2020年12月短文日記

ほぼ毎日、夜9時〜12時の間に更新中

  1. <2020/12/31  年越しはまったりと自宅で過ごす>
  2. <2020/12/30  おそらく約25年ぶりではないかと思う>
  3. <2020/12/29  ふるさと納税で黒毛和牛の切り落としもらった!>
  4. <2020/12/28  たぶん1/1に着くと思う>
  5. <2020/12/27  伊勢神宮奉納書道展の副賞>
  6. <2020/12/26  家でたこ焼きパーティー>
  7. <2020/12/25  ケンタッキーよりもモス派>
  8. <2020/12/24  最後の思い出作り>
  9. <2020/12/23  毎年オンラインで配信してくれたら嬉しい>
  10. <2020/12/22  携帯電話が普及し始めている時代ならではの詐欺②>
  11. <2020/12/21  携帯電話が普及し始めた時代ならではの詐欺①>
  12. <2020/12/20  新大久保に行くと大抵サムギョプサルを食べる>
  13. <2020/12/19  キョー和の福引>
  14. <2020/12/18  これが試験本番じゃなくてよかった!?>
  15. <2020/12/17  あまりクリスマスって感じがしない>
  16. <2020/12/16  びんぼっちゃまの前半分だけの服>
  17. <2020/12/15  卒業論文と内定者懇親会>
  18. <2020/12/14  マイナンバーカードの有効期限>
  19. <2020/12/13  矢場とん>
  20. <2020/12/12 「神龍の謎」をチョイスした謎>
  21. <2020/12/11  マックのグラコロ>
  22. <2020/12/09  ブログのサーバー移転>
  23. <2020/12/07  すたみな太郎にたまに行きたくなる理由>
  24. <2020/12/06  メガドライブはゲーム機である>
  25. <2020/12/05  露骨すぎる品揃え>
  26. <2020/12/04  自宅でラーメン二郎を再現してみる>
  27. <2020/12/3  現代なら炎上確実案件だろう>
  28. <2020/12/02 あまりに音痴なのは誤魔化しようがない>
  29. <2020/12/01  大島てる>

<2020/12/31  年越しはまったりと自宅で過ごす>

コロナが猛威を奮っている状況で帰省するのはどうなのかな…と言うことで(と言っても旦那も2日から仕事始めなのだが)都内の自宅で年越しです。最後の晩餐は毛蟹と刺身と年越し蕎麦です。

年越しのカウントダウンは、毎年ジルベスタコンサートですが、それが始まるまでは紅白とか適当に見ながらまったり過ごします。

<2020/12/30  おそらく約25年ぶりではないかと思う>

書店のカウンターで本の取り寄せ注文をしました。
小中学校の時は田舎に住んでいて、小さい本屋しかなかったため、欲しい本は注文して取り寄せてもらったことがあるのだが、中3で札幌に引っ越してからは大型書店に行けるようになった(品揃えが良い)ため、わざわざ取り寄せてもらう機会がなくなり、社会人になる頃には本屋で買えない本は、amazonをはじめ、ネットで注文できるようになったからである。
じゃあなんでこのご時世にわざわざ書店のサービスカウンターで本を注文したのか?その理由は注文した本が届いたらまた書きます。

<2020/12/29  ふるさと納税で黒毛和牛の切り落としもらった!>

佐賀県吉野ヶ里町から「佐賀県産黒毛和牛切り落とし1,200g(600g×2) 」が届きました!(楽天で申し込みました)
「また肉をもらったの?」と突っ込まれそうだけど、それは気のせいということにしておきましょう。
というのは、今年の前半に、旦那がカツオのタタキやネギトロ、うなぎをふるさと納税の返礼品でもらっていたので、私は肉を選んでるので㌃。

<2020/12/28  たぶん1/1に着くと思う>

今年は12月28日の早朝に年賀状をポストに投函したので、1/1に届くと思います。
年賀状は毎年スマホアプリ(デザイン)とパソコン(住所の印刷)で作成するんだけど、来年からは宛名は小筆で手書きをしてみたいものである。
小筆の扱いにも大分慣れてきたしね。

<2020/12/27  伊勢神宮奉納書道展の副賞>

私の五十鈴川賞の賞状・ミニ盾と、旦那の金賞のクリアファイル。
昨年までは金賞と銀賞のクリアファイルはA4サイズだったのだが、今年はチケットフォルダみたいな小さいファイルになっていた…
何故!?
書道展の案内ハガキやチケット入れに使ってねってことですか?
個人的には、ミニ盾をもらっても使い道がない&飾っても微妙なので、特別賞以外の副賞はすべてクリアファイルでもいいんじゃないかと思ったりするw

