エックス線作業主任者試験 電卓持参!?

<本ページにはプロモーションが含まれています>

7月20日のエックス線作業主任者試験の受験票が届きました。相変わらず受験票が届くのが早いこと。特に不備事項はないらしいです。

ところで、受験票の右側を見ると…
DSC_0481
電卓は使用してもかまいません(特級ボイラー技士、ガンマ線透過写真撮影作業主任者およびエックス線作業主任者の受験者は必ず持参すること)

DSC_1100

エックス線って電卓を使用しなきゃいけないような計算問題が出るんですか?まだ過去問を見てないからわからないけど…。

資格概要: エックス線装置(医療用又は波高値による定格管電圧が1000kV以上の装置を除く。)を用いる作業などを行う場合は、エックス線による障害を防止する直接責任者としてエックス線作業主任者免許を受けた者のうちから、管理区域ごとにエックス線作業主任者を選任することが必要です。作業主任者は、エックス線による障害の防止の措置の職務に携わります。

試験日:年3~6回※試験センターによって異なる。ただし申し込み定員に達したときは第2・第3希望日になることもある。

願書取扱場所
・郵送で、「免許試験受験申請書(受験する試験の種類を記入)〇部(必要部数)」と明記したメモ書・返信用郵送料金分の切手を貼ったあて先明記の返信用封筒(角型2号封筒 縦34cm、横24cmの大きさ)を同封し、安全衛生技術試験協会本部又は受験を希望する各センターのいずれかに申し込む。
郵送料は1部200円。
・安全衛生技術センター以外にも、労働基準協会連合会・ボイラー協会・クレーン協会等でも配布している。(願書取扱機関一覧

願書受付期間:郵送の場合は、第1受験希望日の試験日2ヶ月前から14日前まで(消印有効)、窓口持参の場合は2日前までに、受験を希望するセンターに提出する。
受験料:6800円 郵便局または銀行振込
写真:願書用3.6*2.4 免許用3*2.4
受験資格:特になし
*ただし本人確認書類の添付が必要。また受験年齢の制限はないが、免許の交付は満18歳以上に限られる。

試験地:
安全衛生技術試験センター(北海道・恵庭市、宮城・岩沼市、千葉・市原市、愛知・東海市、兵庫・加古川、広島・福山市、福岡・久留米市)
※出張試験でエックス線作業主任者を実施している県もあるが、実施していない県も多いので確認要。

試験時間:10:00~12:00、13:30~15:30
※出張試験における試験開始時刻は、別途会場ごとに異なる。
・午前、午後合計4時間
1科目免除者は午前、午後合計3時間
2科目免除者は午前のみ2時間

試験形式: 五肢択一マークシート
試験科目
・エックス線の管理に関する知識 10問(30点)
・関係法令 10問(20点)
・エックス線の測定に関する知識 10問(25点)
・エックス線の生体に与える影響に関する知識 10問(25点)

合格発表日:試験日1週間後
合格基準・合格率:各科目40%以上の得点且つ合計60%以上の得点。40~50%程度
その他特筆すべき事項
第二種放射線取扱主任者免状の交付を受けた者は、「エックス線の測定に関する知識」「エックス線の生体に与える影響に関する知識」が免除となる。
ガンマ線透過写真撮影作業主任者免許試験に合格したものは、「エックス線の生体に与える影響に関する知識」が免除となる。

主催団体・HPアドレス等: 安全衛生技術試験協会
http://www.exam.or.jp/exmn/H_shikaku701.htm

コメント

  1. ピーナッツ より:

    計算問題(汗)
    私は計算問題はまず捨てるべきかどうか見極めしてから勉強の方針決めるタイプです。
    でも電卓必要な位の計算問題が出題されるとしたらめんどくさいですね(笑)
    私もエックス線取れるよう冬位にでも受験しようかな

  2. miwa より:

    >ピーナッツさん
    暇人ライセンスさんのところからDLした公表問題を見ると、4~5問ほど計算が必要っぽそうな問題がありました。
    実際に勉強してみないとわかりませんが、パッと見た感じでは電卓が必要なのか?と言われると、「一応は持っていくと思うけど、使わないだろうなぁ~」という印象を受けましたね。

タイトルとURLをコピーしました