- <2020/09/01マイナポイントで25%還元スタート!>
- <2020/09/02 虫に刺されやすい体質>
- <2020/09/03 「ファミコンジャンプ 英雄列伝」って本当はどういう話だったの?>
- <2020/09/04 車の運転免許は試験に合格しないともらえない>
- <2020/09/05 私が知っている中国語>
- <2020/09/06 久しぶりにコンビニで現金を使った話>
- <2020/09/07 クソゲー愛好家!?>
- <2020/09/08 運動中のマスク>
- <2020/09/09 どうやらちゃんと受理されていたようだ(ホッ)>
- <2020/09/10 手作りキャラメルは1日で硬くなる>
- <2020/09/11 手作りキャラメル・リターンズ>
- <2020/09/12 オマケにつられて買ってしまった>
- <2020/09/13 日本語に訳する問題>
- <2020/09/14 カレールーの辛さ問題>
- <2020/09/15 自分好みのキャラでパーティーを組んだ結果>
- <2020/09/16 癖を直す癖をつける>
- <2020/09/17 スカイメイトが使える年齢>
- <2020/09/18 早生まれでよかったと思ったけど、少し複雑。>
- <2020/09/19 総合旅行の試験会場>
- <2020/09/20 無印良品のレトルトカレーとか>
- <2020/09/21 曜日のミス?それとも日付のミス?>
- <2020/09/22 結婚式の親族紹介>
- <2020/09/23 地獄に落ちるわよ!?>
- <2020/09/24 近所の鳩>
- <2020/09/25 試験会場の下見>
- <2020/09/26 小学生にはお子様ランチでも食わしておけ>
- <2020/09/27 手本なし・初見で書いたらこうなった>
- <2020/09/27 マニュアル免許はもはや過去の遺物なのだろうか>
- <2020/09/29 押すなよ、絶対押すなよ!>
- <2020/09/30 40代の皮膚>
<2020/09/01マイナポイントで25%還元スタート!>
朝セブンイレブンで買い物をしたら、付与予定ポイントが246となっていたので、LINE PAYのシステムがバグったのかと思った。
何のことはない、今日からマイナポイントの付与が始まったのだ。
そういえば私はLINE PAYで申請したんだった。
(楽天系はスマホアプリからじゃないと申請できなかったから)
<2020/09/02 虫に刺されやすい体質>
旦那と一緒に外を歩いていると私だけ刺される。
そしてボコボコに腫れる。
旦那は「miwaの血は美味しいんだね(笑)」と言うけど、私から言わせれば旦那の血が美味しくないんだと思う(負け惜しみ)
<2020/09/03 「ファミコンジャンプ 英雄列伝」って本当はどういう話だったの?>
「ファミコンジャンプ 英雄列伝」を昔買ってもらったはいいけど、当時(小学校3・
で、この動画を見て、
タイムマシンで過去の時代に飛ぶと、
でもキャラや原作の設定とか元ネタを知らないとやっぱりちょっと
小学校低学年の時は、ジャンプ本誌を読んだことがなくて、
<2020/09/04 車の運転免許は試験に合格しないともらえない>
子ども時代、成人になったらお酒やタバコが許されるのと同様に、
なぜかというと、
もちろん、運転をしない人もいたけど、
なので、小学校5年生の時、アラフォーの担任の先生が「
<2020/09/05 私が知っている中国語>
私が知っている中国語は、太極拳(武術)用語と麻雀用語だけ。
大学時代、
でも大学生の時は、
こんなにも漢字どっぷり人生になるとはねw
だからもしかしたら、今後の人生の中で、「
