7月から始める、宅建独学一発合格勉強法① やるべきことを絞る

<本ページにはプロモーションが含まれています>

takkengoukakuritu

法律系国家資格の登竜門的な扱いをされている宅建ですが、例年の合格率はだいたい15~17%です。
つまり受験者100人中17人しか合格できない試験なので、世間でいう「宅建は簡単」という言葉をまにうけて侮ってはいけません。

その代わり勉強すれば誰でも受かります

でも、短期間でも独学で合格することは十分に可能な試験です。
そして、7月に願書を提出してから勉強を開始しても、やり方さえ間違わなければ、十分に合格ラインを超えることは可能です。

ちなみに私、宅建を受験した動機は「夫に誘われたから」であって、不動産業に従事したことは一切ありませんし、不動産には全くもって興味がありませんでした(じゃあホイホイと誘いに乗るなよって感じですが)。

そもそも、宅建って何の資格なのかすらよくわかっていない(大平光代氏の「だから、あなたも生きぬいて」を読んでその名前を聞いた記憶があるというレベル)でしたが、どうにか2~3ヶ月の勉強で1発合格することができました。

薄い参考書と過去問のみ

DSC_1113

そんな私が宅建対策としてやったことは…

入門書を1冊読んで、過去問3冊(LECのウォーク問)を何回も繰り返し解いて、薄いテキスト(LECのどこでも宅建 とらの巻)を読んだだけです。

それ以外のことはやっていません。

というか本試験までの間に、過去問を解ききるのが精一杯だったというのが実情ですが…時間がなかったおかげで図らずとも必要最低限の勉強で済んだともいえます。

ウォーク問を選んだ理由

何故LECのウォーク問を選んだのかというと、解答の肢ごとにそれぞれ1行でポイント(正誤の理由)が書いてあってわかりやすかったからです。

まずウォーク問を選んで、「出る順テキスト」を買おうかそれとも「とらの巻」1冊で済ませようか…考えた結果、どうせ「出る順」を買っても読みきれないだろうし、薄い虎の巻1冊でいいかなと(苦笑)

ちなみに、この記事のタイトルは「7月から始める、宅建独学一発合格勉強法」となっていますが、実際には1~2ヶ月あれば十分合格可能だと思います。

私が実際に勉強をはじめた(虎の巻とウォーク問を買った)のは願書の提出が終わった後、7月終わりくらいからでした。
が、毎日3~4時間びっちりやっていたわけではなく、7月終わりから9月下旬までは1日1時間ずつくらい(つまり通勤の往復電車の中で虎の巻を読むor問題集を解く)のペースでゆっくりやっていて、10月に入ってからラストスパートで過去問を回しまくったというのが事実です。

六法を読むなら、過去問の解説を読もう

宅建に合格するためには、六法を購入する必要はありません。
六法を読んでる暇があったら、手持ちのテキストと過去問の解説をしっかり読みましょう。

特に、×の肢がどうして×になるのか、その理由をきちんと理解するようにしてください。そこが出題のツボだからです。

特AとAランクは確実にマスター、Cランクは捨てる

また、基本書を1から10まですべて理解する必要もありません。
1ページ目から丁寧に読んでいたらいくら時間があっても足りなくなります。

テキストや過去問には、特A・A・B・Cランク、★★★、★★、★、「絶対トラねば!」「トラねば!」「トラずとも…」といった重要度のランクが付いています。

そのうち特A、A、Bとランク付けられた論点が理解できるようになっていれば十分試験には対応できます。
事実、私は直前期になったらCランクのページと問題は全部捨てました。

むしろ過去問の問題文と解説文を一通り読んでみてから、過去問でよく出題される箇所や理解しづらい箇所については知識の整理をするためにテキストを読みました。

過去問を一通り解いたら→虎の巻。
虎の巻を読んだらまた過去問に戻る…というサイクルで頻出事項は確実に得点できるようにしていきました。

ウォーク問で得た知識(点)を虎の巻で復習することで点と点をつないでいく、というイメージです。

優先順位を意識しよう

よく出題されるところはじっくりと、たまに出題されるところはそれなりに、難しすぎるところや殆ど出題されない箇所は「そういえばテキストに載ってたな~」というレベルの理解でいいです。メリハリが大事です。

