VBAエキスパート(Excel スタンダード)を受験してきました!

仕事帰りに、ギンザ・グラッセのISA で、VBAエキスパート(Excel スタンダード)を受験しました。
いちおう?これが2018年最後の試験です。

ベーシックの記憶があるうちにスタンダードの方も受験したかったのですが、残念ながら6月に受験した日商簿記1級に落ちてしまったため、12月まで延期することになってしまったのです(´;ω;`)

また6月に向けて簿記やらなきゃいけなさそうなので、結果待ちの間にこの試験をさっさと片付けてしまおう…ということで、受験してまいりました。

それにしても、ギンザ・グラッセのエレベーター劇混み!
会場には早く着いたのに、エレベーターに乗るまで10分近く待たされました(;´д`)
忘年会シーズンの銀座おそるべし。最初何かイベントがあるのかなと思ったよwww

さすがにこんな年の瀬の時期に試験を受けにくる人は少なく、受験者は私ともう一人(その方はaccess2016を受けているようだった)しかいませんでした。

また、MOS(Microsoft Office Specialist)やほかのVBAエキスパートの資格を持っていると、受験料が1割引になります。

ところで、【マクロ】【VBA】とは何かというと、

マクロは、『ExcelやAccessなどのアプリケーションに、指示した通りの処理を実行させる機能』のこと。
VBA(Visual Basic for Applications)とは、『【マクロ】にExcelやAccessへの指示を記述するための言語で、Visual Basicをベースに、マイクロソフト オフィス製品用に開発されたプログラミング言語』のことをいいます。

VBAエキスパートは、50分で40問の問題をときます。

スタンダードの試験範囲は
1.プロシージャ
2.イベント
3.ステートメント
4.関数
5.エラーへの対処
6.APIとOLEオートメーション
7.変数と配列
8.レジストリの操作
9.ファイルの操作
10.ユーザーフォームとメニューの操作
となっています。

合格ラインはベーシックと同様に650~800点(1000点満点)ですが、スタンダードでは、40問中半分は記述問題が出題されます。(ベーシックは選択式問題だけです)

選択式は、正しいコードの選択(誤りのコード選択)・コードの穴埋め問題・問題のコードの実行結果を選択する問題が出ます。

記述式は、問題文のコード中の空欄箇所に、適切なプロパティ・オブジェクト・ステートメント、関数・演算子などを入力する問題、
問題のマクロを実施した結果、イミディエイトウィンドウ(またはメッセージボックス)に表示される文字列を記入する問題などが出ます。

すぐに解ける問題もあれば、ちょっと考えながら答えを選ばなくてはいけない問題もあるので、見直し時間も含めると40分少々かかりました。

終了ボタンを押すと、1秒くらいで試験結果が表示されます。

あんまりいい点数じゃないけど、なんとか?合格できていてヨカッター!
やったー!v(・∀・)v!

しかし随分と中途半端な点数だなぁ。
1000点満点で40問ということは、1問25点だと思っていましたが、記述or選択でちょっとずつ配点が違っているんですかね?

試験結果レポートをもらったら即帰宅できます。

守秘義務の関係上、実際の試験問題例を提示することはできませんが、公式テキストのサンプル問題と模擬問題プログラム(テキスト2回分・ベクター3回分、合計5回分)がスムーズに解けるレベルになれば、大半の問題は普通に解けます。

…と言いたいところだけど、模擬問題そっくりそのままの問題は少なかったです。
模擬問題と比べると、知識問題が少なく、逆に記述問題の割合が多かったですね。
また、テキストにも載っていないコードの問題も1〜2問あったかな。

なので、模擬問題やサンプル問題をただ解くだけでなく、公式テキストのサンプルコードの入力練習を一通りやるとか、知識を補充するなどの応用練習も必要でしょう。

ちなみにこの試験では、excelもVBE(Visual Basic Editor)も起動しません。
(それはベーシックの試験でもそうでしたが)

もしこれがMOSのように、実際にソフトを立ち上げて操作をするタイプの試験だったら、仮に入力したコードのスペルや数字に誤りがあればエラーが表示されるので、 時間内であれば試行錯誤をしながら入力できる(結果的に正解にたどりつける)と思います。

だけどスタンダードの試験では、解答欄にピンポイントで正解を入力しなければいけない(解答欄に入力した文字のスペルが合っているかどうかは自力でチェックしないといけない)ので、そこがちょっとキツかったです。

