エックス線作業主任者試験合格&試験対策方法を少し公開。

<本ページにはプロモーションが含まれています>

スポンサーリンク

試験1週間後に合格発表!

先週五井の労働安全衛生技術センターで受験した、エックス線作業主任者試験の結果が出ました!(試験日:7/20

最新の合格者→関東安全衛生技術センターをクリック♪

xraygoukaku

朝9時すぎくらいにスマホからアクセスしてみたら、既に結果が出ていました。
(*確か発表時間は朝10時だったはずだが…まぁ早い分にはありがたいです)

当日の感触からすると、多分合格はしているだろうなと思ってはいましたが、合格していて本当によかったです。
国家資格1つゲット♪

合格率は5割くらい?

今回の合格者数を数えてみたら209人。
確か当日は受験番号は400番まであり、教室内の出席率は確か9割くらいだったと思うので、関東の受験者合格率はおよそ6割弱くらいになると思われます。

合格率が5~6割とはいえ、番号が連続で続いているところもあれば、連続で抜けているところもあり…。

結果通知書が届いたら免許申請手続きです。
この試験は会場が辺鄙なところにあって、試験時間も無駄に長いけど、結果が出るのが早い所はいいですね♪

試験対策

ところで、twitterでエックス線試験対策についてのリクエストがあったので、試験対策でやったことをいくつか書いておきます。

学習期間

勉強時間は前提知識の有無によって変わるのであまり参考にはならないと思いますが、勉強期間は約10日ほど。
時間にしてだいたい25時間くらいです。

ちなみにmiwaは実務経験もないし、理科系科目は苦手ですw  ただ、同じ労働安全衛生法系免許で二級ボイラー技士を持っているため、試験の傾向や難易度のメドは立っていました。

使用した教材

エックス線作業主任者試験徹底研究(オーム社)

暇人ライセンスさんからダウンロードした過去問題集(2009上~2011下期公表・計6回分)の2つです。

※過去問題集については、「エックス線作業主任者 過去問題・解答解説集 2013年10月版」がありますが、書店では売ってないので、アマゾンかTAKARA Licenseへの直接注文で購入できます。

また、テキスト兼問題集も、ナツメ社から「一発合格! よくわかるエックス線作業主任者試験テキスト&問題集」という本が出版されたようです。オーム社の「徹底研究」と比較して、読みやすい方を選ぶといいでしょう。

得点計画

配点は管理30/法令20/測定25/生体25となっています。
過去問を一通り読んでみて、法令・生体でできるだけ点数を稼いで、管理と測定は6~7割取れれば良し、ということにしました。

なお、午前は「管理」と「法令」、午後は「測定」と「生体」に別れているので、まずは午前の「管理」と「法令」である程度点を取ると、午後試験は気が楽になると思います。

過去問の繰り返しと暗記

まずはエックス線作業主任者試験徹底研究の各セクションごとの練習問題をテキストでチェック。 ある程度これらの問題が理解できるようになったら、過去6回分とテキスト内の問題で載っている論点をテキストでチェック。

あとはひたすら過去問題を繰り返し解いていました(通勤電車の中でテキストを読み、家かカフェ勉で問題を解いていました)。

6回分+αをやると、だいたいどの辺りが狙われやすいのか、パターンが見えてくると思います。

毎回出題されるのがわかっているのに、どうしても覚えられない、何回解いても間違えるところについては、「頭出し暗記用呪文」で乗り切りましたw

例えば、「管理」の問題で、「動エックス線は続スペクトルである/性エックス線はスペクトルである」という選択肢はほぼ毎回出題されます。 ただ、「制動エックス線は線スペクトルである」という×の肢が出ることもあれば、「特性エックス線は線スペクトルである」ということもあって、試験当日の夜までどっちがどっちだか混乱したままだったんです。

今更エックス線の性質について理解している時間もなかったので、ここはもう点数が取れればいいと割り切って、単語の頭だしで「制・連・特・線」と覚えてしまいました(爆)

あと、「生体」で良く出題される選択肢には
確率的影響の程度は、実効線量により評価される確定的影響の程度は、等価線量により評価される
という肢があります。
で、毎回同じようなヒッカケ問題が出ます。

これも「実行確率/等価確定」と呪文のごとくブツブツ呟いていましたね。
ゴロについては、「確率実行/確定等価」でもいいんですが、何となく、「確率実行」よりも「実行確率」の方が、「降水確率」っぽくてしっくりきたので、これで覚えることにしましたw