勿論、Cランクの問題が全く出ないわけじゃないんですが、出されたとしてもせいぜい数問です。
出題されたとしても、その手の難しい問題は殆どの人が解けません。
その問題に正解した人は、たまたま4択で適当に○をつけたら当たっちゃったラッキーな人だけですから気にしなくてもいいです。

誤解がないように申し上げると、難しい箇所は勉強する必要がないのではなく、試験合格のためには勉強の優先順位が低いだけです。
見たことがない新作問題が出たときは、試験が終わって自己採点するときにでも覚えればいいと割り切りましょう。
難解な論点については、試験が終わってから実務に就くときにでも、じっくりと時間をかけて理解すればいいことです。

模試の結果に一喜一憂しない

更に、私は模擬試験も受験しませんでした。
なぜかと言うと予備校が模擬試験を実施している時期は、私はまだ過去問すら全部解けてなかったから。
そんな状態で模試を受けに行くのはただの自虐プレイです(苦笑)そこまで私はMじゃないですから…。
模擬試験は余力のある人は一度受けてみるのもいいと思います。

が、模試はあくまで模試であって本試験ではありません。
偏差値と点数はあまり気にせず、解けなかったところは過去問とテキストできちんと復習することが模試を生かすコツだと思います。

予備校・通信講座・独学 どれがいい?

個人的には独学でも十分イケると思います(自分も完全独学です)。
何故なら、独学者向けのテキスト・過去問題集が充実しており、また、試験問題や傾向を分析した個人のHPやブログも充実しており、予備校に通わずとも試験対策情報収集が可能だからです。

法律関係の勉強をしてきた方や、他の資格取得を通じて勉強に慣れている方は、その中から自分に合ったものを選べばいいので、独学でもいいでしょう。

どうしても独学ではテキストや過去問が理解しづらい箇所が多いと感じたり、勉強方法がよくわからないと思ったら、その時は無理に独学に固執せずに予備校を利用する方が効率がよいと思います。
通学講座だけではなく、通信講座も多くあります。
どれを選べばいいのか迷うほど選択肢が多くてこれまた悩ましいのですが、「宅建資格の必要性(切迫感)」「どれだけお金がかけられるのか」「法律系基礎知識の有無」「勉強にかけられる時間」などを考慮して選択するといいでしょう。

たとえば、
仕事で宅建資格が必要だけど勉強が苦手(勉強法がよくわからない)という人⇒予備校。
宅建資格は必要だけど、通いやすいところに資格スクールがない、仕事や育児等の都合で学校に通う時間がとれない人⇒通信講座。
あまりお金をかけたくない&宅建を使って仕事をする予定のない人(つまり資格マニアさんですなw)⇒教材費を最小限にした独学コース。

という感じになるのかなと。
結局のところ、勉強は続けられないと意味がないし、合格しないともっと意味がないので、「どうすれば勉強が続けられて合格できるだけの力がつくか」というのがポイントになると思います。
過去問や基本書を読んでみて独学でも大丈夫そうだと判断したらそうすればいいし、とても独学では手におえない…と思ったら予備校に行けばいいんです。

ただ、予備校・通信講座・独学どれを選択したとしても、自力で過去問を解く時間はきちんと確保するようにしてください

宅建は試験の歴史が古く、過去問の出題パターンがある程度決まっています。
合格ラインが30~35点&15~17%の間に収まるように、未出問題+過去問定番問題を組み合わせて出題されます。
運転免許の学科試験やアマチュア無線のように、問題集の答えの丸暗記では対応できませんが、何がよく出題されるのか、どこが問われているのかをきちんと分析して勉強すれば、2~3カ月の勉強で十分合格ラインが超えられるはずです。

逆に予備校や通信講座で知識のインプットをするだけ、講座の受けっぱなしの受け身な勉強法では何年勉強しようとも合格できません。

コメント

  1. みりん干し より:

    MIWAさんはじめまして。
    いま宅建の勉強中の者です。
    基本書と一問一答集を終わってMIWAさんと同じく
    ウォーク問3冊で仕上げようかなと思っています。
    分野別の問題集はTACとかとも比べたんですが、
    ウォーク問は字も大き目だし、練習量は多いほど
    本番では楽かなと思って。3冊の分おカネはかかり
    ますが。
    この本で合格されたMIWAさんから見て足りない部分
    とかってありますか?
    また、Cランク以外は3冊とも完璧で受験という
    感じでしょうか?
    ちなみに漢検準1級もMIWAさんのブログを参考にさ
    せていただき、カバー率とでる順(旺文社)を100
    %(本編のみ・別冊は数回眼を通した程度)まで仕上
    げて170点で合格できました。
    「準1級は180点満点で160点を取ると考える」
    とか、とても参考になりました。
    ありがとうございました。