<2020/09/06 久しぶりにコンビニで現金を使った話>
<2020/09/07 クソゲー愛好家!?>
旦那はファミコンの「必殺!道場破り」で初めて太極拳を知ったと
…って!これ、太極拳も少林寺拳法も空手も全部同じ動きをしている
さすがスペランカーが好きだっただけある(笑)
<2020/09/08 運動中のマスク>
どんなに涼しいタイプのマスクをしていても、
なので、今さらだけどランニング用のバフ買っちゃった。
<2020/09/09 どうやらちゃんと受理されていたようだ(ホッ)>
<2020/09/10 手作りキャラメルは1日で硬くなる>
小5の宿泊学習で、「キャラメルづくり」をやった。
その場で完成品を食べた時は柔らかったけど、
<2020/09/11 手作りキャラメル・リターンズ>
私と同じ小学校出身のイトコに子どもがうまれ、
イトコが「キャラメル懐かしい〜!ママも昔作ったよ。
<2020/09/12 オマケにつられて買ってしまった>

<2020/09/13 日本語に訳する問題>
中学生の時、「この英文を日本語に訳しなさい」という問題で、「
その発想はなかった。
<2020/09/14 カレールーの辛さ問題>
私は「ジャワカレーの中辛(辛さレベル4)」が好きで、旦那は「
結婚後は、間をとって「バーモントカレーの辛口(辛さレベル3)
<2020/09/15 自分好みのキャラでパーティーを組んだ結果>
<2020/09/16 癖を直す癖をつける>
太極拳の検定対策・個人戦用の練習日。
人が注意されている箇所は、
長年の体の使い方の癖を直すのは楽じゃないけど、「
だからやたらと細かいマニアックな部分を突っ込まれるのは、
<2020/09/17 スカイメイトが使える年齢>
総合旅行業務取扱管理者のテキストを読んでいて気付いたこと。
今は国内線のスカイメイトの上限年齢って26歳未満(25歳以下)なんですね。
※国内旅行実務は科目免除なのだが、
私が大学生だった当時、スカイメイトの上限は22歳未満(
<2020/09/18 早生まれでよかったと思ったけど、少し複雑。>
昔のスカイメイトの話の続き。
1月生まれの私は、就職活動の時はまだ21歳。
面接や説明会は、大抵平日の昼間~夕方に行われる。
新千歳⇔羽田間の飛行機は、大型連休やお盆、
※当時はまだジェットスターやピーチなどのLCCはなかった。
一方、4月に22歳の誕生日を迎えた友人は、
その友人からは「スカイメイトが使えていいなぁ!」
<2020/09/19 総合旅行の試験会場>
10/11の総合旅行業務取扱管理者試験の受験票が届きました。
今回は立教大学(池袋)なんですね。明治(和泉キャンパス)じゃないんだ。
ちなみにJATAのサイトを確認したところ、今回東京都内は7か所も試験会場が設けられているみたいです。個人的には東京ミッドタウンで受けてみたかった気がする(爆)
<2020/09/20 無印良品のレトルトカレーとか>
昨日のジョブチューンを見ていたのがバレバレである(爆)
生憎グリーンカレーとか、東南アジア系のカレーは苦手なので、牛バラカレーとスープカレーと買ってきました。スープカレーは結構スパイシーでしたよ。
いやーでも近所の無印良品、食品コーナーがあんなに混んでるのを見たのは初めてだったなぁ。おばあちゃんらしき人が店員さんに「ルーロー飯とか参鶏湯はありますか?」と聞いていたが、残念ながらどちらも売り切れていました…。あと揚げナスの味噌汁も売り切れていた!
<2020/09/21 曜日のミス?それとも日付のミス?>
太極拳の検定の余談。
ぶっちゃけ言っちゃうと、検定に落ちる不安よりも、そもそもその
というのは、 最初先生からもらった検定の案内では、日付が9月21日(土・祝
あのー、9月21日は月曜日ですけど!?
