私のスマホは残念ながらマイナポイントアプリには対応していなかったので、パソコンからマイナポイントの予約をやってみました。
(定額給付金は旦那が一括で紙ベースで申し込んでます)
まず、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリックしたら…ここで軽く躓いた!
OSはwindows7以上、Internet Explorer11以上で開いてくれだと?
なんで今時IE指定なんだよ…(-_-メ)
Microsoft EdgeでもIEが開けるそうですが、私のPCではこの方法では開けないし!
ネットで検索してみたら、windows10の場合は、windowsマーク横のタスクバーに「internet explorer」と入れると、IEが開けるそうなので、こっちの方法でやってみたらできました。
または、スタートメニューから「すべてのアプリ」→「Windowsアクセサリ」を選択すれば「Internet Explorer」が開けます。
気を取り直して、IEでやりなおし。
※2022年現在では、Microsoft Edge, Google Chrome, Safariに対応しているようです。
パソコンでマイナポイントを予約するためには、
①マイナンバーカード
②公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ
③マイキーID作成・登録準備ソフト
の3つの準備が必要なのですね。
①は既に持っている。
②は、買ったばかりのICカードリーダライタのソフトをインストールしました(これはカードリーダによって手順が異なるので省略)
③「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。
マイナンバーカード・カードリーダ・マイキーID作成登録準備ソフトの3点がそろったので、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」に進みます。
カードリーダーにマイナンバーカードをセットして「次に進む」と…今度はマイナンバーカードが読み取れないだと!?
カードリーダのNFCポート自己診断では、リーダ/ライタの通信も、カードの通信も○だったので問題ない。
カードは正しくセットされているはず。
となると、残る可能性は「利用者証明用電子証明書が発行されていない」?
電子証明書に何らかの問題がある?
期限が切れてるとか、何かしらの問題があるのだとしたら、区役所の窓口に行って何か手続きをしないとダメなんじゃないか。
あと、マイナンバーカードの暗証番号、何にしたか覚えてないし、そもそも設定したのかどうかすら覚えてない_| ̄|○
旦那に聞いてみたら、「(ICチップ付きの)マイナンバーカードを発行してもらったとき、数字4桁と数字とアルファベットが混じったパスワードの2種類を設定したやん。なんか暗証番号をメモした紙をもらった記憶があるから、多分どこかに保管してるんじゃない?大事なものだからさすがに捨ててないでしょ」というじゃありませんか。
5分くらい探してみると…あったあった!
確かに暗証番号、設定してたわー。
4桁の番号は「マイナンバーを受け取った際に自身で設定した数字4桁のパスワード」として、マイナポイント予約時に使うから忘れてはいけませんね。暗証番号の紙がみつかってよかった~~。
(番号を忘れると再設定が必要→区役所の窓口に行かないとダメなので)
でも、電子証明書が有効なはず(この間有効期限を更新したばかり)の旦那のマイナンバーカードでも、ここまでの一連の手続きをやってみたら、同じところで同じエラーが出る!
ってことは、電子証明書の問題じゃなくて、カードリーダの設定に何か問題があるんじゃないか?
もう一度、カードリーダの説明書を読んでみて、設定漏れがないかどうか、他のサービスでもダメなのかどうかを試してみる。
まずはe-tax。
今回はe-taxではないけど、マイナンバーカードを利用するのは同じなので。
ただ、利用者クライアントソフトは既にダウンロード済みだった。
マイキーID作成・登録準備ソフトをインストールしたときに、JPKI利用者ソフトもインストールされていたようである。
でもその続きがあった!
windowsスタートボタンー[すべてのプログラム]ー[公的個人認証サービス]ー[ユーティリティ]ー[ICカードリーダライタ設定]の順番にクリックする
画面の「PC/SC対応」を選択してから、「Sony FelicaPort/PaSoRi 3.00」に設定します。
(※デフォルトでは「ICカードリーダライタを自動検出する(A)」になっている)
この設定をした後、再度「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリックしたら…
おお、やっとパスワード(暗証番号)入力画面が出たよ!