    MIWAさんも簿記1級がんばってください。
    わたしの周りでは1級所持者が多いのですが、皆さん
    TACか大原に行って1~2回で合格のようです(わ
    たしは2級までです)。
    昔の学生時代の話ですが。
    実際、資格試験を受験してみるとMIWAさんのお話は受験
    指導のプロみたいに的確でスゴイです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      はじめまして、コメントありがとうございます。

      >この本で合格されたMIWAさんから見て足りない部分とかってありますか?
      また、Cランク以外は3冊とも完璧で受験という感じでしょうか?

      宅建に関しては、それで特に足りないところはないと思いますね。
      3冊で10年分以上の問題が収録されてるので、この3冊を繰り返しやれば、十分実力はつくと思いますが、最近は問題自体が難化してるとも聞くので、法律系の試験に慣れていないと問題集を解いて理解するのに時間がかかるかもしれません。
      簿記1級はやっぱり独学だとキツイんですよね。
      ただそれは教材の質や量の問題ではなくて、勉強をコンスタントに続けるのが面倒くさいって感じです…。

  2. みりん干し より:

    こんばんは。みりん干しです。
    遅れましたが、宅建受験の報告をさせてください。
    コメント後ウォーク問すべて(C以外)を潰したあと年度別の過去問を回したんですが、業法がやや弱い感じの仕上がりでした。
    H26年までは40点前後取れていて気をよくしていたのですが、H27・28では33点にとどまりました。
    これでは危ういかな?ということで、業法の部分だけを追加で基本書2周回しました。
    結果は権利7/14、法令の制限と税7/11、業法18/20、免除科目4/5で36点
    でした。
    過去問と今年の受験分と合わせて考えてみると、自分としてはH27年から難化しているなぁと感じました。
    会場では権利の難問や1問目の難問というのを避けるため、26問目の業法からスタートしたのですが、そこも報酬の計算問題で時間とスタミナを食うトラップ問題でした。
    また宅建試験なのに息子が親父の車を無断で売り飛ばすとか(他人物売買問題)、夫婦間の日常家事の代理権成立とか、とにかく今年は受験生の意表を突く姑息な仕掛け(コトバがわるくてスミマセン)が多くて、終わった時点で帰りの駅の階段登るのもいやなくらいヘロヘロになりました。
    合格点発表まで合否は分かりませんが、miwaさんのブログを読まなかったらたぶん、トラップに引っかかったり直前の業法の追い込みが足らなかったりで30~33点くらいで終わっていたと思います。
    今回なんとか36点までいけたのは、ほんとにmiwaさんのおかげです。
    ありがとうございました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      > みりん干しさん
      宅建お疲れ様でした。
      36点確保できていそうなら、ほぼ合格見込みですね。
      おめでとうございます。
      主任者から宅建士に昇格?したことで、やっぱり業法や権利関係が難化しているんですね。
      息子が親父の車を無断で売り飛ばすwww
      行政書士の試験などでは普通に出てきそうな例ですが、「宅建なのに何で車の話!?土地建物関係ないじゃん!」という感じかもしれないけど、純粋に民法の他人物売買の論点を問うているという感じがしますね。

  3. フルーティ より:

    はじめまして。miwaさん。
    今年、宅建士を独学で受験しようと思っています。
    ですが、手持ちのテキストは「どこでも宅建士とらの巻」のみ。
    まだ、手つかず。
    さて、これから、過去問を購入しようと思っています。(ウォーク問)
    私も過去から現在に至るまで、いろいろ資格試験を受験しています。
    ですが、最近の宅建士の勉強は、どう攻略すればよいか判りません。
    そこで、miwaさんなりの2019年7月から始める宅建士勉強法を伝授お願いします。
    私は、過去に国家試験といえば「行政書士試験」受験ありですが不合格です。
    あと、miwaさんは今年からできた「年金検定」「相続年金」は受検されるのですか。
    私は、興味がありましたが勉強方法が、ある資格予備校で勉強推奨のようなことが書かれていたので、やめました。
    話が、それましたが宅建士勉強法(2019年度版)伝授よろしくお願いします。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      フルーティさん
      宅建は私が受験したときよりも、1ランク難易度が上がっているとは思いますが、それでも基本的な攻略方法はあまり変わってないと思います。
      過去問中心で勉強しつつ、「とらの巻」で基礎知識を固めていくというやつですね。
      宅建業法は民法との比較(宅建業法は民法の特別法…一般法である民法よりも優先して適用される)で覚えていくといいですね。
      ただあまり深入りしすぎず、あくまでメインは宅建業法で点数を稼ぐという感じです。
      いずれにせよ、試験は10月なので、今から勉強を始めるとなると、ある程度出題が予測されそうな論点に絞って勉強することになるでしょうから、あれもこれも手を広げすぎないことも大事じゃないかなと思いますよ。