エックス線試験対策で作った「頭出し暗記呪文」はこれ以外にもいくつかありますが、書いているとキリがないのでこの辺で。
本当にエックス線とは何ぞや?といったことを理解しようとしたら、多分1週間では足りないでしょう…。
でもゴロばかり作っていても、肝心のゴロが思い出せないと意味がないので、暗記に頼るのは本当に覚えにくいものだけに絞ったほうがいいと思います。

計算問題はできるだけ捨てない

エックス線作業主任者は、「管理」と「測定」で計算問題がそれぞれ1~3問出ます。
過去問で見たのは、
管理では、「管理区域外になる距離(または写真撮影枚数)」「遮蔽体の厚さ(または透過後の1cm線量当量率)」「半価層の値
測定では、「サーベイメーターのフルスケール(または1cm線量当量率)」「質量減弱係数」「真の係数率(または数え落とし)」
などです。

計算問題については、捨てても合格点は取れるけど、パターンが決まっているため覚えてしまえば得点源になるので、できるだけ捨てない方がいいでしょう。
miwaは「遮蔽体の厚さ(または透過後の1cm線量当量率)」の問題はlogの計算方法がわからなかったので捨てましたが、他の問題は全部解けるようにしておきました。
ただフタをあけたら、計算問題は管理・測定を合わせてもたった2問しか出ませんでしたがw

なお「管理区域外になる距離を計算するとき」は√(ルート)を使うので、試験の時は√ボタン付の電卓を持っていってください。
DSC_0495

miwaが簿記試験で使ってきた電卓。左から初代・二代目・3代目ですw
一番左の電卓(某ド●キで999円で買った電卓)には√がついていませんでした…。

メモリ機能を使ったほうが計算は速くできますが、試験時間は腐るほどあるので、地道に計算課程をメモしながら解いていっても大丈夫です。

最初は「生体」から勉強してみる

いきなり「管理」や「測定」から勉強をすると、結構取っつきにくい箇所が多く、なかなかページが進まなかったりします(特に文系の人!)
そういう人は、「生体」から始めるのがいいと思います。
生体は放射線障害に関する論点が多いので、比較的なじみやすいでしょう。
あるいは、テキストを理解しようと思わず、いきなり過去問題を読んでみたほうがいいかもしれません。数パターン読むと、割と似たような問題が多いということに気づくはずです。

<参考法令>

法令で覚えておくといい数字(ガンマ線でも出題されます)

●書類の保存期間⇒
30年:放射線業務従事者の線量算定結果記録、電離放射線健康診断個人票

●線量の測定結果の確認、記録等 被ばく限度⇒
男性(※妊娠可能性のない女性含む)
実効線量限度 5年100mSv & 1年50mSv
女性
3月5mSv
妊娠中の女性
妊娠中腹部表面 2mSv

皮膚 等価線量 1年500mSv
眼の水晶体 等価線量 1年150mSv

緊急作業
実効線量 100mSv
皮膚 等価線量 1年1mSv
眼の水晶体 等価線量 1年300mSv

●外部被ばく線量の測定結果
男性(※妊娠可能性のない女性含む)
3月・1年・5年(5年間で1年20mSvを超えたことがない場合は3月・1年)
女性 1月・3月・1年(1月1.7msVを超えるおそれがない場合は3月・1年)
人体の組織別等価線量 3月&1年

最後に(二級ボイラーとエックス線はどちらが難しいか?)

個人的には、合格点をとるのならエックス線の方が点数はとりやすかったです。
二級ボイラーは、法令以外の科目(構造・取扱・燃焼)は理解しづらいところが多かったのですが、エックス線は管理と測定はイマイチ理解しづらくとも、文系脳でも十分理解できる「生体」と「法令」で得点を稼ぐことができるからです。

二級ボイラーもそうなんですけど、ここの試験は似たような問題が繰り返し出題されているので、テキストをイチから全部覚えるよりも、過去問数回分のパターンを把握した上で出題実績のあるところを繰り返し勉強すると手っ取り早く合格点がとれます。
過去問数回分の入手は必須です。

コメント

  1. 空乏層に生きる学生 より:

    初めまして!
     いつも先生の書かれる「30’s 資格論
    」を楽しみに拝見させていただいています。
     私は目下、大学生で資格ゲッターをしております。この度20個目の国家資格として、3月4日実施の「エックス線作業主任者」免許試験を九州のセンターで受験して、晴れて昨日無事に合格致しました!!!
     私は法学部の学生で、バリッバリの文系人間なので、計算問題は苦手です。はなから電卓持参は体裁保持のため、計算問題は全捨てのつもりで受験して、本番は計算問題が3問出題され、それぞれ問題文を1文字も見ずマークシートにだけ適当に塗りつぶしました。
     今回ここにコメントしましたのは、私の尊敬する先生の「計算問題はできるだけ捨てない」との教えを守れなかったことについての懺悔をしたかったからです(笑)
      何はともあれ本当に受かっててよかったです。
     先生のこの「30’s 資格論」、本当にいつも参考になっています。ありがとうございます。これからも、もっともっと色々な試験情報を御教授して頂きたく思います。