まぁ普通に考えたら、9月21日かつ祝日と書いてあるならば、単に曜日を書き
ちなみに先週の金曜日夜に、改めて注意事項などの案内をいただいたのですが、そのプリントではちゃんと21日月曜日になってました。まぁそうですよね。
<2020/09/22 結婚式の親族紹介>
さくらももこのエッセイ「もものかんづめ」には、結婚式の親族紹介で父ヒロ
え~~そんな人こと言っちゃう人って本当にいるのかな!?と思っ
<2020/09/23 地獄に落ちるわよ!?>
友人は英語のテストで、「I will go to the hill this weekend(今週末は丘にいく予定です)」と書こうとして、
ちょwww地獄に行っちゃダメだwww
<2020/09/24 近所の鳩>
私の家の近所でよく見かける鳩の集団はゴミを巡ってカラスと縄張
<2020/09/25 試験会場の下見>
同じ太極拳クラブのパイセンから「検定どうだった?」
「(港区スポーツセンターは)
そうしたら、「あら。私は(検定や表演、大会などで)
下見!!
資格試験に慣れ過ぎて、下見という概念をすっかり忘れてたよ…。そっかぁー普通の人は会場の場所がわからなかったら下見に行くのね…。
<2020/09/26 小学生にはお子様ランチでも食わしておけ>
ところが大人になってから、
<2020/09/27 手本なし・初見で書いたらこうなった>

<2020/09/27 マニュアル免許はもはや過去の遺物なのだろうか>
私が大学生の時は、運転免許(普通自動車)はマニュアル(MT)
だから会社の若い子に「えっ?
私が大学生の時は、
<2020/09/29 押すなよ、絶対押すなよ!>
太極拳のお教室で新しい動作を習うと、先生から「miwaさん、
えーとこれってダチョウ倶楽部の前フリですか?
<2020/09/30 40代の皮膚>
初夏〜夏にかけて、日焼け止め(UVカット)
<前月の短文日記>
<翌月の短文日記>
コメント
ファミコンジャンプの攻略本はありましたし、持っていました。
ちなみに、
攻略本にゲーム画面として掲載されていたパスワードを入力すると、普通にエンディングまで行けた記憶があります。
(フル装備とか、エンディング直前までに一気に行ける系のパスワードだった気が)
まささん
エンディングまでいけるパスワード!そんなのがあったのですね。
でも小学生当時の私は、ファミコンソフトをたまに買ってもらうのが精一杯で、攻略本までは買ってもらえなかったからな〜。
攻略本があったらまた違っていたのかなぁ。
私は大学生の頃に第二外国語で中国語を取っていたので少しくらいならなんとかわかります。もっとも、取った理由は他に選択肢がなかったからですが。
個人的には選択肢があったらスペイン語が取りたかったですね。
TOEICにも興味があるのですが、中々余裕ができないので動画等を見ていると、短期間で英検1級、英会話習得、TOEIC900点達成したというのがありました。こういうのを見ると余裕が出来たら狙ってみようかなという気になります。元々英語は得意科目でしたので。
また、他の外国語の検定を調べていたら仏検、独検、西検、伊検、中検のすべてを5級ながら総ナメにしたという人もいたようです。
sakuyaさん
中国語以外の選択肢がない第二外国語も珍しいですね。
英文科とかだったら、ドイツ語またはフランス語の二択だったりするんですが。
スペイン語も人口が多いので中々有能そうな感じがします。
短期間で英検1級やTOEIC900点は羨ましいです。
ただ、一つ何か外国語が出来るようになると、他の外国語を学ぶ時に習得時間をショートカットしやすくなると思います。
おはようございます。
『総合旅行業務取扱管理者試験』の試験会場、
随分増えたような印象があります。
miwaさんのブログをよく閲覧させていただいておりますが、
立教大学はあまり記憶がないですね。
令和元年度の『国内旅行業務取扱管理者試験』において、
約款の出題ミスにより、合格率が跳ね上がったことから、
今年の『総合旅行業務取扱管理者試験』の受験者は、
例年より2科目免除者の受験者が多いのかも知れません。
当日の検温とマスク着用も忘れないようにしないといけませんね。
MTさん
