エックス線作業主任者 合格通知書&免許証

<本ページにはプロモーションが含まれています>

DSC_0626

昨日帰宅したら、郵便局の不在通知が入っていました。

差出人は労働局免許発行センター…って!エックス線の免許申請を送ったの日曜日の昼ですけど!?

ただ帰宅したときは既に夕方18:30を過ぎていたため、その日に再配達をしてもらうことはできなかったので、今朝再配達をしてもらいました。

届いた免許証です↓
エックス線作業主任者 免許証

エックス線のところに「1」がつきました。

裏です↓

DSC_0625-1

でもまさか1週間足らずで免許証が届くとは思わなかったです。あ、もしかしてお盆前に一気に事務処理を済ませたんですかねw

ところで、住所の漢字が一部間違っていたんですけど…タイプミス?
でもこれは別にこのままでもいいかなぁ。身分証明書としてこのカードを差し出す場面もないですしね。
次に潜水士(一応来年1月予定)を受けるときにでも正しく直っていればいいかなぁ。

(2012/07/28)  エックス線の免許試験合格通知書がきました。

エックス線作業主任者試験 合格通知書

これから申請手続き用紙の作成をしようっと。ついでに海事代理士の受験案内請求も…。

ところで、ここの試験は、試験場所が辺鄙で試験時間が(問題の量に比べて)異常に長いのはいただけないのですが、合格発表は試験後1週間と比較的早く、免許も2週間以内に届きます。免許が届くのが早いのはとてもいいですね♪

でも、1週間で結果を発表できるのなら、危険物取扱者の中央試験センター方式のように試験終了1時間後に即日結果発表&免許申請手続きってのはできないんですかね?試験自体は択一式で特に調整の入る余地はないんだし、システム的には出来そうな気はしますが…。

例えばエックス線だったら、朝10時に試験開始(昼12時まで試験。2時間あれば40問解けるでしょ?)→昼1時に結果発表&手続き というふうにするとかね。
試験の点数開示も含め、その点は消防試験研究センターを見習っていただきたいものですw

あーでも試験終了後に時間を潰せる場所がない&帰りのバスとタクシーが今以上に特定の時間に集中するから難しいのかな?

退室者が一番多いのは途中退室可能時刻直後なんだろうけど、そこから試験終了時間まである程度五月雨式に受験生が流れてこないと、乗合タクシーにとっては死活問題になりそうw

難易度

★★☆☆☆☆ D(やや易しい)
一見よくわからない!と思うかもしれないけど、過去問6~8回分くらいを繰り返し勉強すれば合格点は取れます。
文系の人にとっては、計算問題と管理のところが理解しづらいかもしれませんが、その分法令と生体で点数を稼ぐことはできます。

勉強法→エックス線作業主任者試験合格&試験対策方法を少し公開。

コメント

  1. しま より:

    エックス線作業主任者、丸の内検定2級!
    合格おめでとうございます。
    それにしてもエックス線作業主任者は受験申込→試験結果→免状申請までの期間が早いですね。
    確か…ボイラー技士試験と同じ団体が試験を主催していたと思いましたが…
    小生は、二級ボイラー技士試験の合格から免状が届くまで4ヶ月程、待った覚えがあります。
    と言っても17歳で試験に合格して18歳なるまで免状の交付ができなかったのですが(昭和の時代はそうだったのです)
    それ以降、この団体が主催する資格を受験していないので、まだこの古免状を持っています。学ラン着用の白黒写真(大汗)
    小生、高校時代は野球部だったのですが、かろうじて坊主頭ではありません。
    運転免許証サイズの手帳みたいで、今の免状よりも高級感がありますよ。

  2. miwa より:

    >しまさん
    ありがとうございます
    そうです。エックス線はボイラー技士と同じ団体が試験をやっています。
    前にボイラー技士の申請をした時は、郵送から10日足らずでやってきましたw東京労働局、仕事が早いなw
    それはそうと、労働安全衛生法系の免許は、昔は二つ折りの手帳だったのですね…手帳は貴重ですよ~。
    携帯することを考えると、カードタイプの方が便利ではあるのですが、クレジットカードタイプの免許ばかり増えるのも味気ない気がします。

  3. まことです より:

    まことです。
    エックス線作業主任者試験ですが、合格してました。制連なんちゃら役に立ちました。感謝!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >まことさん
      おっ!よかったですね~!!おめでとうございます。
      それにしても制・連・特・線がまさか他人に役立つとは(笑)
      頭出し暗記はほかの試験で暗記したいときに活用してます。今回の知財3級でもやりましたよ…
      特出20・実出10・意登20・商登10・種登25ってw

