以前、「予算1万円以内で取れるお得な資格・検定」という記事を書きましたが、続編(前回の記事には載せきれなかったもの)をupしたいと思います。
今回は国家資格ではなく、検定試験を中心に紹介します。
※検定料・教材費は2019年現在の値段です。
・硬筆書写技能検定(2級以下~)
検定料 2級3,500円、準2級3,000円、3級2,500円、4級1,500円、5級1,200円、6級900円
教材費
2級用ドリル 800円
3級用ドリル 600円
手引き(1~6級共通)2,000円
硬筆書写技能検定試験[練習用紙] 500円~700円
※筆記用具代(ボールペン・油性マーカー・定規・下敷きなど、手元にないものを買い足す)500円~1,500円程度
※一般のペン習字練習ドリル(必要に応じて1~3冊を追加購入する)1,000円~
これらの教材を買い揃えて、ペン習字用の練習帳を買っても1万円以内に収まります。
ちなみに「毛筆書写技能検定」のほうも、検定料は結構安いです。
(6級 1,000円 5級1,400円 4級1,700円 3級3,100円 準2級3,400円 2級4,000円、手引き2,300円 半紙100枚セット700円 一般的な書道セット2,000~5,000円程度)
ただ、個人的には、硬筆書写技能検定は2級レベルくらいまでならば独学でも練習できそうですが、毛筆書写技能検定は、3級以上を独学で練習するのは結構キツイと思います。
というのは、毛筆は3級以上から「行書」の自運課題、2級以上で草書・仮名の臨書課題が出題されるのですが、小中学校の習字の時間では、ほとんど楷書しか練習しないからです。
高校の選択芸術の書道では、行書や草書なども練習する機会があるのでしょうが、高校で書道を選択する子はもともと書道を習っていた子が多く、書道が得意じゃない人でわざわざ書道を選択する人はかなり少ないと思うんですよ。
(故に、中学卒業以降は書道から遠ざかっている人が大半となる)
で、これといって書道教室に通ったことのない初心者の人が、行書の運筆を独学で練習する…やろうと思えばできなくもないでしょうが、教室に通っている人と比べると、習得の効率はあまりよくないと思います。
書道は上段者に添削してもらう→できてないところを修正する(これを繰り返す)ことが上達の近道で、添削はリアルタイムでやってもらうのが一番手っ取り早い。
逆に、中・高校生まで書道教室に通っていて、行書・草書もある程度練習したことがある人だったら、3級・準2級までならば、独学でも取得できると思います。
・ビジネス会計検定3級
受験料 4320円
公式テキスト 1600円
公式問題集 1600円
大阪商工会議所が主催している検定試験です。
内容としては、財務諸表・財務分析に関する試験なので、日商簿記2級または3級合格後に受験すると、効率よく勉強できます。
というか、日商簿記の勉強だけだと、どうしても仕訳と計算の勉強が中心となり、逆に財務諸表(貸借対照表(B/S)・損益計算書(P/L)・株主資本等変動計算書(S/S)・キャッシュフロー計算書(C/F))の知識が手薄になりやすいので、「日商簿記では足りないところを補充する試験」として考えると、よくできている試験だと思いました。
2級は、検定料+テキスト+問題集をそろえると、予算1万円を少しオーバーしてしまいますが、せっかく財務会計の勉強するのであれば、3級どまりではなく、2級まで勉強することをお勧めしたいです。
ただ、2級はマークシートの試験なので、日商簿記2級よりも合格しやすいものの、日商簿記1級で出題される論点も含まれているので、最低でも日商簿記2級に合格された後に受験されることをおすすめします。
・銀行業務検定の3級種目
受験料 4,320 円
テキスト 2,484円~2,592円
問題集 2,916円
「銀行業務検定」という名前の試験ですが、一般の社会人・学生さんでも受験できます。
2級は受験料がやや高いですが、3級だったら受験料+問題集+テキストで、ギリギリ1万円前後でおさまります。
最新版の過去問題集から8割前後は出題されるので、比較的勉強がしやすい検定試験といえます。
どの種目も受験生の大半は、銀行、信用金庫、生保・損保、証券会社、ゆうちょ銀行などの金融業界の方がメインですが、実は年金アドバイザー2級だけは、受験者の大半が個人受験となっています。
これは、社会保険労務士試験からの流入組が多い(予備校の社労士講座で、合格後のおすすめ資格・ダブルライセンスの一つとしてとりあげられている)のが影響していると思われます。
ちなみにこの記事を書いている管理人も、実は社会保険労務士試験(LECに通っていた時)をきっかけに、この銀行業務検定の存在を知ったクチですw
個人的には、社労士の受験生には年金アドバイザー3級は結構おすすめしたいです(2級は社労士試験の合格後にやる方がいいです)。
金融業務能力検定
銀行業務検定と同様、金融系の人向けの試験ですが、一般の方も受験可能です。
検定料は一部の種目を除いて3,240円~5,940円のものが多く、問題集も1800円~2800円で購入できます。
また、2018年度から、大部分がcbtに移行されたので、上手くスケジュールを組めば短期間で多数取得が可能!?