通常は2〜3箇所だけなので、あふれた分だけ会場(TKPとか)を借りたのでしょう。
立教会場は、薬学検定を受けた時以来ですね。
他の資格試験でもよく使われる会場なんだけど、私は1回しか来たことがないです。
北海道の試験会場は、最大で730人程度収容できるようです。
『総合旅行業務取扱管理者試験』の
過去の受験者数(北海道)を見ますと、
どんなに多くても全体で400人程度に収まっているので、
北海道の会場の追加がなくて良かったです。
北海道では、国家資格の受験地変更は、
FP技能検定と情報処理技術者試験以外、
あまり見られません。
一方、商工会議所系の試験は、試験会場の変更が
やたらに多いです。
商工会議所系の試験に限りますと、隣の江別市も含めて
過去に5回ほど予定されていた試験会場の変更を
経験しております。
MTさん
例年の受験者数から逆算して、会場はキープしているんでしょうけど、使おうと思っていた会場が借りられなかったor定員制限であぶれてしまうなどで、追加で借りる必要が出てくるのでしょうね。
総合旅行はともかく、FPと情報処理と商工会議所(簿記と販売士)は受験者が多いので、出願を締め切った後に受験者が確定する→借りる会場を再度調整してるんじゃないでしょうか。
港区スポーツセンター、
以前、何度か行った記憶があります。
会社が割と近かったので、同僚と卓球(下手な)をしていました。
職場は毎朝ラジオ体操をしていましたが、コロナの流行を機に行われなくなり、体を動かすことが相当減りましたね・・
まささん
卓球(笑)
初めて行ったけど、とても綺麗でいい施設だな~と思いました。さすが港区、金持ちだなw
職場でラジオ体操!そういえば中学生の時、農協連ビルで夏期講習・冬季講習を受講したんですけど(なぜか中2だけが塾とは違うビルの貸し会議室を利用してた)、3時ごろになると館内放送でラジオ体操が流れていましたよwww
今だに好んで
フォレスターの6MT(平成25年式)
乗ってますが←
始めて購入した1つ前の車も
カローラフィールダーの5MTでしたw
最近、腰が痛い(笑)ので
MTは今ので最後かな、、、
最近はカローラスポーツに
6MTあるなど
また少しでてきてますね
りゅうさん
今は大半の車がAT車になっていますが、少数ながらもMT車は存在しているんですね。
マニュアル車が好きな人の気持ちはわからんでもないです。
そういえば私の実家も、私が普免を取った当時はMT車でした。
(それもあってMTで免許を取ったっていうのはあります)
私が結婚して実家を出た後くらいに、AT車に買い替えてました。
あ、もう15年以上昔の話ですね。
マニュアルで取っても意味ないじゃないですか
↑
一瞬コレの意味が解りませんでした。”大は小を兼ねる”じゃあないですが、MT取ればATも乗れるし、現存する全ての車(営業車とか)がATでもないだろうから、会社で車を乗るのが解っているならMT取った方が無難ですがね。僕も7年ぐらい前に会社のMT車を運転してました。
ググったら全年齢では それでも3割ぐらいの人達がMT免許を選択してるみたいです。
そして新車販売(軽自動車・輸入車除く)の98%がAT車だそうですが、トヨタやマツダはMT車のラインアップを増やしてるみたいです。
僕も5年前まではMT車に乗ってましたが、まあ確かにATは楽ですねえ~
もしまた「マニュアル意味ねえ~」とか言われたら
「欧州では今でもMTが主流よッ!ポルシェ911の7速マニュアル・トランスミッションも余裕だわッ!!!」と言い返せばいいのです。
それにしてもATは楽ですねえ~
おつさん
私の世代では、「MT取ればATも乗れるんだから、MTでとったほうが得(大は小を兼ねる)」人の方が多かったです。
女子はAT限定の人もチラホラいましたが、男子でAT限定免許はみたことがなかったですね。
マニュアルでとっても意味ない派さんの言い分は、「実際に運転するのはAT車だし、MTコースの方が時間もお金も余分にかかるんだから、運転する機会がないMTの免許をわざわざ取る必要ってありますか?」ってことらしいw
とりあえず手っ取り早く普免を取るなら、AT限定でさっさと取ってしまったほうがいい、ってことなんでしょうね。