今年のクリスマスも暇だしちょっとタイピングスキル磨いてくる

<本ページにはプロモーションが含まれています>

今年の試験は昨日の京都検定2級で終わり、と言いたいところですが、あんなgdgdなまま2012年を締めくくるのは後味が悪すぎるので、もう1つ追加することにしました。

資格マニアのクリスマス

ところで、毎年のことなのですが、うちのダンナは某飲食業に勤めているので、12月23日~25日は始終家に居ないんです。
まぁそれは解りきったことなので今更どうこう言うつもりはないのですが、それでも街を行き交うカップルどもを見ているとちょっと悲しいものが(つД`)

どうせ一人だし資格マニアらしく(!?)、クリスマスの時期は資格が恋人だもんwってことで、一昨年は救急救命講習受講パソコン検定準2級2級、昨年はボイラー実技講習を受けていました。
そういえば今年の23~25日はまだ何も予定を入れてなかったですね。

といっても、ちょうど12/23~24あたりでやっている&今から申し込める試験というとCBTモノくらいしかないんだよな。
ITパスポートは昨年とっちゃったし、外務員1種は8月にやっちゃったし、VBAエキスパートあたりをやってみようかな~とも思ったけど、来年1月~3月にかけては、FP1級学科・全経簿記上級・建設業経理士1級が控えているので、試験勉強にはあまり時間を割きたくないんだよね…。

無勉でも受かる数稼ぎにちょうどいい他の試験勉強の邪魔にならない程度の検定試験は何かないかなぁ~と探してみた結果、

今年は「タイピング技能検定 イータイピングマスター1級」と、「パソコン・タイピング検定1級・初段・2段」を受験してみることにしました。

イータイピング・マスター

さて、イータイピングマスター1級の試験内容は、
単語 ローマ字10文字前後 30例文
短文 ローマ字30文字前後 20例文
長文 ローマ字450文字前後 1例文
(単語テスト→短文テスト→長文テスト) 約20分~25分となっています。

1級の合格基準は、単語が300ポイント、短文が340ポイント、長文が360ポイントです。

※ポイントの算出方法は、ポイント=(入力文字数-間違い文字数)*60/入力時間*正誤率の2乗
※正誤率=(入力文字数-間違い文字数)/入力文字数

ちなみにmiwaは数年前にイータイピングマスター2級をとったのですが、そのときのスコアシートがこれ↓

イータイピング・マスター2級 成績

このスコアシートを見る限りですと、単語と短文では一応1級の基準もクリアできていたみたいですが、模擬試験をやると、単語セクションでタイプミス連発して合格点を割ってしまうことがたまにあるんですよね。
まぁ打つ文字数自体が300文字前後でそう多くないわけだから、ミスったときの減点幅が大きく影響してしまうんだけどね。

というわけで、単語セクションを重点的に練習して、コンスタントに330ポイント前後を確保できるようにしたいですね。
現状では、短文と長文は総じて問題ないので、最初の単語セクションが無事にクリアできればほぼ合格は間違いないと思います。

イータイピングはミスったときの減点幅が大きいので、速さも大事だけど、ミスタイプを減らすことがハイスコアのコツです。

参考↓2級の合格証

イータイピング・マスター2級 合格認定証

パソコン・タイピング検定

もう1つの「パソコン・タイピング検定」は、漢字混じりの日本語文を入力する検定です。

イータイピングやキータッチ2000テストは、画面に出てくる文字をタイピングするだけでよく、それを正しい漢字に変換する必要はなかったのですが、こちらの検定試験では、漢字変換も含めての評価となります。

*全商のパソコン入力スピード認定試験や日本情報処理検定協会のパソコンスピード認定試験に近い試験ですね。 まぁこちらはワードの文字数等の設定も含まれているようなので、全く同じというわけじゃないんですが。

問題は3つ出題され(1題につき10分)、 3題のうち、2題以上が各級の基準に達すると合格です。
(1問の合格基準:級ごとに設定した誤り字数(誤字、余字、脱字の数)が基準以内のとき)

上級(1・2・3級)の合格基準は、1級が800文字(誤りは8文字まで)、2級が650文字(7文字)、3級が500文字(5文字)
ウルトラ級(初段・二段・三段)の合格基準は、3段が1500文字(誤りは8文字まで)、2段が1200文字(8文字)、初段が1000文字(8文字)
となっています。

それにしてもウルトラ級って…
なんでこんな色モノっぽい名前がついているんだ。ドラクエ6の勇者レベル8の称号「うちゅうヒーロー」みたいなネーミングだなw

HP上の5級模擬試験を解いてみたら、1分あたりの速度が125字/分だったので、そこから逆算すると、1級・初級はイケそう。2段はギリギリというか練習次第かな…?

イータイピングのように、入力ミスをしたら即減点ではないのですが、勿論間違った分だけ文章作成に時間がかかることは言うまでもないです。

なお、この検定の受験方法は、バウチャー方式になっています。
とりあえず2段まではとりたいので、念のために…3回券(+1回)3,150円を買いました。
回数券の有効期限は6ヶ月です。

↑楽天からも回数券の購入ができます

ビジネスキーボード認定試験

また、今回取り上げた2つの検定以外には、商工会議所のネット検定で「ビジネスキーボード認定試験」という試験があります。

こちらは、「日本語」「英語」「数字」の3つについてそれぞれS、A、B、C、Dのランクで評価されます。
3つのジャンルでそれぞれSランク(*全部の文章をノーミスで時間内に入力することが要件)をとると、「ビジネスキーボードマスター」という称号が得られます…が、実際にこの称号を持った人っているんでしょうか??