また、大半の問題はスタンダードのテキストから出題されていましたが、ベーシックのテキストに載っている論点からも2~3問出題されていました。

そういう意味では、ベーシックを飛ばしてスタンダードだけ受けたいという人であっても、ベーシックの勉強は一通りやっておいたほうがいいと思いました。
(特にセルの操作・ステートメント・ブック操作・シート操作のところ)
スタンダードのテキストでも説明がないわけではないけど、あまり詳しくはないのでね。

なお、認定証は3~4週間後に届くそうです。
届いたら、ベーシックの練習法とあわせてupしたいと思います。

コメント

  1. ラキシス より:

    miwaさん、お久しぶりです。この度、語彙・読解力検定1級に合格しました。今回の試験で廃止になるので、嬉しさも一入でした。漢字検定準一級と日本語検定2級を持っているので、両方とも、1級を取り、日本語系検定試験3冠を目指したいです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ラキシスさん
      語彙・読解力検定1級、合格おめでとうございます!
      最後の試験でしたから、無事合格できてよかったですね。
      あとは日本語検定1級と漢検1級ですね。頑張ってください。

  2. 三重の英樹 より:

     今日、環境計量士(濃度)受けてきました。4科目あるのですが、1科目で撃沈決定です。前回の試験で3点足らずで「今回はいけるかな」と思い勉強を始めたのですが、前回あっていたはずの問題が正解できません。矢張り、当てずっぽうで正解していただけでした。解説を読んでも全く理解できない問題が続き、本番も同じでした。これでは何度受験しても時間の無駄のような気がしてきました。現在は撤退を考えています。ただ、折角勉強してきたので1ランク下げた「一般計量士」(これでも甲種危険物よりは上です)に方向転換をしようとも思います。4科目のうち、「計量法」と「管理論」は努力すれば太刀打ちできる程度の問題ですし、環境計量士・一般計量士共通科目です。
     今年の成績⇒社労士(X)、登録販売者(X)、数検1級(〇)、甲種危険物(〇)、
          環境計量士(Xほぼ確定でしょ)
     来年は社労士最後の挑戦と決めているので頑張りたいです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >三重の英樹さん
      環境計量士お疲れさまです。
      残り1科目…残念でしたね。
      この試験には科目合格制度はないのでしょうか?
      解説を読んでも全く理解できない(苦笑)
      となると、そこが1ランク乗り越えなければいけない壁なんでしょうね。
      計量士試験は、なかなか難しそうな試験というイメージがあります。
      来年は社労士ラストイヤーですか。社労士は1個だけでもかなりしんどいですよ…。私はもう二度と受けたくないですw

      • 神狩屋 より:

        計量士国家試験に関しては3種類(一般、環境(濃度)、環境(騒音))あり、午前が専門2科目(1科目25問・計50問)、午後が共通2科目(1科目25問・計50問)となっていて、
        原則、午前・午後とも6割以上で合格なんですが・・・
        国家試験ということで受験者に対しある程度の合格率を出す仕様となっています。
        小生が平成21年度に一般計量士を受けたときには専門が30/50以上でしたが、
        環境(濃度)についてはほぼ毎年足きり点を下げており、下手すると24/50以上で合格という年もあったそうです。
        (なお、どれか受かれば他の種類を受験する場合に合格証添付で午後の共通2科目が免除となります。)
        共通科目の法規はともかく、専門によっては普通に理科系学部の範中に収まらない問題が多々出ます。
        さらに悲しいことに国家試験なので年1回実施で、免許を登録するには所定の実務経験+所属事業所長の署名等が必要となる鬼畜試験で名称独占資格です。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >神狩屋さん
        計量士試験の説明ありがとうございます。
        やっぱりそうですよね。原則は6割以上の得点で合格。
        だけど一定数の合格率を確保しようとすると、基準点が6割を切っちゃうということなんですね(そこは電験3種と似てるかも?)
        他の種類を持っていると、午後の共通2科目というのが免除となるんですね。だから計量士を持ってる人はもう一つ別の種類もとるわけか。芋づる式に資格が増える、というやつですね。
        理系学部の範疇にすらおさまらない試験問題って…

      • 三重の英樹 より:

        出だしの1科目目(農度化学)で撃沈という意味だったんですが・・・

         「神狩野」への返信のところに間違って入力しています。ご免なさい。
         

      • 三重の英樹 より:

        やっぱり入力場所、あっていました。

  3. takataka1917 より:

    こんちわ(´・ω・`)/~~

    お疲れさまでございます。

    実は私は、情報通信技術、数学・統計学、会計学、経済学・経営学及び法律の高度な知識を有する人材(変な表現ですみません)になるを目標に、資格取得計画を立案、実行をしております。

    その一環として来年にVBAエキスパートに挑戦したいと思います。他にもいくつか挑戦する計画がございます。

    みわさんの勉強法を目を見開いて熟読する次第でございます。

    本日、BATIC subject2を受験しました。またもや時間が足りなくなって、記述で空欄を多く作ってしまいました…正直、あの問題数で制限時間2時間半は、きついのですが、同じ過ちを4回もしています…

    私は英語が大の苦手で大学受験で辛酸をなめていたのですが、それもあってか英文読むのに時間がかかりすぎているのかもしれません…

    ああ、目標達成の道のりは茨の道でございます(´・ω・`)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >takataka1917さん
      情報通信・数学・統計学・会計・経済学・経営学・法律の高度な知識を有する人材…言いたいことは何となくわかります。
      (これらの知識を兼ね備えた資格は、一言でいえば中小企業診断士のような気がしますが)
      BATICsub2お疲れさまです。
      会計系の知識は既に十分お持ちのような気がしますが、そもそも英文の問題を読めないことにはスムーズに解けない、という感じなのでしょうか。
      英文をスムーズに読める能力と、それなりにハイレベルな会計知識の両方が必要、というのもなかなか大変そうですね。

  4. ヴェネ より:

    VBAエキスパート取りましたか!

    今年はダメダメでした。
    春にプロマネ受けて不合格→終わりです。

    来年はやりますよ!
    本気です!
    ちなみに、

    3月→消防設備士甲4
    4月→保育士
    7月→保育士実技
    9月→小学校資格認定試験
    10月→小学校資格認定試験二次
    です!

    これらの資格を、誰かと一緒に受けにいきます!
    保育士と小学校資格認定試験は通ってるジムの人と、
    消防設備士は友人と受けに行きます!

    来年はプロマネ諦めます(つд⊂)
    保育士と被るので(;ω;)

    消防設備士の人はでんけん(3種)も受けるんで、でんけん受けろーって誘ってくるんですが…
    電気主任技術者(2種)と小学校資格認定試験が完全に同じ日なので、諦めてもらいます!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ヴェネさん
      年始に宣言したとおり、どうにか年内でカタをつけることができてひと安心です。
      本当だったら今年の1月には受かっておきたかったけど…。
      来年は、「教育」イヤーという感じがしますね。
      消防の甲種4類は実技(製図)がヤマになると思いますが、まぁそんなに問題はないかと。
      保育士はともかく、小学校教員認定試験は、実技試験が結構面倒臭そうだなと思います。
      電験と小学校教員認定試験は試験日が同じなのですね。
      ただどっちを受けるのか、その2択で迷う人って資格マニア以外には絶対にいないでしょうねwww

  5. シーラ より:

    環境計量士受けてきました。専門科目2つで46%の得点。なんとこれで受かる年が過去10年に3回か4回くらいあるのが驚きな試験なので、落ちたとも言い切れず微妙ボーダー…化学の科目は32%でした…2科目合計ごとの判定なのが救い。

    小学校教員認定試験は、いつ無くなってもおかしくない状態なので、先に取るべきです。高校教員認定試験が存在したころに知らなかったのが悔やまれます。
    二次試験大変ですけど、割と採点基準はわかりやすいので対策しやすいと思います。筆記は丸暗記で満点狙いできる体育とそれ以外の科目でまったく傾向が違うので、どれを選ぶかで対策が全く変わってきます。(私は体育を選んで暗記のヤマがすべて当たったので何とか受かりました…)
    保育士実技の採点基準も不明瞭って声が結構ありますけど、私はとても分かりやすい基準だと思ってます。決して絵やしゃべりやピアノの技術の試験ではないのですね。上手さは全く求められていません。ユー〇ャンのDVDの解説とか若干ピントがずれてるので注意です。
    小学校の方の実技も傾向は違いますけど同じようなことが言えますね。
    いくら絵がうまくてもだめで、きっちり影を濃く付けてるかどうかとか、(想像で描かないで)目で見たままを描いているか、など見られてると思います。そういう目で周りの人の作品を見ると、できてる人はあんまりいない印象でした。
    私の場合、芸術学部卒で芸術理論をきっちり理解してたのが有利だったとは思います。(絵とピアノは初心者です)