<2020/12/26  家でたこ焼きパーティー>

miwaの実家から蟹と蛸などが送られてきたので、たこ焼きを作りました。
(蟹は年末年始に食べる予定なので、冷凍庫で冬眠中w)
具が蛸だけだったら飽きるので、牛すじこんにゃく・もちチーズのたこ焼きも作ります。
もちチーズに明太子をinしても良かったかな~。
もんじゃ焼きと同じ具材ならマズくなる要素がないだろうし。
今度試してみよう。
蛸の足が入った袋は3つあったので、あと2回たこ焼きが楽しめるぞ~ムフフw

<2020/12/25  ケンタッキーよりもモス派>

我が家のクリスマスのチキンは、毎年モスチキンです。ケンタッキーは予約しないと買えない&混雑しているのだが、モスは予約なしで買えるっていうのもあるが、モスチキンは味も良くて形が同じ形なので、どれを選んでもハズレがないのもいいところ(ケンタッキーは部位によって大きさや味の差がある)

<2020/12/24  最後の思い出作り>

母校のクリスマス礼拝動画を見ていると、旦那から「miwaもこの劇で学者役をやったって言っていたけど、なんで劇(ページェント)のキャストをやろうと思ったの?」と質問された。
それは、クリスマス礼拝に関するスタッフのうち、聖歌隊・劇・実行委員は希望者が立候補するのだが、「進路が決まっている人は、高校生活最後の思い出として、クリスマス礼拝に何らかの形で積極的に参加してね」と勧められていたからである。
(miwaは11月上旬に進路がほぼ内定していた)
最後の思い出と言うなら、キャストとして名前が出る役をやってやろうじゃないかと魔がさしたんですw

<2020/12/23  毎年オンラインで配信してくれたら嬉しい>

私の通っていた高校の市民クリスマス礼拝が、今年はコロナで中止になってしまったため、youtubeで生徒向け礼拝のダイジェスト版を配信してくれている(12/28までの期間限定)。
ていうかコロナ関係なしに、これからも毎年youtubeで配信してほしい。
今年は感染症対策のため、聖歌隊とハレルヤ・コーラスは中止になったようであるが、オルガン伴奏のみのハレルヤの演奏はとてもシュールであった…。

<2020/12/22  携帯電話が普及し始めている時代ならではの詐欺②>

で、契約から2か月間は、ちゃんと基本料金分のお金が業者から振り込まれていたんですが、3か月目からお金が振り込まれなくなったんですね。
あーあーあーやっぱり騙されたかとw
結局最後どうなったかというと、そのバイトの子が補填する(約束の6ヶ月分ー既に振り込まれた2か月分=4か月分の料金を払う)ことで決着はついたわけですよ。
弟もただで携帯をゲットできたし、結果的に私は金銭的には損はしなかったのですが、でも、こういう怪しげな儲け話には安易に乗っかるべきじゃないと反省しました。
ちなみにこの業者、数か月後に逮捕されました(新聞に載ってた)

<2020/12/21  携帯電話が普及し始めた時代ならではの詐欺①>

大学生時代のバイト先の話。
ある日、既にバイトをやめたOBの人がやってきて、「auの携帯電話がタダになるんだけど、契約しない?」という話をもちかけられた。
なんでも、携帯の基本料金+数十分の通話料(約2000~3000円くらい?)が6か月間無料になるというじゃありませんか。
料金は私の銀行口座から引き落としされるけど、後日その料金の分だけ携帯ショップの業者が振り込んでくれるから実質タダ。6ヶ月経ったら解約料金はかからないから、6か月後に解約してもいいし、そのまま使ってもOK、ということでした。
私は既にdocomoの携帯を持っていたし、そんなうまい話には裏がありそうだと思ったので、要らないと断ったのに、その人があまりにしつこく頼むので、被害額が最小になるよう1台だけ契約して、そのauの携帯は当時高校2年だった弟にあげたんです(バイト先では、同じように契約させられた人が複数名いました)
②に続く

<2020/12/20  新大久保に行くと大抵サムギョプサルを食べる>

キョー和の新宿店は新大久保にあります。で、書道用品を買うついでにコリアンタウンでランチを食べます。新大久保駅はキョー和に行くから立ち寄るので、書道を習う前は、新大久保に行ったのは1〜2回くらいしかなかったです。でもそれが今では年3〜4回くらい行くようになったかな。

ちなみに写真のサムギョプサルは、「プングム(フレッシュ店)」のランチビュッフェです。ここのサムギョプサルはコチュジャン以外に、醤油味や激辛、鶏肉、肩ロースなども選べるので結構お気に入りなのです。あとヤンニョムチキン・醤油味のチキンの唐揚げ(名前がわからない)も美味しくておすすめですよ。

<2020/12/19  キョー和の福引>

新宿のキョー和の歳末セールで、仮名用の筆・固形墨・墨汁・小さい硯・条幅用の羊毛筆などを購入。ちょうど福引をやってて、旦那と私で1回ずつ引いてみたら、旦那が2等(小筆10本セット)・私は4等(墨汁)が当たりました!