さきほど探し当てた、4桁のパスワードを入力すると、
ようやく、マイキーIDの発行が完了しました!!わーーーーい!!
※6月の時点でIDを発行したので、この時点では予約だけです。
マイナポイントの申し込みは7月1日から。
旦那のカードも無事読取ができて、マイキーIDの発行ができました。
ってことは、カード読み取りエラーの原因は、公的個人認証サービスでカードリーダの読み取り設定をしていなかったからだったんですね。
は~~~~!結構面倒くさかった!!!
たかだかポイント如きでこんなにも面倒だったとは…。
今さらIEを立ち上げたり、カードリーダーのソフトをインストールしたりね。
これ、まったくエラーなしでスムーズにマイキーIDの発行ができた人っているのかな…。
過去にe-Taxとか利用している人なら、ここまで手こずらないと思いますけど、初めてマイナンバーカードを利用する人にとってはちょっとハードルが高いんじゃないのかな。
パソコンやスマホから手続きができない人は、街中のマイナポイントが予約できるスポットで予約が可能だそうですが、それは簡単にできるものなんでしょうか?
こんなに手間暇かかるなら、マイナポイントを利用する人、あんまりいないんじゃないかなぁ…という気がしないでもないw
ちなみに私のマイナンバーカードの電子証明書(利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書)が有効かどうかは、インストールした「公的個人認証サービス」の「JPKI利用者ソフト」で確認できました。

わざわざ区役所に行く必要がないことがわかってよかったです。
てゆーか勇み足で行かなくてよかったよ。
行ったらとんだ無駄足になるところだったわw
今このご時世だから、窓口も新規申請や暗証番号の再設定などで混雑しているでしょうし…。
★電子証明書の確認方法
カードリーダにマイナンバーカードをセットして、ウィンドウズのアイコン→「公的個人認証サービス」→「JPKI利用者ソフト」→「自分の証明書」をクリックすると、証明書の有効性が確認できます。
その際、利用者証明用電子証明書を確認したいときは4桁の番号、署名用電子証明書を確認したいときは英数字6文字以上16文字以下の暗証番号それぞれを入力する。
なんで旦那のところにしか更新の通知が来なかったのか…
そういえばH28年1月からマイナンバーカードが交付されたのだけど、私は誕生日の後に申請して、旦那は誕生日の前に申請したから、有効期限が1年近く違ってしまった、ってことなんでしょうね。運転免許方式ですね。

万が一カードリーダーのUSBケーブルを紛失した場合(mini USB 2.0 Type-B)↓
コメント
こんにちは。
宅建申し込みが解禁されたので(まさかの2回開催の可能性…!)早速ネットで申し込みました。
そしたらこちらもIEかedgeのみ対応なんですね。イマドキびっくりです。
普段Chrome使ってるんでわざわざedge落としましたよw
(スマホも非対応とかねえ…)
ギリまでネット申し込み待って12月に回してもらい、10月は漢検かSG受験仕切り直そうかしらとか一瞬考えたんですが、
確定情報が発表されるのは8月下旬だしそれを待ってだとそもそも他の願書締め切り間に合わないじゃん!
ってことで素直に初日に申し込みました。
仮に2回開催の場合、10月と12月で試験内容は同レベルに調整するとかありますが、果たして…
しょやんさん
そういえばもう宅建の申込時期でしたね!