    • 三重の英樹 より:

      午前中の得点は前回私が受験した時の得点と全く同じですね。私も「シーラ」さんと全く同じ心境で待っていましたが、敢え無く3点届きませんでした。「そんな縁起の悪い話をするな!」と言われそうですが、ただ前回と違うのは「環化」のレベルが「鬼畜」過ぎる程高いと思いますので、同じ得点でも期待はもてるのではないでしょうか。やはり私は化学より数学の方が遥かに得意ですので、「一般計量士」で頑張ります。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >三重の英樹さん
        自己採点ベースで60点が超えられていたらいいのでしょうが、それが難しいので結果が出るまでは何とも言えない(でも鬼畜難易度だったらちょっと可能性があるから期待してしまう)という感じなんでしょうか(;´Д`)

      • 三重の英樹 より:

         環境計量士(濃度)の午前の合格ラインの過去10年くらいの最低点は50点満点で22点(得点率44%)です。この資格は私みたいな「資格マニア」が受験することは殆どなくガチで必要とする人が受験する資格です。それでいてこの合格ラインの低さは相当難易度の高い問題が出るということです。私の場合、今回の「環化」の問題は25問中わかる問題は5問程度で残りの20問は「山勘」で答えるといった具合でした。
         因みに私の大学受験時の化学の成績は同志社、立命館、名大の問題で95%前後の得点率がありました(36年前の話ですが・・・)。大学に行ってからは化学の勉強は殆ど行っていませんので、今更独学で勉強しても全く歯が立ちません。
         

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >三重の英樹さん
        それは難しすぎますね。
        ガチで必要な人ばかりが受けていて、それだけ合格基準点の低い試験って、試験問題のつくりとしてはどうなのかっていう気がしないでもないです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >シーラさん
      ここにも環境計量士の受験生が(笑)
      VBAネタがどっかに吹っ飛んでますな。
      専門科目が46%で受かる年があるっていうのもすごいなぁ。
      銀行業務検定とかで54%で合格というのは聞いたことがありますが、
      50%を切ってるのに合格って…試験自体がかなり難しいのですかね。
      でもそこまでボーダーラインが低いと、合格した人もこんなんで受かっていいのかってモヤモヤしそうです。

      小学校教員認定試験は体育がネックでなかなか参戦できずにいます。(今はあんまり取得したい意欲がないのですが…)
      保育士は絵画と言語という手が使えましたが。
      体育の採点は甘いというのは魅力的なんですけど、マット運動や球技は腕をケガするリスクがあるのよね。
      そうなると仕事もだけど、書道や太極拳の練習に支障が出るものはやりたくない、怪我や犠牲のリスクを背負ってでも資格が欲しいか?と思うと踏み切れないです。
      それなら1年くらいピアノを習って音楽選択が自分には合っているかなと。

      ちなみにVBAやVBでスクリプト言語をバリバリ書いている人だったら、緑の表紙の本を1冊勉強して、ダウンロードできる模擬問題をやれば試験には受かると思いますよ~>VBAエキスパート

  6. ヴェネ より:

    シーラさん
    アドバイスありがとうございます!
    miwaさんのブログのコメント欄に書き込んですみません。

    いつの試験を受けました??
    どこの会場ですかね??
    大阪では受けれないようです。

    小学校資格認定試験は謎多き試験で困ってます。
    三次試験の日はいつわかるんでしょう??
    受験地によって試験日が違うみたいなんですが。
    二次試験実技は体育と音楽と図工の受験人数の割合はどれくらいですか??
    体育と音楽と図工の試験の順番は決まってるんですか??
    ピアノひくときは受験生に見られるんですか?
    図工は机で描くんですか?それとも画板ですか??
    質問攻めですいません。

    実技は
    体育と音楽にしようかなーと思ってます。
    体育→バスケ部だった。リフティングは何回でもできる。バクチュウ出来るようになった。
    音楽→エレクトーン習ってた(カワイのグレード持ち)
    図工→影と陰の違いはわかる!程度
    なので。

    • シーラ より:

      少しでも参考になったようで良かったです。
      小学校受けたのは3年前くらい。保育士受けたのはその2年前です。
      東京で受けました。学習指導要領改正の直前だったので、駆け込みで頑張りました。
      変わると覚えなおしなので。試験を引き受ける奇特な大学が少ないようで、実施地は偏ってます。(試験の問題と受験要綱作成以外の全部が大学の自主運営になるので負担が大きい)