それにしても、筆と墨汁を買いに行って、福引で小筆と墨汁が当たるとはね〜。ちなみに2等以上に当たると、店内でカランカランとベルが鳴り、あとで名前が掲示されるそうですwww

<2020/12/18  これが試験本番じゃなくてよかった!?>

毛筆書写技能検定2級の「書写能力診断テスト」の締め切りが12月21日(月)着なので、急いで課題を書き終えました(課題の内容は令和2年度第1回の試験問題…つまりコロナで中止になってしまった一般会場の試験問題の横流しですねw)

ところで、第3問目の課題(臨書課題)を書いている最中、強烈にお腹が痛くなり、我慢できなくなって思わずお手洗いに駆け込んでしまったのですが、もしこの腹痛が本番に襲ってきたらどうしましょう(汗)そうならないように、正露丸か下痢止めストッパを持っていった方がいいだろうな。

<2020/12/17  あまりクリスマスって感じがしない>

後楽園(ラクーア)のイルミネーション。

クリスマスシーズンなのにあまりクリスマスが盛り上がってる感じがしないのは、コロナでの自粛ムードの影響なんだろうか…。全体的にちょっと寂しいですよね。

<2020/12/16  びんぼっちゃまの前半分だけの服>

「おぼっちゃまくん」のびんぼっちゃまの服(前半分はスーツだけど後ろが裸でお尻丸出し)は、却って普通の服よりも値段が高いのではないかと思う。
それにびんぼっちゃまの弟と妹はボロだけど普通の服を着ているのも謎だ。とはいえ兄弟全員が前半分だけの服だったらそれはそれで嫌だけどなwww

<2020/12/15  卒業論文と内定者懇親会>

大学の卒論の提出締切日の夕方、内定先の会社(東京本社)で懇親会があったため、朝イチで卒業論文を提出し、その足で新千歳空港に直行する羽目になった。
論文を出し終えた後、これから論文を提出する友人数人とすれ違ったのだが、「あれ?何でリクルートスーツ着てるの?まさかまた就職活動始めたの?」とツッコまれた。

<2020/12/14  マイナンバーカードの有効期限>

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限通知書が届いた。
カード自体は10年有効だけど(20歳以上の場合)、チップに内蔵されている電子証明書は5年なんですね。

マイナンバーカード自体はスマホやパソコンの申請でも更新手続きができるけど、電子申請書の更新は市区町村の窓口でのみ…。どこかで有給取って手続き行ってくるか。

<2020/12/13  矢場とん>

銀座で書道展(刻字展)を観に行くついでに、1年ぶりくらいに矢場とんに行ってきました。わらじカツ御膳(雑穀米・味噌と普通のソースのハーフ&ハーフ)おいしかった!名古屋市民じゃないけど味噌カツは好きですよ〜。

キャベツとご飯はおかわりができるんですが、これだけボリュームがあったらおかわりはいらない。

<2020/12/12 「神龍の謎」をチョイスした謎>

小学校1年生の時、クリスマスプレゼントにファミコンを買ってもらった。初めて買ってもらったファミコンソフトは「スーパーマリオブラザーズ」…ではなく、「神龍の謎」だった。
なんでマリオじゃなくてコレを選んだのか、親のチョイスが謎である。
当時、ドラゴンボールのアニメが流行っていたからですかね?
神龍の謎は結構遊んだものの、結局クリアはできなかった。いつも宇宙面で窒息死していたからだ。