    • miwa より:

      >空乏層に生きる学生 さん

      はじめまして。コメントありがとうございます。
      先生と呼ばれるとなんか違和感がありますけど…(実際ただの30代のオバハンOLだしw)
      エックス線、合格おめでとうございます。
      計算問題は捨てない、というのは、計算問題は数パターンしかなく、数字を入れかえただけなので点数が取りやすいからなんですね。
      勿論、全部捨てても合格ラインが確保できるなら、それはそれで戦略としてはアリだと思いますよ。現に私もlogの計算方法を復習するのが面倒で、その問題が出たら捨てようと思っていましたし…。
      ただし捨て問を作ったらほかの知識問題でカバーしなければいけませんが。
      なので懺悔は必要なし!です(笑)

  2. 空乏層に生きる学生 より:

    ありがとうございます!
    確かに計算問題は、ほとんど数字の入れ替えた程度の焼き直しで、パターン化してますよね。過去問してても、本番の試験でも「コレどっかで見た!」っていう問題がかなりありました。でも、それすら分からないんですから完全にアウトですよね(笑)
    計算問題が出来ないのは資格ゲッターとして大いなる致命傷なので、これから高校時代のテキスト類引っ張り出して復習することにします。
    そろそろ血が上ってきたので、頭、上げさせてもらいますね(笑)

    • miwa@管理人miwa より:

      「コレどっかで見た!」と思って解けない時のもどかしさといったら…(‘A`
      それが嫌なので、エックス線に限らず、パターン化している計算問題はできるだけとれるようにしたいと思うのですよ。
      今後電検とか難関理系資格を受験することがあるかもしれないので、やっぱり高校数学は復習しておきたいなと私も思いますw

  3. まことです より:

    ガンマ線に続いて、エックス線申し込みました。これで遠井じゃなくて五井も二度目になります。ノウハウしっかり身につけて、試験に臨みます。では。

    • miwa@管理人miwa より:

      >まことさん
      続いてエックス線もいっちゃいますか!
      エックス線の方が(試験回数が多い分だけ…)ちょっと問題のバリエーションが多いのですが、それでも過去問題をきちんとやれば合格できると思います。頑張ってください!

  4. まことです より:

    本日、過去問ダウンロードしました。二年分ですけど。ガンマ線と似た問題ありますね。違いは、正しいものを選べが多いかなって感じです。

  5. 非正規労働者 より:

    ども、初めて拝見しました。
    次回のエックス線作業試験をめざしているものです。
    最終目標は、放射線主任(第2種)を目指しているのですが、やっぱこれ完璧にできないと、第2種はきついですかね?
    とりあえず、わからないとあればご相談させていただきます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >非正規労働者さん
      はじめまして。コメントありがとうございます。
      次回のエックス線というと、7/19ですか?
      放射線2種は私も興味があるのですが、まだ問題を読んだことがないのでちょっと何とも言えないです。合格率だけ見るとエックス線よりも難しそうな感じはしますけど、年度によってかなり差がありますね。
      エックス線の方はまだあと3週間あるのですから、過去問とテキストをやれば合格点はとれると思いますよ。
      計算問題はパターンが決まっているけど、どうしても苦手なら生体と法令で稼いでも問題ありません。

      • 非正規労働者 より:

        miwa様

        お疲れ様です。
        コメントありです。
        えと、7/19の試験日は想定してませんでした。
        いや、なんつうか分野違いなのでそんな短期で合格はちと自信ねぇす!
        とりあえず、9月の試験を目指しています。

      • 非正規労働者 より:

        追記

        試験勉強なんですが、過去問の回答解説ってどこで入手できますかね?
        やはり書店で購入でしょうか?

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >非正規労働者さん

        9月試験なんですね。
        てっきり7月試験なのだとばかり…。失礼しました。

        過去問の解答解説は
        http://www.takaralicense.com/capacity/x-ray.html 
        で買えます。amazonからは買えますが、書店では多分売ってないんじゃないかな…。

        http://www.geocities.jp/himajins_license/license/anzen/index.htm 

        ※こちらは無料で過去問がダウンロードできますが、解説が簡潔なので、初心者にはわかりづらい箇所もいくつかあります。

  6. まことです より:

    まことです。

    本日受験してきました。受験者多かったです。番号だけで、421までありました。結果ですが、パンシェルジュからなかなか気が入らず、朝の移動時間に過去問題をチェックしてギリギリ間に合わせた感じです。結果は来週わかりますが、微妙な感じです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      お疲れさまです。昨年の7月(私が受験したとき)よりも少し多いのですね。
      微妙とはいえ、ガンマ線の知識もあるので案外大丈夫かもしれませんよ?