キータッチ2000・ビジネスキーボード
キータッチ2000受験料 1540円
ビジネスキーボード受験料 2570円
キータッチ2000は、試験時間はたった10分の単純な試験です。
10分以内に何文字打てるか、ただそれだけです。
商工会議所系の検定では、ある意味一番簡単な検定だと思っています。
10分以内に2000文字全てを入力できたら、ゴールドホルダーがもらえます。
ビジネスキーボードの方は、速度プラス正確性が問われる試験。
(キータッチ2000の上位種目)
こちらは、日本語(900字)・英文(3000字)・数字(1200字)のセクションごとに、正確に入力できた文字数に応じてS、A、B、C、Dの5段階で評価されます。
なお、Sランクを取るには、ノーミスで全文字入力しなければいけません。
3セクションともSランクをとると、ビジネスキーボードマスターとして認定されるのですが、日本語と英語はともかく、数字でSランクはかなりキツイと思う…
漢数字や記号まで混じっているのが曲者だったよ…
・ビジネス能力検定(ジョブパス)2・3級
受験料 2級:4,200円 3級:3,000円
2級公式テキスト 2,000円
3級公式テキスト 2,000円
2級公式試験問題集 1,500円
3級公式試験問題集 1,300円
社会人マナーや常識に関する試験なので、社会人であれば、いきなり2級から受けても大丈夫です。
3級は学生さん向け、2級は新社会人~社会人2・3年目くらいの人向け程度のレベルです。
(この試験は、産能短大での単位認定が得られる検定試験だそうです)
管理人miwaが2級を受験したときはPBTのみでしたが、現在はCBTでも受験が可能です。
逆に1級はCBTでしか受けられないという、ちょっと珍しい試験です。
・J検(情報検定)
情報活用試験 受験料
3級3,000円 2級4,000円 1級4,500円
情報システム試験 受験料
基本スキル3,500円 プログラミングスキル3,000円 システムデザインスキル3,000円
情報デザイン試験 受験料
初級4,000円 上級4,500円
J検情報活用1級・2級 2,000円
J検情報活用3級 1,400円
情報活用試験1級 公式問題集 1,300円
情報活用試験2級 公式問題集 1,200円
J検情報システム 完全対策公式テキスト 2,400円
J検情報デザイン 完全対策公式テキスト 2,200円
上で紹介しているビジネス能力検定と同じ団体が実施している、文部科学省後援系の試験です。
情報活用試験(1~3級)、情報システム試験(基本スキル・プログラミングスキル・システムデザインスキル)、情報デザイン試験(初級・上級)の3種類が実施されています。
この検定の「情報活用1級」を持っていると、日商PC検定2・3級の知識問題が免除になります。
1級でもITパスポートよりやや易しいレベルの試験ですので、日商PCを受験する前に、この試験を受けておくといいかもしれません。
とはいっても日商PC検定の知識問題も、免除しなきゃいけないほど難しい試験というわけではありませんけどね。
(それでも、知識試験をやらなくてもいい分、実技試験対策に専念できるのは結構楽だったりします。)
・全経電卓能力検定(段位~4級)
受験料 段位 2,900円、1級1,900円、2級1,600円、3級1,300円、4級1,100円
過去問題集 段位864 円、1級756円、2級756円
伝票 段位378円、1級324円、2級324円
電卓(12桁メモリー機能付の実務電卓)約3000円~
最上級の段位ですら検定料が2,900円という、受験料がとても良心的な検定試験(文部科学省後援)です。