まさかの2回開催の可能性には私も驚きました。
でも宅建は全国で20万人前後が受験するから、これまでのように会場の確保が難しいのであれば、2回開催が妥当なのかもしれないですね。
ただどちらに振り分けられるかわからない、っていうのはちょっと微妙ですが。
てゆーか宅建もIEまたはEdge限定なのですか。
とはいえEdgeが使えるだけマシなような気がしないでもないですw
ご無沙汰してます。
その難しい電子証明書関係、確定申告の時につまずきました。
マイナンバーカードを持っている人は、カードリーダーが必要だったり・・・(10年前のFelica搭載ノートPCはあるのですが、当時マイナンバーカードは存在せず、交通系ICの残高照会のみの対応でした。オマケにアプデ対応もないので、単純に利用履歴を引っ張るだけの機能しかありません・・・orz)
結局、その時は紙に印刷して通勤途中で税務署の時間外ポストに投函・・・
もうこれ何年もやってます(笑)。
確定申告コーナーは全ブラウザ使えるんですけどね・・・。
今、マイナンバーカードの電子申請ができない環境&やり方が分からん人が市役所に押し寄せているみたいで、挙句の果てに駐車場待ちの列で幹線道路の渋滞も招いているみたいです。
88_73さん
今はマイナンバーの申請とか番号の再設定などで、窓口は相当混んでいるのだろうと思っていましたから、とりあえず窓口に行く必要がないことがわかって安心しました。
確定申告もそうでしょうが、始めてカードリーダを使う人は、一度どこかで躓くでしょうね…。
ただ、お持ちのリーダが使えないのであれば、もし対応機種のスマホを持ってれば、そちらでは出来ないのですか?
確定申告はそういえばChromeで書類を作成しました。
(ただまだリーダを持っていなかったので、プリントアウトして郵送しましたが)
e-taxでここ数年間毎年確定申告しているので、今回のマイナポイント予約は、ノントラブルで申告出来ました。10分も掛かってないですね。e-taxはedgeは使えません。
さて、田舎に住んでいると、新型コロナウィルスが終焉していない状態で都会に出て資格試験を受けるか悩みますね。東京とかに住んでいるとそんなことで悩まないかもしれませんが。どうしたらいいんだろうか?
べしさん
すでにe-taxを使っている人は、そんなに大変ではなさそうですよね。
マイナンバーカードの読み取りで苦労するようですから。
とりあえず買ったカードリーダが無駄にならずに済みそうで良かったです。
コロナは結局のところ、感染対策をきちんとするしかないのでは…。
何かあちこちでマイナポイント合戦?
繰り広げられてますね(・∀・)
ん〜、、、
うちは放置かな〜?嫁さんに任せよう←
それはそうと、公害防止管理者の
受験受付始まりましたね←
ワタクシは水質2種と水質3種の
併願受験申込みしました。
去年、水質4種合格してるので
どちらも1科目のみ受験
「両方受かれば」次回、全科目免除で
水質1種取得です。
(手続きさえしっかりすれば間違いなく
受かる)受かればですけどね
今年、水質の残り2科目確実に終わらせて、次回から大気をしとめて
いきたいです。
みわさんの再戦、お待ちしておりますm(_ _)m
私は騒音振動から取得した
変わり者です。
みわさんも、どの区分でもいいので
7月中に受験申込みしましょ(๑•̀ㅂ•́)و✧
りゅうさん
とりあえず今は予約と申込の段階なのですが、しばらく続きそうですね。
マイナンバーカードを普及させたいのか、させたくないのかよくわからんw
公害防止管理者試験もありましたね。
水質は2or3と4の併せ技で1種が取れるのですね。
すっかり忘れてたし、再戦もしたくないですw
この系統の試験嫌いなので…
もちろん、頑張る人は応援していますよ〜〜。
同じ現象で困っている方を探して、このページにたどり着きました。同じようにカードリーダー設定を変えて解決しました。本当に助かりました。感謝です。
Shuさん
お役に立てたようでよかったです。
ご連絡ありがとうございます。
カードリーダーのエラーでマイナポイント申請に行き詰まりましたが、こちらの方法で解決出来まして、誠に感謝の極みです。
助かりました。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。無事解決できてよかったですね。お役に立てて嬉しいです。