      年金検定と相続検定ですか?
      TACで講座をやってるんですね。
      これから社労士とかを受験する人にはちょうどよいんじゃないでしょうかね。

  4. フルーティ より:

    こんにちは。miwaさん。
    返信ありがとうございます。

    >年金検定と相続検定ですか?
    そうです。
    私は、来年社労士試験を受験予定です。
    しかし、年金検定って「年金アドバイザー」と同じものだと思うのですが??
    もちろん「年金アドバイザー」は数年前に取得済みです。

    そして、今日7月1日に「宅建士試験」インターネット申し込みをしました。
    どうしても、私が行ける受験会場が限られているので選択できるネット申し込みをしました。
    心配なのは、写真です。加工するのに手間取りました。
    受検申し込みが通過するのを願うのみです。
    そして「宅建士勉強法」伝授ありがとうございます。
    勉強、励みます。

    あと「宅建士」で検索していたら「賃貸不動産管理士」という検定があるのですね。
    近々、国家資格にする予定で、来年度からは50問で120分の試験(民法改正で問題も長文になる模様)になるのですね。
    これもある意味、社労士受験する方の、お試し資格なのでしょうか。
    長文失礼しました。宅建士、合格するぞ~!!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >フルーティさん
      ですよね。年アドに受かっているなら、別に年金検定までは受けなくてもよいような気はします。
      ただ、どちらにしても、社労士試験を受ける上では、年金の基礎知識を身に着けるにはちょうどよいレベルなのかなと思います。
      (もちろん、社労士は社労士で、ちゃんと過去問を勉強しないと多分点数が伸びないですけど)
      賃貸不動産管理士は、近々国家資格化するという話は私も小耳にはさみました。
      50問で120分の試験は、管理業務主任者や宅建とも共通していますね。

  5. フルーティ より:

    こんにちは。miwaさん。
    上の文の訂正です。

    >これもある意味、社労士受験する方の、お試し資格なのでしょうか。
    ↑は、
    「これもある意味、宅建士受験する方の、腕試し検定のようなものなのでしょうか。」
    の間違いです
    失礼しました。

  6. フルーティ より:

    おひさしぶりです。
    さて、インターネット受験申し込みをした結果「昨日メールにて受験受付完了しました。」とありました。
    ネット申し込みは写真の再提出があるのでは?と不安がありましたが、再提出もなく無事申し込み完了してホッ!!としています。
    しかし、ネット申し込みは、ネットで受験受付完了のお知らせがくるんですね。
    (miwaさんのブログでは「はがき通知」が来ると書いてあったので、今か今かとポストの中を毎日のぞいておりました。)
    ホッ!!としていても勉強の進み具合は、仕事を言い訳にですが「宅建業法」の途中までしか進んでいません。
    あと3科目を攻略せねばと思っている次第です。
    miwaさんも10月試験の勉強がんばってください。

    それとmiwaさんは、こんな風に勉強をしたらよいかもという勉強の方法みたいな書籍は読んでおられますか。
    読んでおられるのであれば、お薦めの本を教えていただけるとうれしいです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      フルーティさん
      ネットで申し込んだ場合は受付完了はメールだけなんですかね??
      どうなんだろう。当時、ネットで申し込んだのか郵送で申し込んだのか…ちょっと覚えてないです…。
      受験票は別途やってくるからむしろはがきの受付通知はいらないような気がします(紛らわしいし)

