。
札幌会場だけでも148名の受験者がいたので、東京会場も含めると、
少なくとも受験者が200名を超えたのではないか、と思われます。
MTさん
段位の試験は、個人で直接都連・日本連盟に申し込むのではなく、クラブ→区連経由で都連に申し込むので、案内が早い&締切日が前倒しに設定されているんです。
とはいえ、二段・三段の一次試験のクラブ内の申込締切日は4月末なので、「そんなに早く持ってきても、他の人と一緒にまとめて(区連に)申し込むからね~」って先生から言われちゃった。
締切ギリギリに持ってこられるよりはマシって言われましたが、でも内心はドン引きしてるようでしたw
北海道フードマイスターお疲れ様です。やっぱり結構難しいんですね。
ご当地検定は一昔前に比べると、休止または廃止になっているものも多いのですが、この試験は難易度も存在感も健在という感じがしますね。
26年、、、すごい。びっくりしました。
きっと26年の間、進化しているから節電効果がすごいような。
冷蔵庫、結構電力高いから期待ですね。
うちも昨年壊れて買い替えました。洗濯機も。
壊れる時は一度にきますね。
冷蔵庫は17年くらいでしたー。
ひーさん
電化製品は連続して壊れるから、財布に優しくないですね(T ^ T)
26年モノの冷蔵庫はなかなか貴重だわ。
冷蔵庫や洗濯機は頻繁に買い替えるようなものじゃないから、買い替えるたびに最新の機能に驚かされるという感じです。