また、公式の過去問題集も1,000円以下と安価です。
(良くも悪くも問題と解答のみというシンプルなものが多いのだが)
受験料といい問題集といい、これだけ低コストな検定試験はなかなか珍しいと思います。さすが公的試験って感じ。
ただ、試験を実施している会場が乏しいこと、合格後の合格証書の受け取りがやや面倒くさい(会場によって運用が異なる)ことを考えると、検定料<交通費+通信費になってしまいがちなのはご愛敬(苦笑)
ちなみに全経の電卓検定試験は、1級~4級の合格証書はA4サイズですが、段位の合格証書はA3サイズでかなりデカいんですよ。
ところが、A3サイズの紙を折らずに入れられる封筒が、郵便局に売っていなかった(゚Д゚;)!
結局amazonで角形A3封筒を注文したんですけど、送料(封筒の郵送料+定形外郵便の書留代)を考えると、かなり高くついてしまった…。
でも会場に直接取りに行くにしても、交通費かかるしな~。
なお、全国経理教育協会(全経)の検定試験は、電卓検定も安価ですが、簿記上級(受験料7,000円)とコンピュータ会計(1級8,200円・2級6,200円)以外は、予算10,000円以内で取れる試験の宝庫です。
簿記上級を除くと、マイナーな試験が多いので、公式教材や練習用の教材が今一つ使いづらい・試験会場のアクセスが微妙なところが難点ですが、「資格の数を稼ぎたいけど、あんまりお金をかけたくない(かけられない)人」にとっては、ありがたい試験だと思います。
参考:
簿記 1級(商業簿記・会計学)2,200円、1級(工業簿記・原価計算)2,200円、2級(商業簿記)1,700円、2級(工業簿記)1,700円、3級商業簿記1,400円、基礎簿記会計1,200円
計算実務能力検定 1級1,800円、2級1,500円、3級1,300円
税法能力検定(所得税・法人税・消費税) 1級2,700円 2級2,200円 3級1,800円
社会人常識マナー検定 1級4,200円 2級2,700円 3級2,200円
文書処理能力検定(ワープロ・表計算)1級5,200円 2級4,200円 3級3,200円 4級2,200円
この中で、簿記1級以上、税法3級以上2種目、電卓・計算実務・コンピュータ会計いずれか1つ(2級以上)を持っていると、「経理実務士」の認定証を申請できます。
番外編①:救急救命講習会
東京都では、1週に1回くらいのペースで、主要な消防署(麹町や四谷など)で講習が行われています。
厳密にいうと資格ではないかもしれないけど、個人的には結構おすすめの講習会です。
少なくとも、ただ座って話を聞くだけではなく、体を動かす講習(AEDを使う講習)なので結構楽しいですよ。
講習には「普通」と「上級」の2種類がありますが、普通と上級の違いは、救急講習があるかないかだけなので、選べるなら上級を受講したほうがいいです。
ちなみに更新講習が3年に1度ありますが、仮に失効したとしても、また1日講習を受ければよいだけですし、それほど気にしなくてもよいです。
(…といいつつ、何だかんだ言ってちゃんと更新講習を受けている自分)
番外編②:食品衛生責任者講習
受講料:1万円
※食品衛生責任者プレートは希望者のみ別途購入する
入口のところとかによくこのプレート貼ってますよね?アレです。
これも、1日でとれる資格です。
1日講習を受けるだけでとれる資格ではあるけれども、飲食店には必ず一人は置かなくてはいけない必置資格です。
何か手軽にとれる資格が欲しい人にお勧めです。
ジャスト1万円で取れますし(笑)
コメント
こんちは(´・ω・`)
受験料安いとホント助かりますね。公的民間資格は10,000円越えるものもざらにありますし。着眼点が非常によいものもあるのですが…
