電気工事士 第二種電気工事士技能対策:見直しとリカバリーの「練習」をする 下期の電気工事士技能試験が近づいているので、技能試験対策で役にたつかもしれないことを一つ書きたいと思います。 見直し作業とリカバリーの「練習」をする 作業に慣れて、ある程度時間内に余裕をもって完成できるメドが経ったら、「見直し(欠陥の判定)... 2016.11.13 25 電気工事士
漢字検定 平成28年度第2回・漢字検定1級受験!約5ヶ月の勉強の成果は如何に!? 今日は、駒澤大学(世田谷区・東京Dブロック)にて、日本漢字能力検定試験(漢検)1級を受験してきました。 そういえば、7月の消防設備士乙種7類以来の資格試験ですね。 私にしては珍しく、3ヶ月半も間を空けてしまった! 1級の試験時間は、13:4... 2016.11.06 26 漢字検定
漢字検定 漢字検定1級受験票と、試験直前1週間前の進捗状況 そうえいば、一昨日、漢字検定1級(11/6)の受験票が届いていました。 1級の試験時間は昼の13時40分から14時40分までです。 3級、5級、7級と同時間ですね。 準2級以上の受験生は、写真の貼付が必要なんだけど、3*4の写真…準1級(※... 2016.10.29 15 漢字検定
消防設備士 消防設備士甲種5類・乙種7類 免状到着 8月に申請していた、消防設備士甲種5類・乙種7類の免状が届きました。 (休日出勤で代休の旦那が、私の代わりに受け取ってくれていました。) 甲種1・4・5、乙種6・7類の欄が埋まって、ちょっとだけ賑やかな感じになってきました。 これで甲種特類... 2016.09.21 27 消防設備士
消防設備士 消防設備士乙種7類 難易度・勉強法 7/24に受験した、消防設備士乙種7類の勉強法についてまとめました。 参考:消防設備士乙種7類(漏電火災警報器)受験 科目免除をフル活用して受験! 勉強記録 使用教材 本試験によく出る!第7類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 188)... 2016.09.17 10 消防設備士
消防設備士 消防設備士甲種5類 実技対策(鑑別・製図) 消防設備士甲種5類の、実技対策について補足します。 鑑別対策 ・各種避難器具の名称、部品の名前 金属製避難はしご・救助袋(斜降式・垂直式)・緩降機 金属製以外の避難はしご・避難橋・避難タラップ・すべり台・救助ロープ・すべり棒 ・工具の名称と... 2016.09.10 17 消防設備士
消防設備士 消防設備士甲種5類 難易度・勉強法 消防設備士甲種5類の学習記録をまとめました。 (参考)試験当日日記:消防設備士甲種5類(避難器具)受験 開始前に地震が! 9/10:実技試験対策について加筆しました。 消防設備士甲種5類 実技対策 勉強法 使用教材 よくわかる! 第5類消防... 2016.09.04 27 消防設備士
消防設備士 消防設備士乙種7類合格!(たった10問しかない試験で落ちるわけにはいかない) 追記あり 724に受験した、消防設備士乙種7類の結果が出ました。 8/25に結果発表があるのはわかっていたけど、今日の日付を1日勘違いしていたというか、仕事の昼休みの最中に「あっ!今日は8/25じゃん!」ってことを思い出すwww いつものように、消防... 2016.08.25 29 消防設備士
消防設備士 消防設備士甲種5類 結果発表!(結果通知書追記あり) 今日は消防設備士試験甲種5類(7/17受験)の結果発表日でした。 筆記も実技も、手ごたえが微妙な感じだったので、どうかな~本当に受かってるんかな?と内心かなり心配でした。 正午過ぎに結果を確認してみたところ… 無事合格していました!! はぁ... 2016.08.19 26 消防設備士
グルメ 北海道で食べた美味しいもの・お土産リスト2016(順不同) せっかくなので、北海道に帰省している最中に食べた物・お土産をupしてます。 今後北海道に旅行される方にとって、参考になればと思います。 ・滝波食堂 ばふん・むらさき・うに丼 生うに丼が食べられる季節は限られているため(だいたい6月~8月まで... 2016.08.16 14 グルメ