たとえ全部を一度にSランクじゃなくても、3回に分けてそれぞれSランクをとっても認定されるとはいえ、かなりハードルが高い試験です。

ビジネスキーボードは、都内のどこかの会場で都合のよい日程があれば受けにいくかもしれません。

コメント

  1. 資格ゲッター より:

    消防設備士の乙種六類の情報収集をしていてここを発見しました
    非常に参考になるような記事が多くとても面白く読ませて頂きました
    当方、事務系の資格はゼロに等しいのですが、危険物やボイラーなど労働系の免状をそれなりに所持しております
    もちろん、小型船舶一級も持っております(笑)
    私の資格ゲットの始まりは運転免許からでした
    普通免許、普通二輪という流れはまぁ人並みと思いますが、大型免許、普通二種免許、と手を出した結果大型二種まで行き着きました
    あと一つと思ってけん引免許を取りましたが、ふと気づくと免許欄の未記入のほうが少なくなっていました(笑)
    「あと四つじゃん」と思ううちに全部埋めたくなりました。
    それから三か月くらいは試験センターに通い詰めとなり・・・
    ついに全免許を制覇したんですが・・・
    三つの空欄が生まれました
    普通免許が中型免許になったことにより普通一種と普通二種が空欄になり・・・
    あと、小型特殊も空欄です
    運転免許は上位免許を取得した後に下位免許は受験できませんから
    この空欄を埋めることはほぼ不可能となりました
    そのわずかの不満と、全免を制覇したものの挑戦するものがなくなったことでの空虚さによりほかのものを求めていたとき・・・
    「危険物の免状は車の免許に似てるよな」
    そう思いついたわけです
    以前の運転免許は所持するものを「1」、しないものを「0」表示していました
    そこから生まれた言葉ですが全部の免許を取得することを「フルビット」と一般に言われています
    数字じゃなくなった今も言葉は生きてますし、フルビットへのあこがれも一部のマニアには根強いものなのです
    「ん?危険物でフルビットできないか?」と思ったのが転機でした(笑)
    その少し前までは甲種の受験資格は理系卒か実務経験となっていたことがネックでしたが、都合よく数年前に規制緩和されていました
    で、危険物でフルビットを達成いたしました(笑)
    こんなやつですがよろしくお願いします

  2. 資格ゲッター より:

    長くなりそうなので一回切りました
    前述のような私が参考までにアドバイスしたいと思ったことをいくつか・・・
    ▼危険物について
    最後の甲種を北海道で発行されてますね
    私も同じように、甲種を他県で取りましたので、十年後の書き換えがめんどいと考えていました
    そこで閃いたウルトラCが「あ、丙種を地元で取ればいいんじゃん。おまけにフルビット達成だし♪」と気づきまして(笑)
    試験的には甲種もってますから余裕がありすぎでした
    最初から合格はわかりきってますからただ受かるのでは面白みに欠けます。そこでもう一つ「満点合格」を目標に設定しました
    ・・・頑張りましたが性消を一問落としてしまいまして・・・
    余談になりましたが、miwaさんもフルビットを目指されてはいかがでしょうか?
    ▼消防設備
    こちらも頑張って行かれるようですが、消防設備は規制緩和されていませんから今のmiwaさんには甲種の受験資格がないように思います
    ご自身で言われたように電気工事士を合格して甲種四類を受験されるしか手がないでしょう
    実は私はその手で甲種四類と乙種7類を同時にゲットし、現在乙種6類に挑戦中です
    この6類を取ったら乙種はやめて残りの甲種を狙う予定でした
    甲種を全類制覇するつもりでしたが・・・
    実は落とし穴が・・・
    消防設備士は実務についていなくても講習受講義務があるのはご存知と思いますが・・・
    これ、最近知りましたが「類別」みたいなんですよね・・・・
    であれば、七種類の設備士取ったら七つの更新講習を義務付けられます
    一つでも結構高額の講習なので、実益のない資格としては・・と苦慮しています
    今でも三種類の設備士もってます
    後の二つはまだ講習受講時期は来てませんが、一番古くに取った乙四はすでに一度講習通知が来ました
    この時は内容を調べて不参加にしました(笑)
    要するに不参加による罰則が何かを調べたのですが・・・
    設備士は車の免許と同じように点数制度があり、15点になると取り消しになることがわかりました
    ですが、やはり車の免許と同じように「3年以上前の減点は加算しない」という規定がありました
    不受講自体の点数はわかりませんでしたが、仮に「5点」とします
    平成20年に受講を放棄してー5点となっても次の受講は5年後です
    5年後にー5点となるころには前回のーが消えてますから、取り消しにはいたらないのです
    私はそう聞いたので安心して放置したわけです(笑)
    ですが、設備の練習問題などでよく「講習を受講しないと免状の返却を求められる場合がある」と出題されてます
    この問題に関しては「実質返納にはいたらないんだが、訓示的なのかな?」と解釈してましたが・・・
    類別とわかってなぞが解けたんですね
    仮に四つの免状を持ってる人がいたとして
    平成20年・・・二つの免状種目で放置→ー10点
    平成21年・・・  同上      →ー10点
    合計20点で返納対象になるのです
    これで思いました
    設備士の場合は不要な免状を取得すべきではないと・・・
    甲種を受験資格を得る方法と取得してしまった場合のデメリットと同時にお伝えしてしまいましたが、メリット・デメリットをよく勘案の上で決定されたほうがいいと思いました
    ▼高圧ガス関係
    次はこの資格にチャレンジされてはいかがでしょうか?
    危険物の乙四程度かな・・・という資格が「高圧ガス販売主任」
    乙種ですが、甲種危険物よりはるかに難しいといわれている高圧ガス乙種機械(化学)製造保安責任者があり、さらに別枠として一種から三種までの冷凍保安責任者などがあります
    詳しくはKHKというHPに説明されてますよ
    危険物とは全然違う協会がやってますが、保安など危険物に通じる部分もあります
    あと、危険物は「・・・・の固体または液体である」と規定されていますが・・
    残りの「気体」こそ、この高圧ガスの分類になるのです
    消防乙六で出たような「炭酸ガスは緑色」などの勉強になります
    ガスをもっていれば炭酸ガスが緑色なのは常識中の常識ということになります(笑)
    あ、ブログ中に疑問がありましたが・・・
    私は一昨日銀行の内部でハロン1301消火器が設置されているのを見ましたよ♪