      3次試験の日は、2次試験合格通知で指定だと思います、たぶん。なので仕事や学業を休めるかどうかがけっこう不安ですよね。これは免除にしてもらう方法があるのです。今からじゃ次回には間に合わないとは思いますが…1級陸上無線技術士免許を取得し、それをもとに中学か高校の臨時免許を取れれば、普通免許所持として扱われて免除されます。無線免許は上位のは難しい問題ですけど、9割がた過去問完全丸暗記で理解せずとも合格できるので、考えてみる余地はあります。私は免除にしました。3次で落とされることはまずないとはいえ、日にちが減るのはずいぶん気が楽です。

      2次実技の科目別人数比は、音楽と体育は同じくらい(男性は体育が多い)、図工はほとんどの人が受ける、という感じです。というのも、ピアノ弾ける人はほぼ自動的にピアノ、そうじゃない人は体育、もう1科目は図工、になるからです。ピアノ+体育という人はかなり珍しいんじゃないでしょうか。(東京で数人いたかもしれない)
      試験の順番は決まってないですが、人数比の関係と、図工だけ問題が漏れるとまずいので、最初に一斉に図工、終わったら体育と音楽に分かれて受験番号順に、という感じだと思います。音楽+体育の人は、みんなが図工やってるときにたぶん音楽でしょう。(運営は会場の大学に一任されているので、大学の自主的な判断がすべてです。この辺は一般的な国家試験とは違います)
      ピアノの試験は、5~6人(部屋の大きさにもよるかもしれない)ずつピアノ室に入って、その中で受験番号順に弾きました。なので、ほかの人にも見られます。まあそこは気にしなくても大丈夫です。編曲は極めて簡単な初級より下な感じでも平気ですが、途中で演奏を止めたらほぼ失格状態ですので気を付けて。止まっても2秒くらいで戻らずリカバリーできれば大丈夫だと思います。私は派手なミスタッチで一瞬止まりそうになってでもそのまま続けたら、左手ほぼ全音符の和音だけの自分で編曲?っしたもので8割くらいの得点できたと思います。
      図工は、普通の大学の長机です。用紙は、つるつるのケント紙(鉛筆の色が乗りにくい)のときと、ざらざらの水彩用画用紙みたいな時があるようです。描く大きさや描き方など、問題の指定(レギュレーション)を守るのが絶対なので気を付けてください。守れてない人がちらほら…それじゃ落とされるでしょう。時間も結構きつきつです。迷ってる時間はありません。

      実技科目の選択は、ヴェネさんの場合は希少種となりますが、体育と音楽で迷う余地は無いと思います。まず、ピアノが普通に弾けるなら、「これはピアノの試験ではなく、『伴奏』の試験です。ピアノの技術はおさえて(ペダルも無いほうがいいかもしれないくらい)、子どもが戸惑わずに素直に歌いやすいようにできるかどうかを見る試験である」
      ということを忘れなければ高得点なはずなので。特にみられる点は、音量(大きすぎず小さすぎず歌いやすいレベル・左手は小さめ音量のほうが一般的には良い)、一定のテンポか、テヌート・スタッカートなどがきちんと(やや大げさに)表現できているか、クレッシェンド・デクレッシェンド・ピアノ・フォルテがきちんと表現できているか。歌い始めのタイミングがわかりやすいかどうか。タッチは丁寧かどうか。終わりは丁寧にしてるか。もちろん歌の発音、声量や抑揚も重要です。(配点は歌6ピアノ4くらいの意識でいいと思います。ピアノミスると自動的に歌もミスということになりがちですが)ピアノうますぎる人は技術に走ってかえって歌いにくい演奏になりがちなので注意です。メロディが聞き取りやすいほうが子どもは歌いやすいので。細かい減点要素を積み重ねないのは必要ですが、とにかく一番重要なのは子どもが歌いやすいかどうかです。それと、グランドピアノのタッチってけっこう独特なものがあるので、可能なら実機で1回は弾くといいです。(東京や大阪なら、グランドピアノが弾ける時間貸しのスタジオがあります。試験前日の予約は結構早く埋まるようなので気を付けてください)

      体育は、受験生が学生であれ、中年であれ、うまい人はそんなにいないと思います。特にマットとか鉄棒とか。
      これも、うまいかどうかよりも、やり方を知っていて形がちゃんとできるかが大きいと思います。体育だけ採点がめちゃくちゃ甘いとよく聞きます。
      試験会場にサッカーボールを持ち込んでリフティングの練習をしている人がいました。
      (外の目立たないところで)良い手だと思います。
      あと、歌の練習も、一人やりだすと一斉に始まったりして。ある程度声出ししておかないといきなりはきついので、外で歌えばいいと思います。午前午後それぞれ集合した後は練習禁止になると思います。

      • ヴェネ より:

        ありがとうございます!