ちなみに我が家のパパサンタは、自分にもちゃっかりファミコンソフト(麻雀・ゴルフ)を買っていた。自分も便乗して遊びたかったのねw

<2020/12/11  マックのグラコロ>

グラコロを食べると、冬がきたなーという感じがしますね。ケンタッキーのチキンポットパイ然り。

<2020/12/09  ブログのサーバー移転>

昨日、ブログのサーバーを移転しました。数時間ほどセキュリティエラーが発生していましたが、現在は通常通り稼働してる…はずです。

<2020/12/07  すたみな太郎にたまに行きたくなる理由>

肉以外のデザートやスープ、寿司、ドリンクバーなどが選べてお得なのと、自分オリジナルのメニューが作れて、何となく子供時代に帰ったような気分になるので私は結構好きです。
ちなみに右側のラーメンは、カルビスープにラーメンを入れて、長ネギとゴマと焼き肉(牛カルビ)を投入して作りました。
多分うどんでも美味しいと思う。
今は冬なのでやりませんが、夏だったらコーラにアイスorバニラソフトを投入して、コーラフロートを作ったりします。

<2020/12/06  メガドライブはゲーム機である>

amazon musicのプレイリスト(私が好きな曲を詰め込んだ、70年代〜90年代の邦楽懐メロのプレイリスト)から「君は1000%」が流れてきたので「これオメガドライブだよね」と旦那に言ったら、「1986オメガライブでしょ。メガドライブと混じってるよwwwそれじゃゲーム機じゃん」とバカにされた。ちくしょう旦那のくせに生意気だwww

メガドライブミニ
セガ
¥17,480(2025/03/27 03:47時点)
1988年に誕生した「メガドライブ」がミニサイズになって登場! 発売から約30年を記念して、当時の思い出を凝縮し手のひらサイズで再現した、セガが贈る新しいゲームマシン! アクション、シューティングから、パズル、RPG、シミュレーションまで、歴史に残る懐かしい名作40タイトルを収録、たっぷりとお楽しみいただけます。

<2020/12/05  露骨すぎる品揃え>

旦那が消防設備士の甲種4類(か乙種4類)を受けたいと言うので、一緒にジュンク堂に行ってきた。

4類はテキスト・問題集がよりどりみどりで、弘文社、オーム社、ユーキャン、秀和システム、成美堂、電気書院、どれにしようか迷ってしまうくらい(私が5年前に受験した時よりも種類が増えていた)だったんだけど、甲種特類は相変わらずオーム社の問題集1冊しか置いてなかった_| ̄|○

どこでもいいから、甲種特類の世界に参入してくれないですかね…。

<2020/12/04  自宅でラーメン二郎を再現してみる>

近所のスーパーで、「行列のできる店のラーメン 最強のラーメン 背脂豚骨醤油」を買ってみた。せっかくだからラーメン二郎風に、もやし・キャベツ・豚を盛り付けてみたよ。(豚は自作です)

麺は太くてコシがあり(6分茹でてもそこそこ硬かった)、スープは結構ニンニク味が強めで、味も濃いめでした。ラーメン二郎風のラーメンを食べたいけど食べに行けない時の代用品に良さそうです。

<2020/12/3  現代なら炎上確実案件だろう>

miwaが中3の時、とある児童文学の巻末に載っていた文章(文庫本の巻末に載っている、他の作家や著名人からの感想やコメント的なやつ)を読んでいたら、「あれ?この文章、どこかで読んだことがあるぞ?」というデジャヴを感じた。

一体どこで読んだんだろう…確かこれだったかな…とあたりをつけて調べてみると、中学1年生の時もらった、読書感想文コンクールの入選作品集に、巻末の文章の一部分をそっくりそのまま丸写ししたと思われる作文があった。デジャヴの正体はこれだったのか。
それにしても審査している先生、誰も気がつかなかったのかなー。しかもよりによって丸パクリ作品を入選させちゃうってどうなんだwww

<2020/12/02 あまりに音痴なのは誤魔化しようがない>

井森美幸が「(ホリプロスカウトキャラバンで)グランプリが私で鈴木保奈美ちゃんが準優勝だったんですよ!」とネタにするたびに「え~~!」って(なんでお前が鈴木保奈美を差し置いてグランプリなんだよ的な)反応がかえってくるけど、youtubeに上がっている鈴木保奈美の「スローモーション」を聞いたら、どれだけ顔が可愛くてスタイルが良くても、あの歌にグランプリをあげてはいけないと思った。

<2020/12/01  大島てる>

事故物件検索サイトとして有名な「大島てる」
かつて住んだことのある住所・物件を検索してみたら、10か所中3か所が事故物件として登録されていた…。
自分の住んでいた部屋が事故物件だったわけではないのだけど、賃貸の集合住宅全体でみれば、1部屋くらいは変死体が発見されてもおかしくないのかなぁと思ったりする。

コメント

  1. りゅう より:

    甲種特類53%で落ちましたが

    テキスト買うよりヤフオクで
    復元問題買うほうが
    いいと思います。

    私はテキストなしで受験しましたw

    4類は工藤本で間違いないと
    思います。

    甲種か乙種は電工免除なしで甲種1択ですね(・∀・)

    製図で点数稼がなきゃ←

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      りゅうさん
      甲種特類、残念でしたね。
      確かにあのテキスト(問題集?)はあまり役に立たなさそうですw

      4類は工藤本+製図用の問題集があれば大丈夫かなと思います。
      ちなみに旦那は久しぶりの消防設備士なので、まずは無難に乙種からやるそうですよ。

  2. しょやん より:

    スクエニ派?のmiwaさんからメガドライブの名前が出るなんて…w(昔のセガ好き)

    あ、管理業務主任者受けてきましたが、努力不足で宅建に続き2連敗のようです…。時間がないからとスルーしてた民法は全問取れてたっぽいのがなんとも言えずw
    管業は受験者が少ないせいなのか不合格でも通知来るみたいですね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      しょやんさん
      メガドライブ、確かうちにもあったと思うんだけど、私は遊んだ記憶がないんですよね…。弟だけがやってた気がする。
      管理業務おつかれさまです。不合格濃厚とは残念です。
      ちなみに不合格で通知がこないのは、宅建と情報処理くらいじゃないかな。あとは殆どの試験でやってくるはず。

  3. taka より:

    メガドライブ懐かしい…コアグラフィック、デゥオもありましたね。私の小学校時代ですね。

    当時テレビゲームが大好きでしたが、親に制限されてました…特にソフト購入は…

    スーファミのFーZEROの腕をあげることぐらいしかできなかったです。

    そういや、社会福祉会計簿記上級(簿記会計)受けました。FーZEROのタイムアタックみたいに繰り返し受けてますが、今度こそ受かっているといいのう。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      takaさん
      F-ZERO懐かしい!
      スーファミが発売された当時、スーパーマリオワールドも、FーZEROも両方ともハマりましたね〜。
      社会福祉会計簿記上級とはまたマニアックなところを攻めてますね。
      もう少し検定料が安かったら受験してもいいかな…。

  4. さいさい より:

    こんにちは。
    〇建学院さんが職場に資格カレンダーを持ってこられました。
    何気なく見ていたら、日商簿記 ネット試験の文字が。うん?と思ってググったら2級と3級はネット試験が始まるのですね。
    そんな時代かぁと思いましたが、日曜日のエコ検定は定員制で通常開催だったようです。
    試験地がどんどん埋まっていき、遠方しか空いてなかった人や県外まで受験に行った人もいたようです。(会社で取得が奨励されているため、社内の受験者が多かったようです)
    簿記検定よりエコ検定はネットでいいんじゃない?という声多数でした。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      さいさいさん
      そうなんですよ。日商簿記2級と3級はネット試験の運用が始まったんです。
      初級レベルならまだしも、2級と3級がネットで…っていうのは何となく違和感ありますがね…。
      あと東京商工会議所系の検定(択一式)は、2021年度からIBTに移行するみたいですよ。
      確かにエコ検定やビジネスマネジャー検定だったら、内容的にはCBTやIBTでも十分運用できそうですもんね。
      https://www.kentei.org/pdf/toshokentei-ibt/gaiyou_tirashi.pdf

  5. みづほ より:

    7年ぶりくらいにお邪魔します。
    2013年に保育士試験を受けた時、試験結果を待つのが不安でたどりついたのがこのブログでした。
    無事に保育士試験に合格してから保育士として働き、昨年退職したのですが、今日遅い大掃除をしていて何となくこのブログを思い出しまして。

    申し訳ないことにブログ名を失念していたのですが、「30 資格」でHITした時は嬉しかったです。
    年を重ねてケーキの上に立てるろうそくがどんどん増えておめでたいことです(*^^*)
    資格もたくさん取得されていて、変わらぬ向上心を拝読して私もがんばろうって思いました。

    30では無くなってしまう、でもブログ名は変えないという記事を拝見しましたが、私も賛成です。
    また7年後にお邪魔したくなったら(冗談ですw)変わらぬワードで検索して、訪問させていただきたいです。

    またたまにお邪魔させてください!
    長文で失礼しました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      みづほさん
      お久しぶりですね!
      思い出してくださって嬉しいです。
      7年前と比べると、確かにかなり資格が増えました。
      ただ、7年前とは違う方向に行っちゃってますけど、資格取得自体は継続しております。
      7年後といわず、気が向いたらまたいらしてください(笑)

タイトルとURLをコピーしました