  3. miwa より:

    >資格ゲッター さん
    自動車の運転免許フルビットは、本当に下位級から周到に計画的に取らないとできないですよね。
    まずは16歳になったら原付と小型特殊、普通二輪を取るところからですね。
    原付はともかく、小型特殊を試験場でわざわざ取るのは相当物好きだなぁと思っちゃいますw
    運転免許については、大型特殊だけは今後のフォークリフトや小型建設機械?の取得を考えるととっておきたいと思っていますが、普通自動車の取得ですら四苦八苦したクチなので、二種やけん引なんてもっとムリだろうなと思います。
    あと船舶も操縦を覚えるのに苦労しました…。
    なんせ普通の人ならまずは落ちない修了審査に落ちちゃうくらいだしw
    >「あ、丙種を地元で取ればいいんじゃん。おまけにフルビット達成だし♪」
    なるほど。じゃあ危険物丙種は平成33年にとろうかしら。
    消防設備士甲種については、無線従事者(二級陸上特殊無線技士)を持っているので、受験資格は一応あるんです。
    だけどなかなか受験のタイミングが合わないですね~。
    あと法定講習は、7種類じゃなくて4種類じゃなかったですか?
    (特類、1・2・3類、4・7類、5・6類)
    高圧ガス関係ですか。種類が多い割には試験日が年1回で、何がどんなものなのかは今ひとつよくわかってなかったです。
    何となく三冷からスターとしようかな…と思っていたんですが、販売は乙4レベルならまずは販売からやったほうがいいかな…。
    試験の時期が秋なので、いつも他の試験と被っちゃうんですよね。
    ハロン1301は貴重ですね!
    私は一度だけ、図書館で二酸化炭素消火器を見たことはあるんだけど、ちょっと写真にはとってこられなかったです。

  4. 資格ゲッター より:

    >自動車の運転免許フルビットは、本当に下位級から周到に計画的に取らないとできないですよね。
    http://www.masmas.net/menkyo/
    ↑そういう用意周到な人のお話です・・・
    但し、この方も現在では普通免許⇒中型免許の移行でフルビットが消えてしまった方ですね
    >運転免許については、大型特殊だけは今後のフォークリフトや小型建設機械?の取得を考えるととっておきたいと思っていますが、普通自動車の取得ですら四苦八苦したクチなので、二種やけん引なんてもっとムリだろうなと思います。
    大特は試験車両次第ですね・・・
    試験センター受験の場合、結構老朽化した車両が試験車両となってます
    昔のほど運転にクセがあって運転が難しいです
    大特で一番難しいのは「まっすぐ走らせること」と言われる所以ですね(笑)
    但し、全免許中一番合格しやすいのも大特と言われます
    クセがあるし、普通車とは運転感覚が違いすぎるからひどく難しく思われがちですが、教習所で大特取るとしたら、確か5~6回乗ったらもう卒業検定なんですよね
    これは小型二輪よりショートなコースです
    また、「手軽に二種免許をゲットしたいなら大特二種を狙え」とも言われます
    実際、私も全部の運転免許挑戦経験中で一回で合格を果たしたのは大特二種のみです
    (教習所の卒業検定を除きます。あくまで試験センター一発受験での成績です)
    てゆうか・・・確かにフォークや小型建機を狙うなら大特は有用なんですが・・・
    小型船舶に苦戦するとなると、講習終了検定が心配ですね・・・
    フォークにしろ、小型移動式クレーンにしろ・・
    終了検定は車と違って減点点数も小さいし、微妙なミスはOKだし、凄い甘いものです
    但し、時間制限があるんですよね
    勿論1秒遅れたから不合格ってものではありませんが・・・それでもたぶんmiwaさんには脅威になると思います・・・
    >「あ、丙種を地元で取ればいいんじゃん。おまけにフルビット達成だし♪」
    なるほど。じゃあ危険物丙種は平成33年にとろうかしら。
    >消防設備士甲種については、無線従事者(二級陸上特殊無線技士)を持っているので、受験資格は一応あるんです。
    そうでしたか・・・失礼いたしましたm(__)m
    >だけどなかなか受験のタイミングが合わないですね~。
    なまじ、東京におられるとピンと来られないかもしれませんが・・・・
    他県申請って手があります
    私の住むとこは消防設備士は年一回です
    ですから他県を効率的に使わないと、危険物にしろフルビットに七年かかってしまいます
    私が危険物甲種を他県で取得したのもじつはこれです
    合格の可能性を上げるために他県を含めて複数申請してたんですよね(笑)
    >あと法定講習は、7種類じゃなくて4種類じゃなかったですか?
    (特類、1・2・3類、4・7類、5・6類)
    重ね重ね・・・・m(__)m
    >高圧ガス関係ですか。種類が多い割には試験日が年1回で、何がどんなものなのかは今ひとつよくわかってなかったです。
    何となく三冷からスターとしようかな…と思っていたんですが、販売は乙4レベルならまずは販売からやったほうがいいかな…。
    試験の時期が秋なので、いつも他の試験と被っちゃうんですよね。
    私はガス屋出身なんで三冷のほうが意味不明でして、長年放置してたんですが・・・
    一般の方には冷媒のほうがとっつきやすいみたいですね(笑)
    他にも3冷から始めたって人がいましたし・・・
    ただ・・・
    同じKHKの関係ではありますが、ガス屋から見れば冷凍は少し土俵違いなんですね
    たぶんKHK自身、そう思ってるでしょう
    何を言いたいかと言えば・・・
    さっき言った販売主任免状は保安責任者資格の下位免許になります
    乙種を主に説明しましたが上には甲種の化学と機械があります
    そして化学のみですが、下位には丙種もあります
    販売主任はその丙種の下となります
    (試験科目的に見れば丙種と販売は同等です)
    学力的にはこの丙種と三冷が匹敵すると言われます
    (試験科目数などが同じという事からの判断です)
    二冷が乙機・乙化相当ですね
    そして冷凍には販売主任制度はありません
    ですから販売主任は高圧ガスの登竜門ですが、冷凍の下位免許ではないことだけ含んで
    おいてくださいね
    単純な話ですが、危険物の乙4が主にガソリンスタンドのお兄ちゃんが持ってる免許だとすれば、
    これは「ガソリンや軽油を売る人のための免許」と言えると思います
    高圧ガスの販売主任は同じく「ボンベを配送する人の免許」であり、つまりガスを売るための免許
    と言えます
    冷凍は「冷凍ガスを売る仕事・・・・」ではありませんよね(笑)
    ですから、配送者向けの簡単な資格は存在しないんですね
    あと、日程についてですが・・・
    私もかつては宅建や行政書士を狙い、或いは電気工事士を受験して来たので11月の試験日が
    困ることは重々承知しています
    ですが、ガスは事前の講習制度があります
    講習に参加して、終了試験に合格すれば本試験が一部免除になります
    三冷や販売ならば法令と保安管理が試験科目ですが、保安管理が免除となり法令だけでOKです
    法令は20問程度しかありませんので、同じ日でない限り他の資格と併願可能です
    私は実は甲種危険物と乙機を併願してました(笑)
    10月最後の日曜・・・・甲種
    11月第二日曜・・・乙機
    勤労感謝の日・・・甲種
    11月第四日曜・・・甲種
    こんな感じで挑戦し、四つとも合格・・とは行きませんでしたが、どちらも合格を果たしました
    参考までに♪