  4. 3人娘のパパ より:

    こんばんは。11日水曜日にエックス線受けにいきます。またまた勉強あまりせずの悪い癖であと2日となってしまいました。懲りない奴ですみません。
    過去問やりまくって頑張りますね。
    実際こいつも過去問ベースだけで大丈夫ですよね?まだ4時間くらいしか勉強してなくて;^_^A

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >3人娘のパパさん

      11日水曜日って!今日じゃないですか!!
      潜水士よりは若干難しいかもしれないけど、確実に取れるところをおさえていけば大丈夫だとは思いますが…どうだったのでしょうか?

      • 3人娘のパパ より:

        こんばんは。あははヽ(´o`;
        午前がボロボロでした。テキスト熟読せずに過去問だけで挑んでしまいました。
        合格率悪い試験だけに今までの試験みたいな楽勝ってきにはなれませんでした!
        ;^_^A ちょいとやばいかもですね。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >3人娘のパパさん
        なかなか大変だったんですね。
        いい結果が出ることを祈ってます。

  5. 3人娘のパパ より:

    エックス線作業主任者試験合格していました。ありがとうございました。
    次はボイラー2級、ボイラー整備士、ガス溶接作業主任者と6月までにやりきります。試験開催が少ないのでスケジュール念入りにやらないと見逃しそうです;^_^A

    また記事を参考にさせていただきます。
    よろしくお願い致します。

    以上です。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >3人娘のパパさん

      エックス線、おめでとうございます。受かっててよかったですね!
      ボイラー2級・ボイラー整備・ガス溶接!なかなかがんばりますねぇ…。
      ぜひ3つとも取っちゃってください。

  6. 受験生A より:

    エックス線の試験に合格していました。
    10日で1分野を覚え、14日で過去問演習を行っていました。
    試験まで2ケ月なかったので、最後は会社まで休んで無理やり覚えていました。
    たまたま、年末年始でしたので勉強時間がまとめてとれたのがよかったです。
    やりすぎて約200Hもやっていました。
    それでも過去問が一通り出来るようになっただけで、試験当日は忘れた問題もありました。
    ですので、ペーパーで受かっただけだと思います。
    これからも精進していきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >受験生Aさん

      エックス線、合格おめでとうございます。
      200時間とは随分頑張りましたね!

      合格率、60%に近づいているんだ…。
      というか労働安全衛生法免許試験自体が、ちょっとずつ合格率が上がってないかなと思います。潜水士やガンマ線もそうだし。
      その割には、衛生管理者は少し難しくなっているような印象もあります。

  7. 受験生A より:

    エックス線の試験、実は合格しやすくなっているようです。
    合格率がH20年度が46.2%から徐々に上がり、H26年度には59.8%であり、
    第一種衛生管理者のH26年度合格率56.3%より多くなっています。
    問題も過去10年は類題が出るのではなく、全く同じ問題が多く出題されてます。
    なんとなく博識を測るのではなく、基本的な安全事項を覚えさせ、
    エックス線を知識を普及させるようにシフトしていると思います。

    でも、意外と受験生は当日暗記していたり、当日計算していたりの付け焼刃の人が多く、
    将来的にエックス線を使うのではないなと思いました。

  8. ゴールドファイラー より:

    miwa様 いつも貴重な情報を有難うございます。

    今般、当方もエックス線作業主任者試験に合格しました。
    これも、miwa様の有益な情報が有ってこその結果です。

    語呂合わせの、特→線、制→連は役立ちましたよ。当方はムッシュ(M期)ジーコ(G期後期)選手(S期初期)です。ムッシュジーコ選手がいるかいないかは別として、これらが出たら、どれと比べても高いという事です(miwa様ならご理解頂けるでしょうか)。

    さて、エックス線の試験で計算問題の大半を放棄した当方がガンマ線への挑戦は無理でしょうね。過去問の解答と解説を購入したので、届いたら検討してみます。

    先ずは試験結果の報告まで。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ゴールドファイラーさん
      エックス線作業主任者試験、合格おめでとうございます。
      ゴロ合わせ懐かしい~~。そういえばそんなのも作りましたね!
      ガンマ線はエックス線以上に過去問踏襲率が高いし、エックス線で科目免除もできるので、案外大丈夫ではないでしょうか。
      ガンマ線は科目免除の受験生が結構多かった記憶があります。

タイトルとURLをコピーしました