      勉強法の本は、kindleで読めるもので、これ面白そうだなと感じたものは適当に読んでいます。
      個人的に気に入ったのは、佐藤ママ(東大理3に子供を4人とも合格させた人)の勉強法の本ですね。
      資格試験と、中学受験・大学受験はまた性格が違うんだけど、勉強のやる気を維持する環境づくりという点で、佐藤ママの言っていることはなるほどなーと思いました。
      結果を出している人が書いているものであれば、どの本でもそれなりに「なるほど」と思うところは結構あるもので、そこからいいとこどりしていけばよいと思いますよ。

  7. フルーティ より:

    こんにちは。
    以前、宅建士試験をネット申し込みをしたら「『メールでの受付完了メール』が着ました。」と書きました。
    しかし、なぜか「はがき」での受験申し込み完了通知も最近着ました。
    そして、内容は「改めて、受験票を送付します。」とのこと。
    受験生としては、丁寧で、よいと思う方もいらっしゃると思いますが、受験した後の不合格通知をして欲しいと思う私です。
    私は、主催者さんに「不合格の場合でも、何か通知があるのでしょうか」と確認しましたらmiwaさんが受験した当時と同じく「不合格の場合は、何も通知しません。」と回答されました。
    宅建士試験主催者さんは、他の試験より受験後のフォローがないのが残念だなと感じました。(もちろん、私は宅建士試験合格します!!)

    そしてmiwaさん、以前のコメントでの、本の紹介ありがとうございました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      フルーティさん
      やっぱり、ハガキの方もきましたか(笑)
      でもやっぱりあのハガキ、なんの意味があるのかなって未だに思いますw
      受験票と間違えて持っていくリスクの方が高くないですかねw
      宅建不合格だとなんの通知も来ないのは、ある意味潔いですけど、だったらあの申し込み完了通知をやめて、受験した人全員に結果通知ハガキを出した方がよいのではないかと思っちゃいます。

  8. しろべぇ より:

    こんにちは

    以前、宅建のことで教えていただいた者です。
    昨日、受けてきました。自己採点で8割を超えたのでマークミスがなければ合格かなぁ?とちょっとホッとしています。

    『宅建』は合格率が低くて難しそうだし、年に1度しかないのでずっと避けていたのですが、miwaさんのブログに『勉強すれば誰でも受かります』とあったのでその言葉を胸に頑張ることが出来ました。
    解く順番や問題集も参考にさせていただき、お陰さまで自分でもビックリするような高得点をとることが出来ました。ありがとうございました。

    来年は下記の3個をとりたいと思っています。
    消防設備士甲4
    日商簿記2級
    測量士補
    難易度の順番をつけるとしたらどんな感じでしょうか?
    教えていただけると幸いです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      しろべぇさん
      宅建お疲れさまです。
      8割超えでしたら合格はほぼ確実ですね!
      おめでとうございます!!
      宅建は合格率こそ低いけど、実は過去問対策をきちんとやれば(多少の応用は必要だが)合格できるんですよね。
      でも一定期間の努力が必要だから、決して楽でもないという。
      参考にしてただけたのなら嬉しいです。

      消防設備士甲種4類・日商簿記2級・測量士補か~~。
      自分的な合格点の取りやすさは、
      測量士補>甲4>日商簿記2級かなぁ。
      測量士補は計算問題が面倒だけど、択一式のみなので合格点はとりやすい。
      甲種4類は電気工事士持っていると有利&学科はそれほど難しくないけど、記述の対策が必要なのがやや面倒。
      日商簿記2級はオール記述&合格点固定なので、運悪く難関回にあたるとかなりキツイ。必ず合格しようと思うとかなりの勉強が必要になる…という感じでしたね。

      • しろべぇ より:

        こんにちは

        ご教授いただきありがとうございます。

        測量士補にチャレンジしようと思います。

        ではでは

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >しろべぇさん
        測量士補は5月が試験なので、うまくやれば1年で3つとも取れると思います!是非!

  9. しろべぇ より:

    こんにちは

    お返事ありがとうございます。
    測量士補、申し込みが1月なので試験は3月頃かなぁと思っていました。
    5月まで間があるので色々考えてみました。

    当方の地域では消防設備士試験は2月と9月なので、2月に消防設備士、5月に測量士補、11月に簿記2級といけるかも?です。

    消防設備士甲4ですが、当方、電気工事士の資格は持っておらず&苦手です。
    甲種の受験資格を得るため、6月に2級陸上特殊無線を取りましたが、直列、並列???という状態でした。
    甲4と乙4のレベルはどのくらい違うのでしょうか?製図が大変とよく聞きます。
    乙6は去年取ったのですが、乙4は乙6の何倍くらい大変でしょうか?