  5. 資格ゲッター より:

    ハロン1301です
    http://firestorage.jp/download/9d3f8c65c5ff04ef3f57ccf2a6deac4728fbf66d
    携帯撮影ですからそれなりにしか撮れてませんが(笑)
    そこはハロンの消火設備も接地されているところでした
    ボヤ用に同種の消火器がおいてある感じでしたね
    ちなみに会社からの通達で来年の春までにTOEICと、情報処理技術者を受けねばなりません
    もちろんmiwaさんの受験期も読ませて頂きました
    午後の試験・・・うらやましい限りでした・・・・

  6. miwa より:

    >資格ゲッター さん
    二俣川フルビットのHPは私も読んだことがありますよ。
    大特は教習所に通って取得しようと思っています。
    試験センターで取得なんて絶対ムリですw
    大特二種ってのはどういう車なのか、今ひとつよくわかりません。
    二種ってことは、人を乗せるわけですよね…?
    大型特殊で人を乗せる車ってどんなのがあるんでしょ??
    普通の人なら苦労しない、講習の修了試験で苦労するのがmiwaクオリティともいいます(苦笑)
    運動というか動作の順番を覚えるのが苦手なんですよ。
    それでも普通免許は仮免も卒検も一応一発で合格できましたが、普免は良くも悪くもそこそこ教習時間が長いので、最初はなかなか覚えられなかった私でも、教習の最後の方にはなんとかそこそこできるようになってきたって感じかも。
    (だから実技講習時間が短い&講習後即修了審査の小型船舶免許は一度不合格になっちゃったのですw)
    消防設備士は都内だと複数回受験できるのですが、回ごとに受験できる類が限られているので、実質的には年2~3回(6類は回数が多いけど)なのですよね。
    消防設備士は、日程によっては神奈川か埼玉に遠征するかもしれません。
    次にチャレンジするとしたら、甲1か二電工をとってからの甲4か乙7でしょうね。
    三冷からスタート、というのは他の資格マニアさんのHPを見ると、三冷や二冷を持っている人が数名いるからです。
    難易度的には化学丙種=三冷 乙機・乙化=二冷なのですね。
    三冷は講習を受けてから受験すると確実っぽそうですね。
    貴重な情報ありがとうございます。

  7. miwa より:

    ハロン1301、貴重ですね~!!今度銀行に行ったらチェックしてみようw
    FEとTOEICですか。
    FEはまず午前試験で合格点をとることですね。
    午後は私のようにフロックで合格しちゃうケースもあるけど、午前はある程度知識量をインプットしないと点数にならないので、まずは午前で合格点がとれるように頑張ってください。

  8. 資格ゲッター より:

    えーと・・・
    いつまでもここに書いていいのかわかりませんが・・・(笑)
    BBSがあればいいなと思うのは私だけでしょうか?(笑)
    >二俣川フルビットのHPは私も読んだことがありますよ。
    さすがに資格系のHPはチェックされてますね(笑)
    >大特は教習所に通って取得しようと思っています。
    >普通の人なら苦労しない、講習の修了試験で苦労するのがmiwaクオリティともいいます(苦笑)
    運動というか動作の順番を覚えるのが苦手なんですよ。
    それでも普通免許は仮免も卒検も一応一発で合格できましたが、普免は良くも悪くもそこそこ教習時間が長いので、最初はなかなか覚えられなかった私でも、教習の最後の方にはなんとかそこそこできるようになってきたって感じかも。
    (だから実技講習時間が短い&講習後即修了審査の小型船舶免許は一度不合格になっちゃったのですw)
    教習所が無難でしょうね
    まず運転席が自分の身長くらい、或いはそれ以上のところにある車ってだけで初体験ではないですか?
    大きさ的にも結構でかいですからね
    大型免許持ってる人なら大きさには抵抗ないと思いますが・・・
    操作は船より複雑と思ってください
    船はゲーセンのレースゲーム?と変わらないと私は思いました
    ですが、私が受けたセンターの大特は・・・・
    ATと言いながらもギアチェンジがあるんですよ
    これ重大なことなんですが、車ではギアがないのがATじゃなくて、クラッチがないのをATと言うんですよね
    余談ですが、バイクのカブってありますがあれの90CCはギアはあってもクラッチがないんで普通二輪のAT免許で乗れるんですよね
    話を戻しますが、シフトレバーがあって1→2→3とシフトチェンジしなければならない、さらに前進・後退は別のギアになっててそっちでFRを入れ替えるわけです
    さらに走行時はバケットを上げ、最後の停車でバケットを地面に接地しなければなりませんが当然これも別のレバーです
    バケットの上げ下げの時、角度調整もいりますが、これも別のレバーです(笑)
    さらにギアチェンですが、クラッチは無いから踏まなくていいんですが・・・・
    ちょうど普通車で言えばクラッチがある位置にブレーキがあって左足で踏むようになってるんですね
    ギアチェンの時は多少は減速しなければなりませんが、左足でブレーキを軽く踏む動作が必要ですが
    ギアチェンで左足とくれば体はクラッチを切る感覚になります
    ブレーキは優しく踏んでスパッと放すのが普通の動きですが、この動きは右足に関連付けされてますよね普通・・・
    クラッチは逆にスパッと切って、優しく繋ぐものですがこの動きは左足に関連付けされてます
    要はギアを変えるとき左足でブレーキを踏まされるんで、思いっ切りブレーキを踏んでしまうんですね
    そして自分でパニくります(笑)
    加えて横に終始フラフラします
    加速すればさらに縦にフラフラします・・・舟のピッチングみたいに(笑)
    なお、私はセンターで何回か大特に落ちたんで教習所に練習に行きましたが・・・
    そこのギアは左手でレバーについてるツマミを回すタイプでした
    そう、車のワイパーと同じ操作なんですよ(笑)
    ギアチェンと意識して左手がワイパーレバーに伸びます?伸びないですよね
    それだけ違う動きなんです
    さらに言えば運転席は中央にあります
    ですが日本人は普通、車の右側に乗り右側からの景色で車両感覚を把握してるんですね
    それが中央だとどうなるか?
    自分の体の位置を無意識に中央線から1m付近に寄せるように癖がついてますから、たちまち中央線を踏んでしまうんです(笑)
    もちろん試験中なら一発で検定中止です・・・・
    というわけで・・・教習所をお勧めします(笑)
    >大特二種ってのはどういう車なのか、今ひとつよくわかりません。
    二種ってことは、人を乗せるわけですよね…?
    大型特殊で人を乗せる車ってどんなのがあるんでしょ??
    北海道にあるとかないとかって話ですが・・・
    客を乗せるラッセル車があるらしいんですよ(笑)
    まぁないかもですが、そういうイメージでいいとおもいますよ
    てゆうか、それでしたら牽引二種も不思議ではないんですか?(笑)
    >次にチャレンジするとしたら、甲1か二電工をとってからの甲4か乙7でしょうね。
    甲4と乙7は電工取ってからがいいですね
    免除云々よりも持ってない方でまして女性でしたら試験そのものに苦労すると思います
    私自身、電工取る前に消防の乙4受けさせられたんですが、一度落ちました
    やはりピンと来ないんですね
    絶縁抵抗試験とか器具の使い方とか、電工なら常識みたいなことも計器の使い方も計測する目的もチンプンカンプンになるんですね
    ですから免除しないにしても勉強の順番として電工が先のほうが無難です
    なお、免除にかんする考え方はmiwaさんの考えで正解です
    私は一度消防設備士の受験対策講習受けましたが、そこの講師も免除不要と言ってました
    例えば法令であれば一度勉強した人間はいわばベテランなんだから次の試験はそこで稼げというわけです
    免除したら6割正解した扱いでしかないので、他で躓いたときに取り返しがきかないとも言ってました
    ちなみに私の県では甲4と乙7に限りセット受験ができます
    但し、電工所持者であって電工免除を全部申請する条件付きです
    その時だけはポリシーに反しましたが免除で受けました
    ついでに「どうせなら」と思って、乙4持ってたんで乙7の「共通の法令」も免除しました
    (それはセット受験の条件ではないんで任意でした)
    しかし、すぐ後悔しまくりました
    法令の共通部分を免除した(つまり6問)正解してるって扱いは「法令分野での最低点40%(もっと言えば60%)」を超えた扱いになるのかならないのか?
    たぶんならないと思います
    では「分野別の法令」は4問しかありません
    60%で突破ですが60%正解ってできないんです
    4問中3問正解は75%です
    2問正解は50%です
    1問正解では正答率25%となり、不合格決定です
    これってすごいプレッシャーですよ?
    ・・・結果的には100%で通過してんですが(笑)
    あと、乙7は実技が全て免除でした
    私が過去落ちた消防設備はすべて実技です
    筆記は100%通過してます
    その私にとって実技免除は本来取ったも同然なんです(笑)
    「共通の法令」の罠に気づくまでは余裕かましてたんですよね・・・
    >三冷からスタート、というのは他の資格マニアさんのHPを見ると、三冷や二冷を持っている人が数名いるからです。
    難易度的には化学丙種=三冷 乙機・乙化=二冷なのですね。
    三冷は講習を受けてから受験すると確実っぽそうですね。
    貴重な情報ありがとうございます。
    いえいえ・・・
    ただ講習は確か2月頃と5月頃です
    狙うなら経費のこともありますし、三日間スシ詰めにされます(笑)
    五月はそれなりに他の試験ありますよね?
    2月は一般に国家試験少ないですから2月受講を目指されたほうがいいですよ
    また五月のほうが人が多いんで2月のほうがたぶん確実に受けられます
    あと、ガスは過去問公開してますし、過去問集も協会で買えます
    そのへんは危険物より親切ですね
    ただ、問題はいやらしいですよ
    危険物とかでは選択肢の文言が全然未知の内容だってことありますよね?
    (1)~(4)まで読んでサッパリわからない・・・けど(5)は明らかに誤りだとわかって回答できた・・
    そんな記憶も何度かおありと思いますが・・・
    ガスはそうは行きません
    選択肢がイ~ニまであるとします
    そのあとにさらに
    (1)イのみ
    (2)イ・ニ
    (3)イ・ロ・ハ
    (4)ニ・ホ
    (5)イ・ロ・ハ・ニ
    のように「正解の選択肢を選んでる番号を選べ」となっています
    ということは選択肢の全てについて正誤を言えることが要求されるんですよね・・・・
    逆に上記例において「イは絶対間違いだ」と自信持って言えれば、消去法で(4)以外消えてしまうんですけどね(笑)
    >FEとTOEICですか。
    FEはまず午前試験で合格点をとることですね。
    午後は私のようにフロックで合格しちゃうケースもあるけど、午前はある程度知識量をインプットしないと点数にならないので、まずは午前で合格点がとれるように頑張ってください。
    ありがとうございます
    頑張ります・・・・