  7. 受験性A より:

    こんばんは。
    法令の対策で相談にのってください。
    引っ掛け問題に引っかかりやすく、問題文の条件を読み落としやすいです。
    何か対策はないでしょうか。
    朝早かったり体調が悪いと顕著になります。
    現在、過去問で7,8割りまで正答しますが、体調が悪いと6,7割りに落ちてしまいます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >受験性Aさん

      引っ掛け対策は、過去問のパターンをつかむことと、自分の癖(どういうタイプの文章にひっかかりやすいのか)の両方を知ることじゃないかなと思います。
      読み落としを完全にゼロにすることはできませんが、どういうパターンで引っ掛けてくるかの心づもりができていれば、ある程度は冷静に対応できるようになると思いますよ。
      あるいは、1番目から順番に解くのではなく、まずは簡単に解ける問題から先にといてしまって、気持ちを落ち着かせてから法令に取り組むのはいかがでしょうか。

  8. 受験生A より:

    試験が終わってからだいぶたった後に一発合格! よくわかるエックス線作業主任者試験テキ スト&問題集を再度見てみました。

    徹底研究と違って、最近10年で出ている問題に適用して良いように思えました。
    また、覚えやすそうで、講習会テキストよりよさそうでした。

    記憶を高めるためにほぼ1冊の本で勉強しましたが、
    本当にわかりにくい記述がある場合、乗り換えても良いように思えました。

    このあたりの切り替えが難しいですね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >受験生Aさん

      徹底研究も内容的にはまぁまぁ良いと思うのですが、いかんせんちょっと古くなってきたかなーという気もします。
      なので、今だったら「一発合格! ~」の方が傾向にはそっているかもしれませんね。

  9. べし より:

    出張特別試験でエックス線を受けてきました。多分満点じゃないかな。衛生管理者を受けたいけど受験資格がないです。冷房ですが、試験官がやたらとしゃべっていたので、設定温度は26℃だそうです。借り受け試験場のローカルルールかもしれません。勤務先は28℃です。ペットボトルを机の上に置いて試験中に飲んでもいいとか初めてでしたね。26℃ならペットボトルはいらないと思いますけど。エックス線で全部で40人くらいでしょうか。半分以上が高校生で、女子高生はいなかったですけど、女子が5人ほどいました。前の高校生関数電卓を持ってきてたので、使えてません。関数電卓はダメと受験票にも書いてあるのに。この程度の試験なら電卓なくてもルートとけるでしょ。時間も長いし。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >べしさん
      出張試験お疲れ様でした。出張でエックス線をやっている地域もあるんですね。
      (東京は衛生管理者とボイラーくらいしかやってないので…)
      ペットボトルOKなのは、社労士試験(8月第4日曜実施)がそうだったかな。
      このご時世というか、熱中症予防のため…ってことなんでしょうね。
      エックス線のレベルの試験だったら、関数電卓は確かに要らないですよね。
      ポケット電卓で十分じゃないかな(√ボタンはついていたほうがいいと思うけど)。

  10. ktak00 より:

    久しぶりに加古川に行ってきました。
    ボイラー試験以来2度目。
    エックス線作業主任者、無事合格できてました。
    午後はほぼ満点の自信がある出来。
    午前はこれまでの過去問題とは異なる初見の問題あり。
    また明らかに間違いに見える選択肢がないこれまでと傾向が異なる設問が
    2問程あり若干難易度が高い印象でした。
    ラッキーだったのは計算問題の内、2問が過去問と数値そのままの出題だったこと。
    11月の受験ラッシュに向けて本格的にやって行きます。
    高圧ガスの第2種冷凍機械責任者
    工事担任者総合種のリベンジ(法規しか取れなかった)
    来春にはガンマ線行きます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      ktak00さん
      そっか、関西の人にとっては加古川なんですよね>衛生技術センター
      エックス線お疲れ様です。懐かしい響きだわ。
      若干の新問があったみたいですけど、トータルで見れば問題なく合格点はクリアできているのではないでしょうか。
      計算問題で過去問と全く同じ数値ということは、やっぱり問題はランダムで使い回し…なんでしょうね。
      11月の試験ラッシュ、頑張ってください!
      私は今年の11月は試験を入れていませんが、そのかわり書道の昇段試験がありますw

タイトルとURLをコピーしました