miwaの両親が旅行で上京してきたので、その旅行の一部に同行しました。
1日目の日光東照宮と華厳の滝だけですが…。
浅草に泊まっていたmiwa両親と東武の浅草駅で待ち合わせて、東武日光へ向かう(特急「けごん」で約2時間ほど)
ところで、浅草駅に行くたびに思うんだが、この金ぴかのビルと、黄色いオブジェが気になってしょうがないんですけどwww↓
東武日光駅に到着。
駅の観光案内所で、「中禅寺温泉フリーパス(バス)」と、日光東照宮の入場券を買う。
中禅寺温泉フリーパスは2000円(2日間有効)だけど、中禅寺湖周辺のホテルに泊まる場合は、半額になるそうだ。
あと、日光東照宮の入場券売り場は長蛇の列なので、日光東照宮に行く予定の人はあらかじめ入場券を買っておいたほうがよい、とのことでした。
乗ったバスで降りた先(終点)は、東照宮じゃなくて大猷院・二荒山神社の方だったので、こちらから観光スタート。
大猷院の一部は残念ながら工事中…
中はこんな感じになってました。
二天門(ただいま工事中です)
仁王門
夜叉門(健陀羅・烏摩勒伽・毘陀羅・阿跋摩羅)
拝殿・相の間・本殿(金閣殿)
内部には、狩野探幽(かのうたんゆう)の描いた唐獅子、天井には140枚の龍の絵、家光公が着用した鎧などが飾ってありました(※撮影禁止のため写真なし)
ところで、ここでおみくじを買って引いたところ「半吉」でした。
ただその「半吉」の内容が、「待ち人来ず、失せ物見つからず、探し物見つからず、願い事かなわず」といった、これは殆ど「凶」なんじゃ…という散々な内容でしたので、縄に縛ってきましたwww
チクショー引くんじゃなかったぜorz
皇嘉門(家光公御廟への入り口門)
二荒山神社、親子杉と、夫婦杉
そしてやってきました日光東照宮!
東武日光駅の観光案内所に、事前に東照宮の入場券を買っておくようにと書いてあったけど、実際かなりの長蛇の列でした。
いやホントに「ディズニーランドか!」とツッコミたくなるレベル。
日曜のお昼の東照宮の券売り場は、推定20~30分くらいは並ぶことになるので、東照宮に行く人は本当に東武日光駅などで、事前に入場券を買っておくべし。
表門(おもてもん)
神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)
陽明門(ようめいもん)
唐門(からもん)
眠り猫
奥宮(おくみや) 拝殿・鋳抜門(いぬきもん)・御宝塔・願い杉
神輿舎(しんよしゃ)・鳴龍(薬師堂)
薬師堂の中は撮影禁止でしたが、龍の目の下で音を鳴らすと音が反響し、それ以外のところだとそうでもないという、なんだか不思議な現象が起こるのだそうです。
輪王寺三仏堂
ここは修理中でしたが、修理の様子が見られます。
ただし、この日は日曜日だったので、作業員は誰もいなかったが…。
東照宮は、装飾がとても華やかで綺麗でした。
なるほど、これは世界遺産として登録されるのも納得という感じです。
ただ一つだけこれはちょっと微妙だなと思ったことは、全体的に「お守りのセールス」がしつこかったこと(爆)
東照宮の修繕維持費用もバカにならないんだろうから、お守りの収益は入場料と合わせてとても大事な収益の柱なのかもしれない。
だけど、行く先々のポイントでお守りの購入を勧められると、ちょっとなんだかなぁ…と興覚めしてしまったのもまた事実。
…とは言いつつも、一つだけお守り買っちゃいました。
1個500円ずつ、もう一つは旦那に。
身体安全・厄除開運・交通安全・学業成就・諸願成就…とりあえず全方面に万能だということ、(通常は1年でお返しするところ)香りが続く限り効果があるということで(笑)
後半の華厳の滝編は明日or明後日upします。
コメント
今年の公害防止管理者
3連木の真ん中なんで東京行こうか
もう一度、名古屋行こうか
悩んでます(・∀・)
希望としては東京に宿とって
早稲田大学やスカイツリー、グルメなんか
満喫したいなーと思ってます(*´﹃`*)
嫁さんが怒りそうですが・・・(・・;)
莫大なエネルギー(10ヶ月)と費用(約40万)費やした電気保全2級合格すること
できました(・∀・)
いやーよかった
一緒に受験した上司(係長)が落ちたので
少し気まずいです(・・;)
2類はやはりダメでした
個人的には2割くらいのできでしたが
実技55%とれてました
7月に再再受験ですw
まさか消防設備の試験で3回も
同じ類受けることになるとはwww
>りゅうさん
いっそのこと奥様と一緒に東京に来てはどうですか…といいたいところだけど、公害防止管理者試験って途中退室ができないですよね。
となると試験を受けている間、奥さんは一人で時間をつぶさなくてはいけない。
電気保全2級、合格おめでとうございます。
費用もかなりかかっていたから、一発で合格できてよかったですね。
消防設備士のマイナー甲種は、問題集通りの問題が少ないと覿面にやられてしまいますよね…。あともう一歩ですから、頑張ってください。
miwaさんなかなか見てますね
一昨年いきました
ちなみに隣にある二荒山神社や家光廟は見られましたか?
神秘的によい場所です
いろんな神様奉ってます
日光きてゆばがこんなに美味しいとは思いませんでしたよ
私は昨日は山梨いってました
ほぼ歴史散策になりましたよ
>スコッチさん
家光公のお墓所があるのは確か皇嘉門の先だったと思うんですが、その先には入れなかったんですよね。
二荒山神社は時間がなかったので、中には入りませんでした。
一応拝殿のところでお参りだけはしましたが。
山梨に行ったのは、発破技士の試験(出張試験)を受けた時だけですねー。日帰りで試験を受けて、ほうとうを食べて帰った記憶が。
今晩は。
>日光
2015年12月12日と2015年12月19日に
2週に渡って『ブラタモリ』にて放送しておりました。
ただ、見たはずの内容は殆ど忘れていましたが(苦笑)
また、私が日光東照宮の存在を知ったのは、
1989年に大河ドラマで放映された『春日局』
の放映時です。
日光は一度訪問してみたい場所ですね。
『陽明門』と家光公が奉られている『輪王寺三仏堂』が
気になります。
>MTさん
ブラタモリでも放送されていたんですね。
でもまぁ行ったことがない場所だったら、2年前の放送内容はあんまり覚えていないのもしょうがないのではw
陽明門はとても豪華で、細かい装飾や色使いが華やかだなと思いましたね。
輪王寺三仏堂は現在工事中で、一部だけ内部を公開という感じでした。
そいえば修復したんですね~
自分が行った時は工事中で、見れなかった記憶が(笑)
>ピタヤさん
それでもまだいくつかは改修工事中でしたね。来年~再来年くらいまでは工事は続く。