        理科の免許あるので、免除になりそうですね。

        ちなみに臨時免許は
        どうやったらもらえました?
        臨時免許ですが、陸上無線あっても免許やらんよ!って言われました(つд⊂)
        府庁では工業高校で働くなら、出すよって言われました。

        ちなみに
        陸上無線+高校理科免許+工業6単位で工業の免許でるんです。
        調べてもらってます。
        法律はあるけど改定されすぎてて、何の単位が必要かわからないようです(;ω;)

        miwaさんのブログ使ってすんません(つд⊂)

      • シーラ より:

        ヴェネ様
        他の教職免許あるなら免除になりますね、3次。
        臨時免許は、東京都ですと職場の推薦書か、教育庁で面接受けて書類書いてもらえばほぼ無条件で授与されるのですが、出すか出さないかは都道府県ごとの判断になり、内定ある人にしか出さないよ、というところも多いようです。法的にはどこの都道府県にも自由に申請できると思うので、他当たってもいいのですが、住所地か職場がある人しか相手にしないよ、というところも多いようです。ダメもとで当たるしかないですかね。
        工業6単位に関しては、免許法別表4ですよね。一種免許状の認定課程を有する大学の工業の該当科目なら何でもいい気はしますが、指導法4、職業指導1、教科に関するもの1の合計6の可能性もあるので事前に教育委員会で上に聞いてもらってでも確実な確認を取ったほうがいいです。現在有効な規定かどうかもわかりませんし。可否の判断をするのは教育委員会なので。

    • シーラ より:

      追加で。
      実技試験は受験番号順で、終わったら帰れるので、1番2番はプレッシャーできついにしても、3番以降、早い方がいいと思います(笑)

      ついでに服装ですが、音楽の人は男女とも就活用っぽいスーツ多数(中高教職取ってる学生や卒業生がプラスで小学校を狙っているケースが非常に多い。ここが問題視されているのですが。)男性は全員スーツだったかな。女性で発表会かよ!?ってな服装の人が居ましたが、浮くのでお勧めできません(笑)。体育の人はジャージ多数です。短パンも普通にいたと思います。
      まあ、服装で減点は無いと思いたいところですが、あまりにも下品な服装(サンダルとか)は品位(あるかわからんけど)で減点はあり得ると思います。

      スーツで体育はあり得ないので、昼休みに着替えるか、ジャージで通すか、だと思います。ジャージで音楽の人は見かけませんでしたが。体育の人は普段着で来てジャージに着替えている人が多かったです。

  7. ヴェネ より:

    シーラさん

    社会人の教員免許は住んでる都道府県でないと申請出来ないんです。
    違う自治体(茨城県など)に電話したら、丁寧に断られました(笑)

    免許でるなら
    東京都に引っ越そうかな??(笑)

    https://www.pref.saitama.lg.jp/f2210/kyouin-menkyo-rinji.html

    ⬆️は埼玉県ですが、ほとんどの都道府県は臨時免許は出すかー!なんです。

    大阪府では教育委員会ではなく、府庁で免許相談できるんです。何度も足を運びました。

    何回交渉しても、
    工業の高校の先生しないなら、臨時免許は出すかー!なんです(つд⊂)

    今はとりあえず大阪で免許が出るための、工業の単位6単位について調べてもらってます。
    すでに一ヶ月以上返事なしですが(つд⊂)

    シーラさん
    色々ありがとうございました⭐️

    • シーラ より:

      miwa様

      なんかスレ違い?失礼いたしました。

      ところで私VBAやらVBやらその他適当な簡単そうなスクリプト言語ばりばり書いて業務効率化(笑)したりゲームに生かしたり(お?)しまくってるのですが、なんか試験だとハードル高そうで敬遠していました。ですがなんか家から緑の表紙の本発掘!(旧版)
      挑戦してみようかしら。。。

タイトルとURLをコピーしました