  9. miwa より:

    >資格ゲッターさん
    BBSの設置は…考えてないです。
    2chのスレッドタイプもイマイチ好きじゃないし(苦笑)、出会い系などのスパムコメントを見るとイラッとするので。
    一時期はこのコメント欄も閉鎖しようかと思ったくらいなので、現状はブログのコメント欄の許可制が精いっぱいです。
    大特はレバー操作が複雑そうですね…自分にできるのかしらwそれとも教習中に慣れるのか。
    >さらに言えば運転席は中央にあります
    ですが日本人は普通、車の右側に乗り右側からの景色で車両感覚を把握してるんですね
    それが中央だとどうなるか?
    自分の体の位置を無意識に中央線から1m付近に寄せるように癖がついてますから、たちまち中央線を踏んでしまうんです(笑)
    なるほど。普通自動車と大特では見える景色が全然違うのですね。
    理屈ではなんとなくわかるけど、つい普通自動車の感覚で中央に寄せてしまいそうです。
    ガスの講習は2月が狙い目ですか。
    2月は一般的にはメジャーな国家資格はあまり実施されていませんが…私の場合は全経簿記上級があるので、とりあえずこれに合格してからです(笑)
    >のように「正解の選択肢を選んでる番号を選べ」となっています
    ということは選択肢の全てについて正誤を言えることが要求されるんですよね・・・・
    逆に上記例において「イは絶対間違いだ」と自信持って言えれば、消去法で(4)以外消えてしまうんですけどね(笑)
    まぁよくありがちですね。組み合わせ問題でラッキー♪と思ったら、結局全部の選択肢を検討しないといけないのか!っていうw
    火薬類取扱保安責任者とかは4肢択一かと思いきや、実質的には6肢択2ですし。

  10. 資格ゲッター より:

    >2chのスレッドタイプもイマイチ好きじゃないし(苦笑)、出会い系などのスパムコメントを見るとイラッとするので。
    非常によくわかります(笑)
    私はスレッドはお題で話ができて好きなんですが、2ちゃんのは嫌いです
    昔はスレッド式でレス10件までってのがあったんですが現存しません
    レス件数は100でも多すぎと個人的には思います
    出会い系のもイラつきます
    反面馬鹿じゃないかとも思います(笑)
    スパムメールでも思いますがメボムみたいに送りつけても誰も釣れないと思うんですよね
    イラ立ちしか感じませんから
    営業かけてるつもりなら相手に嫌われないようにしなきゃ目的も達せられまいと感じますね(笑)
    ま、BBS置くなら今時は入場パスと投稿パスで自衛するしかないでしょうね
    ただ・・・4日前のコメに永遠レスしてよいものか?と悩んでしまいますし、いきなり本日のコメにレスつけるのも
    他の方から見たら意味不明だし・・・と考えてしまったってお話なんですよ(笑)
    >大特はレバー操作が複雑そうですね…自分にできるのかしらwそれとも教習中に慣れるのか。
    教習は5~6回ですから、完全に慣れるのは難しいのですが・・・
    それでもセンター試験で2回で合格なんてザラに聞く話です
    たぶん・・・まっすぐ走れるようにさえなってしまえば課題は方向転換だけです
    S字やクランク、坂道発進ありません(笑)
    方向転換も普通免許持ちから見れば、普通車より簡単です
    内輪差がない車両なんで何も考えずにバックして発進すればいいだけです
    なお、センター試験受ける人は普通は無認可の練習場で時間いくらで教習受けるのがセオリーです
    東京ではあまり免許系HP作ってる人を見かけない(私が知らないだけかもですが)ので詳しくはわかりませんが
    二俣川を舞台にした話は先日のフルビット物語以外にもいくつもあるんでなんとなく詳しくなるんですが
    その二俣川周辺で言えば、戸塚自動車学校?ってのが無認可教習やってるみたいですが・・・
    中には練習をせずにぶっつけ本番で受ける人も多数います
    試験自体を練習と想定して5回で受かれば御の字って作戦ですね
    私の知人に練習なしで、大特一種を持たずに大特二種受けて2回で合格したやつもいます(笑)
    しかも一回目受ける時点ではレバーをどう動かすのか知らないまま受験申請して・・・
    そして待ち時間の間に他の受験生にどのレバーで何を動かすのかを聞き出して本番に挑んだ強者です
    しかもソイツ、試験官が「大特はATですから」と言ったのを真に受けて一つのギアで走行を続けたヤツです
    さらに合格してからも数年そのことに気づかなかったんですね
    彼が受かって数年後私が挑戦したときに色々質問する中で「ギアチェンが難しい」「ギアなんてないでしょ?」「????」と言い合いしてギアの存在に気づいた強者です(笑)
    そんなやつが2回で、しかも2種に受かるってのが大特の不思議さです
    なお、ギアは審査対象になっていないので何速で走ってもOKなんですね
    指示速度を満たして、加速不良を取られなければ問題ありません
    だから合格できたと言えますけどね
    ただ話としては初歩の初歩を知らずに二種を受験するという、まるで午後の試験対策を全くせずに基本情報処理を受けて合格してしまうどこかの姫君みたいなやつが存在してるのも事実なんです(笑)(笑)
    前置きが長くなりましたが、そいつは方向転換に関しては初めて乗って初めて動かしたその日に苦も無く成功させていますからそれだけ簡単な課題しかないとお伝えしたかったのです
    >さらに言えば運転席は中央にあります
    ですが日本人は普通、車の右側に乗り右側からの景色で車両感覚を把握してるんですね
    それが中央だとどうなるか?
    自分の体の位置を無意識に中央線から1m付近に寄せるように癖がついてますから、たちまち中央線を踏んでしまうんです(笑)
    なるほど。普通自動車と大特では見える景色が全然違うのですね。
    理屈ではなんとなくわかるけど、つい普通自動車の感覚で中央に寄せてしまいそうです。
    いえ、見える景色は大差ありません
    ただ煮えてる意味合いが違うと解釈すべきですね
    大差ないからこそ、大特を運転してることを忘れてしまうんですね
    http://www5a.biglobe.ne.jp/~hakuba/license/tokushu.htm
    ↑ここに虎の巻があります
    操作系はさっき私が説明したのと若干違いますが・・・
    それよりもバケットを物差し代わりに使ってハンドル操作し、さらに中央線を踏まないような走行をするテクニックなどが
    書かれています
    これはひそかに大特受験者のバイブルになってます
    私も大いに助かりましたよ♪
    そこのBBSには私も何回か登場しています(笑)
    勿論、管理人さんとも数回絡んでます

  11. 資格ゲッター より:

    日曜日に消防の乙六受けて来ました・・・
    はぁ、毎度ですが実技にやられますね
    甲種危険物の物理・化学もそうでしたが・・・
    受けるたんびに、あくまで自分にとって新傾向なんですよね
    いや、勉強してなければ単に準備不足って事になるんですが、それなりにやってても新傾向
    なんですよね
    甲種危険物のときは、初歩といえば初歩ですがある時は原子記号が出て、その周りの数字が何か?と問われたり・・・
    どれが中性子の数とか陽子の数かとかどれが原子の重量と匹敵してるかとか理系じゃないんで覚えてるわけもなく玉砕・・・
    またある時は乙六の物化から出てみたり・・・(乙六には化学式が与えてあったけど、甲種には与えてなかった)
    例題集にはありましたが、乙なんか見てませんでした・・・
    今回、悩まされたのは図面の問題です
    ボイラー室があったり、変電室があったり・・・
    そしてABC消火器や泡、ハロゲン1301と強化液だったでしょうか・・・があって
    「どれを設置すればよいか?」との質問でした
    ここまでなら問題ないのですが、図面に寸法が入っているんですね
    つまり面積計算ができるわけです
    これには悩まされました・・・・
    面積を求めさせる意味がわからないんですね(笑)
    どれを何本設置するか?なら面積もわかるんですが・・・
    悩んだ挙句に各所に設置できる消火器だけ答えました
    もう一つが薬剤詰め替えの手順なんですが・・・・
    選択肢が6個ありまして、二つは文言なんですね
    あと四つはイラストなんです
    キャップにキャップスパナをかけてキャップを回してるイラストです
    これって締めてるのか緩めてるのかはイラストじゃ判断できないんですよね・・・
    他に薬剤を計量してるイラストがありましたが
    キャップを緩めてるなら少なくともスパナは計量の前です
    キャップを締めてるなら計量の後です
    他は加圧用ガス容器をプライヤーで回してるイラストでした
    これも緩めてるのか締めてるのかわからない(笑)
    一応、緩めてるとみなして回答しました
    上記二点が私の読み通りなら、たぶん高得点で合格と思います
    読みが外れて・・・つまり他に判断要素があったのならとても合格できません・・・
    はぁ・・・悩ましいです(笑)
    話は変わりますが
    うちの会社ではタイプウェルってタイピングソフトが必修になってます
    資格とは直結しませんが、miwaさん経験ありますか?
    まだなら一度やってみられるといいですよ(笑)
    ムキになって時間を忘れること必須です(笑)

  12. 資格ゲッター より:

    日は時間があったんであちこち読ませて頂きました(笑)
    その中でmiwaさんの素朴な疑問に回答します
    >ちなみに、「中型車は中型車(8t)に限る」と条件がついていますが、改正前の普通自動車と効力は同じです。ていうか、実際には「8t未満までOK」なんだから、素直に(8t未満)って書けばいいのに…。
    これが「限定免許」と言われるゆえんでして(笑)
    車やバイクの「AT限定」免許、けん引や大特の「農耕限定」など、みな同じ「限る」で表記されます
    理由は、絵にかけば簡単なんですが、本来「限定免許」というのは免種としては存在していません
    ですから中型限定にしろ、AT限定にしろ免許の枠の中では「中型」とは「普通免許」と同じ枠になるんですね
    そして一旦全ての枠の免許を与えておいて、「その一部しか許可してないよ」と扱うやり方なんですね
    クレーンの免許はmiwaさんもよくご存知の労働安全衛生法に基づく免許ですが、クレーン&デリックという最大幅の免許を取った扱いをしたうえで
    「床上クレーン限定」「クレーン限定」などの限定がつきます
    ↑文言は定かじゃありません。私のは限定なしなんで(笑)
    >ところで、本籍が記載されなくなった新免許証ですが、これでも従来通り身分証明書として使用するのは差し支えないのでしょうかね?
    本籍がいらない証明では全く差し支えありませんが、本籍を必要とする場合は別途に住民票を取らされる場合もあります
    余談ですが免許証不要につき公安委員会に返納した場合、申請すれば免許記載が全くない免許証?がもらえるそうです
    まさにノービット(笑)
    これは身分証明に使うたまのものだそうです
    >人命救助・着岸・離岸の練習に時間がかかったためか、連続旋回(蛇行)を練習する時間がなくなり、不安をかかえたまま、実技の講習時間は終る…
    無茶ですよね
    二輪の免許を持ってる人間は蛇行を「連続進路転換コース=スラローム」といいますが
    私はスラローム嫌ってほどやらせられました
    二輪もってますからそれなりにうまくできてたのにも関わらず・・・です
    てゆうか、着岸・離岸より熱心にやらされましたよ
    >17:50過ぎに学科が終わり、1級受講生のお二方はここで1日目の講習は終了。
    私は一人居残りで学科修了審査です。
    まぁ一級の人は全部の教習受けてないから試験にならないのはわかりますが・・・
    私のところでは二級が二人、一級が私だけ
    最初の三日間はすべて同じスケジュールでした
    もちろん、学科が先ですね
    二級の人と一緒に二級の学科受けて、三日目にまた一緒に実技でした
    なお、四日目からは私一人で一級の学科を受けました
    不思議に思うのはmiwaさんのスケジュールですね
    私が思うにどこの県でどこの講習受けたとしても・・・
    そりゃ、平日連続コースとか土日のみコースとか各種のコースはあっても最終的に教習時間は同じに
    しなければいけないはずなんですが・・・
    miwaさんのはどう見ても学科も技能も足りません(笑)
    それでいいのかなぁと思ってしまいますね・・・
    おまけに教官が高飛車ですね
    私のとこのは時間は長かったですが最初から言われてました
    「落ちる心配はしなくていいからのんびり楽しんでください」と(笑)
    三時間以上練習して、海上で教官と二人で火のない所に煙を立てて
    また練習して、休憩してから試験でした
    人命救助は三回くらい失敗しました・・・
    波が荒くて、船を寄せてから船べりに駆け寄る間にどっかに流されてるんですよ・・・
    それでも試験官は「慌てなくていいですから、失敗したらまたやりなおせばいいだけです」と(笑)
    安全確認は二~三回は忘れてましたね(笑)
    >…個人的には3日コースで2日間学科、残り1日で実技というのがいいと思うんですけどね。
    おっしゃる通りです。
    >ショボい免許
    たびたび目にしましたが・・・・
    ご主人には気の毒みたいな話ですが、第二種電気工事士の免状もショボいですよ
    ラミネートされてるだけです(笑)
    試験も二回あるし、未経験だと工具買ったりとか経費かかるわりにもらえる免状はダサ・・・です
    第一種になると皮表紙つきですね(本物の皮ではありませんが)
    あと、ガスの免状は全部皮表紙です

  13. miwa より:

    >資格ゲッターさん
    消防乙6お疲れ様です。
    実技はいくつかパターンがあるんでしょうね。
    私の時とは違うみたいですが(全く同じだったらそれはそれでどうかと思うけど)
    特に乙6は受験者数も試験回数も多いですから、それだけ問題のバリエーションも多いのかもしれませんよ。
    タイプウェルは聞いたことがありますが、やったことはないです。
    船舶免許のカリキュラムは必要最低限の時間だそうです。
    足りるか足りないてないかは私に言われても困ります(苦笑)
    あと船舶の教官は確かに高飛車…かもしれないけど、12年前に通った自動車学校の教官はもっと罵詈雑言の嵐だったので、それに比べたらまだマシですよ。
    私はなぜか人命救助ではあまり失敗はなかったんですよね。東京湾の中で波が穏やかだったってのもあるのでしょうが。
    あら、電気工事の免状はダサいんですねwラミネートww
    一つ前の無線従事者免状と同じですね。
    皮表紙のガス免状は魅力的です。最近はカードタイプが増えているから皮表紙のは貴重です。
    私は持っていませんが火薬類は保安手帳を申請すると確か皮(ビニール?)手帳がもらえるはずです。
    あとこの記事のコメント欄長すぎなんで、これ以降のここの記事でのコメント欄はストップします。

タイトルとURLをコピーしました