今日は港区スポーツセンター(田町)にて、太極拳技能検定5・4・3級を受験
先に結論を言うと、無事合格しました!
※miwa注:この検定試験は、オープンエントリーではない(所
ただ、太極拳検定のクエリで検索してこられた方向けに、これまで
どういう資格(試験)なのか?

2020年現在の日本では、5級~1級、初段~四段まで実施され
審査内容は、
5級:入門太極拳
4級:初級太極拳
3級:24式太極拳前段(1~12番目:起勢~高探馬)
2級:24式太極拳後段(13~24番目:右蹬脚~収勢)
1級:24式太極拳全套(1~24番目)
初段:24式太極拳
二段:(1次)32式太極剣 +(2次)24式太極拳
三段:(1次)推手規定套路 +(2次)24式太極拳(前段)
四段:(1次)24式太極拳前半(攬雀尾まで)+(2次)24式
受験は、全員が5級からのスタートとなります。
ただ、5・4・3級は同時に審査を受けられます(飛び級制度)。
飛び級の場合は、受験料は3・4・5級の合計額(3,000円)
受験資格
受験にあたっては、学習(練習)期間の目安が設けられています。
5級:3ヶ月以上
4級:6ヶ月以上(+5級)
3級:1年以上(+4級)
この学習期間はあくまで目安で、また客観的な証明書も必要ないの
先生いわく、「このクラブに入った日からじゃなくて、スポーツジ
受験の際には、「所属加盟団体の会長の推薦を受けること」が必要
…といってもそんな大げさなものではなく、要は所属してる団体(
ただ、まずは都道府県連盟に加入している団体・クラブに入らない
↑
ここがミソです。
miwaが太極拳を習い始めたのは2007年からでしたが、20
検定の存在は、実は習い始めの初期の頃から知っていました。
当時習っていた先生が、初段~四段までを取得する過程をほぼリア
その話を聞いた当初は、miwaも検定を受けてみたいな~とは思
そんなわけで、検定のことはしばらくアウトオブ眼中。
他の資格試験や書道の練習で忙しくて、存在自体をすっかり忘れてましたw
ところが、今年の新年会(だったかな?)で、クラブの先輩が検定の話をしているのを耳にして、「あっ!そういえばクラブに入ったら検定受けられるんだ!!」ってこ
(※クラブに入った最初の直接の動機は、あくまで器械種目(剣と扇)の練習をしたかったからです。大会に出るとか検定を受けたい、っていうのは頭から抜けていました。)
それで私もそこに便乗して、先生に「私も検定を受けたいです(・ω・)
さて、どの級を受けるかですが、私が言うよりも先に、先
ちなみに私が出願したあと、「そういえばご主人は検定受けないの
旦那は「僕は初級を習った記憶がないから5級(入門)だけでいい
本試験の話はまた明日更新します。
★参考にした動画(入門・初級・24式)
コメント
合格おめでとうございます!!
剣道も似たような感じですが、殆どの道場が全日本剣道連盟に加盟しているので道場に所属して上納金を納めたら審査は受審出来るようです。
まぁ、書道も武術も審査には、いろいろお金がかかりますねぇ!!(笑)
小泉洋さん
剣道の道場はほとんどが全日本剣道連盟所属なんですね。
太極拳はスポーツジムや体育施設、カルチャースクールなどでレッスンが開講されているので、連盟に加入していないクラブも結構あるかもしれないです。練習だけならお金はかからないけど、大会とか色々絡むとお金がかかり出すのは習い事あるあるですねぇ(;´д`)
太極拳も段級位あるんですね。
興味深い。。
↑しがないサラリーマンさんも剣道家ですか?
jyakenさん
そうなんですよ。
持ってなくても別にいいんですけど、せっかく10年以上習っているんだから、ちゃんと形にしておこうかなと。
ちなみに指導員資格や審判資格もありますw
miwa様 いつも有益かつ快進撃の情報を有難うございます。
さて、今般は太極拳についてのコメントです。
当方も漸く、太極拳連盟に繋がる先生が指導する教室を見つけました。
但し、街のスポーツセンターで老人達と3カ月間、基本的な型の練習します。
その後、スポーツセンターとは違う連盟関係の会に入会して、更に3カ月位の練習中に
検定を受けたいと意思表示し、推薦状を発行して頂けるとの事です。
太極拳検定5級への道は長~いですね。”健康維持の為”を建前で、小銭とスキマ時間を投資してみます。
勝手ながら近況報告まで。
ゴールドファイラーさん
太極拳5級とはいえ、自力で入門太極拳(8個)を全套できるようになるには、やっぱりそれなりに練習は必要ですよ~。
たかが5級、されど5級という感じです…。
2段からは32式剣、3段は推手が入りますが、24式が全套できれば、初段まではイケますよ~。