私が本日受けた労働法務士も16,000円ほどかかりました…試験の趣旨や内容は、魅力的ですが。
そういや公益法人会計検定2級の結果がそろそろわかります。受験者が少ないのに試験日から結果通知に4ヶ月かけるのは、どうも納得がいかないです…事情あって試験運営が厳しいのかもしれませんが、15,000円の受験料でこれは酷いような気がします…
takataka1917さん
民間の検定試験でも、これ面白そうだなっていうのは結構あるけど、検定料の高さがネックでお勧めしづらい…のは結構多いですよね。
それにしても、公益法人会計2級はちょっと酷い(苦笑)
受験者が少ないのに4か月かかるってどんだけ慎重に採点しているの…記述式の試験なら多少時間がかかるのもしょうがないかなと思いますが、マークシートとかだったらますます不可解です。
おはようございます。
私も受験料が安い試験には、救われています。
経済法令研究会が主催する試験は、一部を抜かして
全体的に安い印象がありいます。
2019年度からCBT試験だけでなく、ペーパー試験も実施することになった
『金融AMLオフィサー認定試験』も安いと感じました。
(2019年度はペーパー試験を年3回実施するようです。
私はCBTで受験する予定です)
最近は、『事業性評価3級試験』、『金融経済3級試験』、
『金融個人情報保護コンプライアンス・オフィサー試験』などに
中小企業診断士試験(主に1次試験)の受験生も参戦しているらしいです。
金融業務能力検定試験の場合は、『業種別ベーシックコース』を
前哨戦として受験する方が、結構多いらしいです。
ブログに記載されていない試験では、『ニュース・時事能力検定試験』も
2級試験まででしたら、テキストと問題集の購入を合わせても
予算1万円以内で受験が可能です。
『語彙・読解力検定試験』が結局準2級までしか取得できなかったので、
『ニュース・時事能力検定試験』は、2級試験まで取得したいと思っています。
MTさん
公的資格系は受験料が安いけど、銀行業務検定・金融業務能力検定も民間検定の割には良心的だと思います。
金融業務能力検定は大半がCBTに移行したので、受験しやすくなりましたね(ただ、逆にいつでも受けられると思うと、かえって受験しなくなっちゃうかもしれませんが)
資格マニア的には、これといった試験のない時期には、ネタとしてはちょうど良さそうだなという感じです(自分も、これからいくつか受験してみたいです)。
ニュース時事能力検定…忘れてた(苦笑)
こちらは行政書士の一般常識問題と親和性が高そうだなと思ってチェックはしていたんだけど…行政書士試験から遠ざかっていたので忘れていました。
「横浜のおいしい水」検定 1級 に申し込むつもりです。3,2,1、と受けないといけないハードル高め!?検定。受験料は無料。(往復普通郵便代だけ)
1級は穴埋め記述なので自信ないですが、内容はほぼ2級と同じです。
横浜市の公的機関に就活する人にはお勧め!??w
(神奈川、特に横浜の人は地元愛強いですからね)
シーラさん
自治体のご当地検定は、無料or格安で受験できる試験が結構多いですね。
とはいっても、ご当地検定ブームは下火になってしまったのか、継続して運営できている検定試験は減ってしまった感があります。
横浜のおいしい水検定は今でもちゃんと実施されているんですね。
みわさん掲示板使ってすいません⤵️⤵️
シーラさんお久しぶりです。
第一級陸上無線技術士から臨時教員免許免許が出る話しさせてもらってから、何度も府庁に足を運びました。
とうとう
臨時免許出すと折れてくれました!
さらに、職業の普通免許(二種免)も出る可能性もあるとのこと!