    簿記は去年3級を取りましたが、今はほとんど忘れています。
    (ニワトリみたいに3歩歩くと忘れてしまいます)
    2級は6ヶ月くらいあると(難問回でなければ)何とかなるものでしょうか?

    質問ばかり&長文失礼しました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >しろべぇさん
      >甲4と乙4のレベルはどのくらい違うのでしょうか?製図が大変とよく聞きます。乙6は去年取ったのですが、乙4は乙6の何倍くらい大変でしょうか?

      正直言うと、甲4と乙4の間にはそれほどの難易度差はないです。乙4に製図を足したものが甲4、くらいの差です。
      もちろん、筆記は問題数が増える分、多少は突っ込んだ問題が出るかもですが。
      ただ、製図は名前からすると難しそうだけど、実際には「図面を用いた事例問題」に過ぎず、自分で書き入れるのは配線や記号程度なんですよ。だから手を動かして書いていくうちに何とかなります。

      >簿記は2級は6ヶ月くらいあると(難問回でなければ)何とかなるものでしょうか?

      十分合格できると思いますよ。
      ただやっぱり回ごとの難易度差が大きいので、中途半端な勉強のままだと、問題との巡り合わせの悪さで泥沼化する可能性はあります。なのでできたら一発合格を目指すくらいの気持ちでやったほうがいいと思います。

  10. しろべぇ より:

    こんにちは

    ご教授いただき感謝いたします。

    消防設備士、甲4を目指したいと思います。

    4年くらい前に資格取得に目覚め、試験を受けたのはまだ15回くらいですが、運良く一発で合格してきたので、簿記2級も一発合格を目指したいと思っています。

    また質問をさせていただくことがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願い申し上げます。

    ありがとうございました。

  11. 吉田徹 より:

    7月から始める、宅建独学一発合格勉強法① やるべきことを絞る  運営者様

    初めまして。突然のメッセージ失礼いたします。
    資格・キャリア系事業を運営しております。吉田と申します。
    この度、貴社にも有益なご提案を2点共有させていただきたくご連絡させていただきました。

    1. 貴サイトの記事紹介&相互リンク
    貴サイトの以下の記事が非常に参考になり、弊サイトのユーザーに対して有益な情報だと思いましたので、当サイトにてご紹介させていただけませんでしょうか?
    該当記事: https://30shikakuron.com/takkendokugaku1.html

    紹介の仕方としましては、当サイトで体験談をまとめている記事
    https://shikakuhacks.com/online/374/
    の見出し、「資格合格者の体験談」にてご紹介させていただければと思っています。
    https://gyazo.com/1267cda1d3acf368c26a010916e925c4

    また、相互リンクとして、弊サイトのリンクも貴サイトに貼って頂けませんでしょうか。
    貼り付け方法は貴社に完全にお任せしますが、記事内に「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」のような形でご紹介いただくのが簡単かと存じます。

    「資格Hacks」  
    URL:https://shikakuhacks.com/

    2.単価最大4,000円のアフィリエイト
    弊社の運営しているSmart資格のアフィリエイト掲載をご提案致します。

    カテゴリーが豊富で且つ専門的な情報の発信をしている貴社のメディアでアフィリエイト設置をお願いしたく存じます。
    Smart資格詳細:https://bit.ly/3chiXsC
    アフィリエイト設置方法:https://00m.in/6iuHG
    アフィリエイト登録:https://smart-shikaku.myshopify.com/pages/register-affiliate-account

    ■貴社のメリット
    ・特別単価として商材の20%を還元
    基本的な定価が20,000円なので1件につき4,000円の還元になります。

    ・安定な購入量見込み
    現在、リスティング広告のみでの配信で100件を超えるお申し込みをいただいています。CVRが3%以上とれていますので、貴社ページでのご紹介でも安定的な購入を見込むことができます。

    ・お好きな資格講座をプレゼント
    ご興味のある資格がありましたら無償でご提供致します。

    お忙しい中大変恐縮ですがご検討の程何卒よろしくお願い致します。
    ご不明な点等ございましたら気軽にお申し付けくださいませ。

    吉田

タイトルとURLをコピーしました