運行管理者の基礎講習申し込んだよ

年明けに行われる、運行管理者の基礎講習を申し込みました。

運行管理者試験を受験するには、実務経験1年以上、他の運行管理者資格、基礎講習受講のいずれかが必要となるようです。

何で運行管理者試験を受けるのかって?そりゃ国家資格だからだよ(`・ω・´)キリッ
一応このブログのメインテーマのひとつは「国家資格30種類取得」ですからね。2012年は1つでも多くの国家資格を受講したいのさ♪

ところでこの基礎講習は、業務についていない人でも受講できることは受講できる(運行管理者試験の受験資格取得目的でも可)のですが、平日しか開催されていないようです。

この講習が平日にしかやっていないことは知っていたので、ボイラー講習を埼玉で受講することにしたわけです。

hinsyuku

もしこれがボイラー講習も都内で受講するとなると、ボイラーと運行管理者講習だけで6日も有給消化することになってしまいますから…。

2012年は平日に潜水士・エックス線作業主任者・ボイラー技士試験を受けに行く予定なので、有給休暇は無駄に使いたくないのよ。オホホ。

次の運行管理者試験の日程は、3月4日(日)です。

…って、運行管理者の試験区分は「旅客」と「貨物」があるみたいだけど、どっちを受けたらいいんだろ?

前回8月の試験実施状況を見ると、貨物の方が受験者数は多い(貨物29,170人、旅客6,567人)けど、合格率は旅客の方がよいみたいです(貨物46.8%、旅客55.1%)。
試験内容は

貨物が
貨物自動車運送事業法関係 8問
道路運送車両法関係 4問
道路交通法関係 5問
労働基準法関係 6問
その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 7問

旅客が
道路運送法関係 8問
道路運送車両法関係 4問
道路交通法関係 5問
労働基準法関係 6問
その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 7問

試験上の違いは、「貨物自動車運送事業法関係」と「道路運送法関係」の8問だけみたいなので、どっちが先でもそんなに違いはないような気がしますが、受講予定の講習(旅客で申し込んでいます)に合わせて受験するのが無難かもしれませんね。

11月25日から受験申込ができるようなので、忘れないようにしようっと。
※基礎講習の申込はNASVA(自動車事故対策機構)で、運行管理者試験の申込は運行管理者試験センターです。

運行管理者基礎講習1日目 平日3日間有給休暇です。

コメント

  1. かしぞー より:

    こんにちは。
    なんと。また、かぶりそうですw
    昨年、貨物をうけて、今年の春に旅客の予定です。
    講習は。。。結構シビレる部類です。
    がんばってください~。

  2. miwa より:

    >かしぞーさん
    まぁ!地味にかぶり率が高いですねw
    私も旅客で受験の予定です。
    講習がシビレるというのは、面白くてシビレるなのか、手足がシビれるほど眠いという意味なのか…
    気になるところです。

  3. こんちゃん より:

    miwaさんはじめまして、いつも楽しく拝見させていただいてます
    私は北海道在住の33歳で旅客運送に関わる仕事をしています。現在の仕事柄、3年前に旅客で受験し合格して続けて貨物を受けました
    札幌で基礎講習をうけましたよ
    講習の中で試験の要点や計算問題の解き方などの解説もやっていたので要チェックです。ただ実務者向けの講習ということもあり交通事故防止の話や実際の監査の話などつまらない所も多いと思います(怒られるかもしれませんが・・・)
    試験は出題傾向にもよるのですが、問題自体はある程度パターン化してるので過去問である程度点数は取れると思います
    参考書は基礎講習の時のテキストと参考書一冊購入しただけでした
    それで十分だと思います
    話はかわりますが私は今年の5月にFP3級受けて今度の1月にFP2級を受けます、合格したらmiwaさんの記事を参考にAFPをとろうかと
    来年にはまた行政書士も受けようかと思ってます
    趣味というより今後の生活のためですが・・・
    また記事楽しみにしています
    頑張ってください(^-^*)/

  4. miwa より:

    >こんちゃんさん
    はじめまして。
    実際に北海道で旅客運送のお仕事をされているのですね。
    運行管理者試験の情報ありがとうございます。
    合格率からするとそれほど難関という印象でもないですが、計算問題も出るんですね。
    FPの試験は、6分野あるのですが足きりがないので得意分野があると得点源になりますね。
    出題パターンがわかりやすい(たまに見たことのない問題を出してくることもありますが)ので、過去問で対策を練れば大丈夫です。
    AFPについてはまた後日記事をupしますが、とにかく提案書を書くのに思ったより時間がかかって面倒だった記憶しかないです(苦笑)

タイトルとURLをコピーしました