工業の一種免許の取り方についても調べてもらってます!
シーラさんのおかげです!
関東で免許出るのに関西で出ないのはおかしい!といい続けて勝利しました。
(過去には教員免許持ってない人には授与したことあるようです。他の教員免許持ってたから出すのを渋ってたようです。)
ちなみに一陸技の申込期間中です。
今から申し込んで科目合格目指します!
出来れば完全合格!
小学校資格認定試験の勉強と並行してやりますー☆
ありがとうございました!!
ヴェネさん
教員免許、ついにゲットですね!
粘って交渉してみるもんだなぁ…。
こんにちは お久しぶりです。
「取得したい資格」(自分にとってはchallegerである資格)受験料が安価なのは 特に有り難いですよね。
去年、3点足らずで「不合格」だった「登録販売者試験」を今年も受けようと思っていますが 「15,000円」かかるので 今年で決めなければと焦っております・・
さわかみさん
公的資格で受験者が多い試験は比較的安いものが多いのですが、登録販売者は各都道府県で試験を実施しているのに、受験料が結構高いですよね(苦笑)毒劇もそうだけど。
それだけ高い受験料を払うのですから、今年は絶対合格できるといいですね。
miwa様、お久しぶりです。
予算1万円以内でも取得できる資格って結構ありますね。
実はJ検の情報活用1級合格で日商PC検定2・3級の知識問題が
免除になる件、miwa様のブログで知りました。
おかげで日商PC検定プレゼン資料作成3級を受験した際、
実技対策に専念できました。ありがとうございます。
私の大好きなJ検の資格が役に立ったので、とても嬉しいです。
全経さんの検定は受験料がリーズナブルなものが多くて、助かります。
私の持っている全資格のうち、約5分の1が全経さんの検定で占められています。
昨年電卓計算の3級に合格できました!
3級に合格すると2級も欲しくなってきちゃいました。
私もいつか段位に合格して封筒の心配をしてみたいです(笑)
これからもmiwa様のブログを参考に資格取得に励みます!
マナティー・罫さん
全経は協会に所属している専門学校が試験会場で、その学校の先生が監督をやっていることから、会場使用料と人件費が余計にかかっていない分、検定料が安く済んでいると思います。
個人的にはもうちょっと受験者が増えてもいいのにとは思うのですが。
商工会議所系も良心的なほうかな(1級は高いけど、2級以下は比較的安い)
J検は、自分が受験した当時は資格の数を増やしたいがために受験したんだけど、それが数年後に思わぬ形で役立ってラッキーでした。
全経電卓3級、合格おめでとうございます。
3級に合格できたら、2・1級も大丈夫ですよ。
3級をベースにスピードと正確性を上げる練習をすれば合格できます。
日曜日に剣道四段の審査を受審して合格しました!!
審査の帰り道&RBAINBOWの前を通りましたが、さすがに防具等を持っていたので入店しませんでしたが(笑)
受験料だけです、都道府県によって異なりますが、四段までなら諭吉さんで済みそうです。
しかも、次の段を取得するにはそれなりの修行年数が必要となるので、連盟への登録費用、道場等の費用や剣道具一式揃えたりといった諸々の費用を考えると大変なことになります!!(笑)
しがないサラリーマンさん
剣道四段、合格おめでとうございます。
防具をもってる状態ではパンケーキの店は入りづらいでしょう(笑)
多分どの習い事や趣味でも共通して言えると思うんですけど、レベルが上がれば上がるほど、深みにハマればハマるほど、お金はかかりますよね…。
書道しかり、太極拳しかり。
教室に通ってるだけなら月数千円程度で済む習い事でも、試験や免許、大きな大会に参加するようになると加速度的に出費が増えます(苦笑)
結構たくさんあるから楽しめますね。
でも、10月以降は受験料等の増税ラッシュが来るので
9月申し込み分までに取りたいものは取っておくのが
ベストですね!
ちゃるさん
全経とかはもう少し増やしたいかなと思っています。
民間系は税金が受験料に反映されるから少し厄介ですね。