消防設備士

消防設備士甲種2類 免状・難易度・勉強法

1/28に、消防設備士甲種2類の免状が届きました。 (受験日:12/4 結果発表日:1/12) 愛知は免状が届くのが早いな! 1/14に結果通知到着→1/16に現金書留発送(1/20〆切)→1/27発送ですからね。 <勉強記録メモ・勉強法>...
44
グルメ

誕生日 兼 合格祝い~叙々苑のディナーコースを味わってみた!

miwaの誕生日兼漢字検定1級合格祝いということで、先週末、叙々苑でディナーコースを食してきました。 というのは、漢検1級の試験日2ヶ月前くらいに、「漢検1級に合格したら、叙々苑で合格祝いがしたいなー」とダンナにリクエストしていたからです...
12
漢字検定

漢字検定1級勉強法 オリジナルノートの作成が避けられない理由

このブログの常連読者様の中には、過去に資格試験におけるノート作りについて散々ディスってきたくせに急に手のひらを返してきたな?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 (参考記事:資格試験の勉強でノートを作るのは殆ど無駄) そりゃもちろん、ノー...
20
消防設備士

消防設備士甲種2類 結果発表!(結果通知追記あり)

今日の午後、12/4に名古屋へ遠征して受験した、消防設備士甲種2類試験の結果が出ました。 最初間違えて東京をクリックしてしまった…。名古屋は愛知県ですよねw 無事、合格していました!よかったーー! 今回は漢検1級後の燃え尽き症候群で集中力が...
38
漢字検定

漢字検定1級勉強法 千里の道も一歩から~まずは1冊の問題集をマスターしよう!

漢検1級に合格するには、少なくともこれだけの勉強量が必要になります↓ これだけやれば絶対に100%合格間違いなし!という意味ではなく、これだけやれば、サービス回~普通回なら160~170点台で合格できるかも?くらいの量です。いきなり脅すよう...
12
日商簿記1級・受験体験記&結果発表

2017年に向けての決意~日商簿記1級に(性懲りもなく)再チャレンジ!

良くも悪くも漢検1級に一発で合格してしまったため、急遽来年のスケジュールを再考することになってしまったmiwaですこんばんは。 本当は、来年2月も漢検1級を受ける予定だったんだけど、それがスポッと空いてしまったからです。 難関資格のリベンジ...
18
漢字検定

漢字検定1級対策で使用した辞書・参考書類

漢字検定1級対策で使用・購入した、辞書・参考書類について説明します。 辞書類 「漢検漢字辞典」 「漢検四字熟語辞典」 「学研新漢和大字典 普及版」 「故事俗信 ことわざ大辞典」 「中国古典名言事典」 「新明解 故事ことわざ辞典」 の6冊を購...
6
漢字検定

(補足)漢検1級の過年度過去問題集を、国立国会図書館で入手する方法

直近の過去10~15年分の過去問を手に入れることは、漢字検定1級対策では必要不可欠です。 2級・準1級と比べると、当然新問出題率の高い漢検1級ではありますが、それでも直近5年~10年の過去問からの出題率はそこそこ高いです。 特に分野別精選演...
10
漢字検定

漢字検定1級勉強法:漢字検定1級対策で使用した問題集

漢字検定1級対策で使った問題集について書きます。 ※本当は勉強法(総論)の記事で書こうと思ったのですが、思いのほか長くなってしまったので別立てにしました。 注:あらかじめ断っておきますが、1級では、準1級の「カバー率測定問題集」のように、【...
4
漢字検定

漢検1級初合格を狙う勉強法:「リピーター」の勉強法はある程度実力がついてから参考にしたほうがよい

漢検1級を受験するにあたっては、1級リピーターの勉強法ブログも、いくつか参考にさせていただきました。 ただ、私が最初に1級攻略の勉強計画をたてる上で一番知りたかったことは、「1級初合格に必要な最低限度のレベル(勉強量)」だったんですね。 最...
0
タイトルとURLをコピーしました