今日、興亜簿記珠算学校から、全経簿記上級(第170回)合格証書が郵送で届きました。
折れ曲がらないよう、クリアファイルに厚紙まで入っていました(好感度アップ↑)
手続きの話はちゃんと聞きましょう
2月の試験では、受験前は全然自信がなく、試験終了後もあまり手応えがなくて絶対落ちた∑(ΦдΦil!)と思ったので、郵送で結果を送付してもらう手続きだけしていたものの、試験後の合格発表日や合格証書の受け取りの話をまったくもってメモしていませんでした(自分に関係のない話だと思っていたので右から左に受け流していました)。
だから、そういえば合格証書っていつ届くんだろう?もしかして直接取りに行かなきゃダメなのか?と思っていたら、案外早く届いて安心しました(^^)
元総理大臣のお名前が二人
それにしても、森喜朗さんと麻生太郎さんの名前が眩しい。
森さんはともかく、麻生さんは今副大臣・財務大臣ですからね~。
知名度も受験生数も日商に比べるとマイナー感漂う試験ではありますが、合格証書が豪華なのは(資格マニア的には)ポイントが高いです(笑)
全経の検定の合格証書はお二方のお名前が入っているというのは以前から聞いていましたが、そういえば実は全経簿記上級しか受験したことがなかったので、初めて全経主催検定の合格証書ゲット(σ゚∀゚)σです。
顔写真付きの合格証書!?
ところで、ネットで「顔写真付きの合格証書が届く」っていう情報を見かけたんですが、合格証書に顔写真はついていませんでした(爆)昔はそうだったんでしょうか?
つーか嫌だそんな合格証書。送った顔写真は急いでとったスピード写真(ほぼスッピン)だもんw
フツーの合格証書でよかったですww
「経理実務士」の申請要件
ちなみに、全経には「経理実務士」という認定資格もあるようです。
簿記の要件*はクリアしたので、今度は「税法能力検定1級2科目以上」と「電卓検定1級」を取得して経理実務士も申請したいですね。
*経理実務士の要件
必須科目⇒簿記1級以上、税務会計3級以上(所得・法人・消費税のうち2科目)
選択科目⇒珠算・計算実務・電卓計算・コンピュータ会計 2級をいずれか1科目
*経理実務士補の要件
必須科目⇒簿記2級以上、税務会計3級以上(所得・法人・消費税のうち1科目)
選択科目⇒珠算・計算実務・電卓計算・コンピュータ会計 3級をいずれか1科目
<参考 資格スクールの日商簿記・全経簿記講座>
・資格の学校TAC<簿記検定>各種コース開講
・ネットスクールWEBショップ
・日商簿記1級 よくわかる簿記シリーズ 厳選合格セット(TAC)
・サクッと日商簿記1級基礎セット
・ネットスクール 全経簿記上級テキスト・問題集
・ネットスクール 全経簿記上級対策講座
コメント
全経は、有名政治家を看板に頂くというのをずっと前からやってますね。麻生さんの肩書きがシンプルなのは、やっぱり現職の国務大臣というのはかけないからかな(^_^;)
経理実務士(士補も)は、ワタシも税法だけ取ればクリアなんで挑戦しようと思ったんですが、公開会場が少ないんですよ。今はもう、大阪は全滅です。というか、簿記以外はほとんどダメですねぇ。
なんか、かっこよさげなので欲しかったんですけどね(^^ゞ
>りんさん
現役の国務大臣を書いたら、頻繁に書き換えないといけないんじゃないですかねw
全経の試験会場を見ますと、大阪は簿記以外の試験を実施していないんですね。
和歌山に至っては試験会場すらない…兵庫と奈良はやっているみたいですけど、そこまでして受験したいかというと微妙なような気もしますね…(苦笑)
遅らばせながら
この度栄えある <祝>全経 簿記検定 上級試験 合格おめでとうございます。 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 サスガ miwaさんです。
今までの努力の結晶はすばらしいですね。(*^^)v
(全経簿記1級は 日商1級と同レベルのため税理士試験の受験資格収得)すばらしい。
ここにおいて ”全経上級合格認定” 祝賀会を開催させていただきます。本日、乾杯音頭をとらせていただくのは 資格仲間であります miyabiです。合格の栄誉をたたえ 乾杯 乾杯 (*^_^*) BGM
~^BGM 海の幸、山の幸 を食べて 本日は 優雅なひとときをお過ごしください。
本日は おめでとうございました。
>miyabiさん
じゃあお言葉に甘えまして…
カンパーイ. (*^ー^)/▽☆▽ヽ(^ー^*) チン♪
-{}@{}@{}- 焼き鳥どうぞ
(= ̄ω ̄)⊃─>x )###)彡─ ―>゚))))彡-焼き魚どーぞ♪
お疲れ様です。また、御無沙汰しております。
全経簿記上級合格おめでとうございます。
着実に取られていますね。
さて、私こと、
2度目の基本情報技術者試験にて
またまたやられてきました!!
まあ例によって勉強量が足りないというのはあるのですが、
表計算が思わぬ難しさで
(難化したという情報が2ちゃんねるでもありました(笑)。)
合計でもおそらく前回より点取れてないです(泣)。
悔しいですが、
次に向けて進むしかありません。
来月、危険物乙種の残りを入れていたのですが、
追加で簿記2級を予定に入れてみました。
もっとも現在過去に取った3級の内容を復習中。
仕訳の勘が意外と残っているようで、
少し安心しているところです。
以上 長文失礼しました。
>fujitaka_1さん
ありがとうございます!
基本情報技術者お疲れ様でした。
今年は配点の高いアルゴと表計算に地雷が埋まっていたという話はそこかしこから聞こえてきます。
最初の頃はボーナスステージだったんですけど、それじゃ不公平だという声がIPAに届いたんでしょうかね…。
日商簿記2級も受験されるのですね。
あと1ヵ月以上もあるのですから、今から勉強すれば十分間に合いますよ(試験当日の計算ミスさえ気を付ければ、ですが)。
過去問題集を一通りやれば、パターンは網羅できますし。
工業簿記のほうはある程度勉強しないと得点できませんが、勉強量を重ねると案外簡単に満点がとれるようになります。
危険物と簿記2級のほうは合格できるといいですね。
miwaさん、こんにちは。
全経上級の合格おめでとうございます!
今年も早速大型資格をゲットされましたね。
私は「年金アドバイザー2級」に合格しました。
オール記述式なので、封筒を開けるまで全然合否を予想
できませんでしたが、想像以上の点数が貰えてました。
部分点が甘く付けられてのかもしれません。
そういえば税理士試験の日程が発表されましたね。
7/30~と思っていたら、まさかの8/6~。
7月末は仕事とかぶるので受験勉強を断念していましたが、
こんなことなら勉強をしておけば良かったです^^;
さすがに今からじゃ、間に合わないですね…
>ぷりんさん
ありがとうございます!
4回目でやっと合格ってのもちょっと情けないですけど、肩の荷が下りました。これで日商簿記1級も合格できるということなしなんですがね~。なかなか難しいですね。
あと年アド2級合格おめでとうございます。
想定よりも点数がよかったのですか?
私は1回目に受けた時は部分点がつくんだな…と思ったけど、2回目は(解答欄を必死で埋めた割には)点数が伸びなかったので、あまり余計なことを書きすぎても減点されてしまうのかなと思いました。
税理士は…またしばらく先になりそうです。