同じ太極拳クラブのパイセンから、「書道を習っているんだったら、『とめはねっ!』面白いと思うから、読んでみたら?」と勧められて、試しに1巻だけ読んでみたらすごく面白くて、残りの13巻もkindleでまとめ買いして一気に全部読みました。
部員不足により廃部の危機に陥っている、鎌倉市にある共学の私立高校・鈴里(すずり)高校書道部。
担任の影山先生(書道部顧問)に頼まれて、書道室にお届け物をしたら、2年生部員(加茂杏子)の着替えを偶然のぞいてしまい、半ば脅迫される形で入部することになった帰国子女の1年生男子・大江縁(ゆかり)君。
ヤンキー男子(久我君)にナンパされているところを止めに入ろうとした大江君に怪我をさせてしまった責任を取る形で、柔道部に所属する1年生望月結希さんが入部するところから、話は展開します。
最初に絵をみたとき「この絵、どこかで見たことあるな~」と思ったら、「モンキーターン(少年サンデーに連載されていた競艇漫画)」の作者さんだったんですね(河合克敏氏)。
ただ、書道をテーマにした漫画といっても、ただ単に書道の技術的な要素ばかりを取り上げるのはいささか地味過ぎますよね。
また、掲載誌が少年漫画・青年漫画(週刊ヤングサンデーとビッグコミックスピリッツ)という影響も少なからずあったのでしょう。
1巻~14巻までに登場する、書道の大会・イベントは、
1年次:市民書道大会、路上パフォーマンス対決、鈴里高校と鵠沼学園の合同合宿、書の甲子園、体育祭、学園祭、東都文化大学のオープンキャンパス
2年次:新入生歓迎会、市民書道大会、修学旅行、高野山競書大会、鈴里高校と鵠沼学園の合同合宿、書の甲子園
3年次:書のパフォーマンス甲子園
これらの大会やイベントを通して、ライバルとの競争・バトル対戦要素、大江君と望月さんを中心とした三角関係・四角関係的な恋愛模様が織り込まれているのが絶妙に笑えます。
確かに書道の競書誌では、成績順に名前が載る&上位の人は写真版に掲載されるので、それが刺激になる部分はあるし、ライバルには負けたくない気持ちも少なからず芽生えるので、あながち間違いでもないんですがね(笑)
書道のスキル向上に役立ちそうな知識と、バトル要素と、恋愛コメディ的要素がうまくかみ合っていてとても面白かったです。
これらの14巻分のエピソードをいちいち紹介するのはキリがないので、14巻全部読んだ上で、私が気に入った登場人物やエピソードなどをいくつか紹介したいと思います。※注:一部ネタバレを含みます。
◎望月結希さんのアグレッシブさ
とめはねっ!の主人公は大江縁君なんだけど、私の中では結希さんが主人公で、ベストオブとめはねです(なんのこっちゃwww)
ちなみに私は、「モンキーターン」で一番好きだったキャラは青島優子だったので、とどのつまりは「困難な状況でもくじけずに腐らず努力する美少女」が好きなんです。
モンキーターンのヒロインは澄ちゃん(波多野君の彼女)だけど、青島優子が何故競艇選手になったのか、青島さんが背負っているものの重さに、どうしても青島さんに肩入れしたくなっちゃうものですよ。(注:管理人は女です)
話は戻りますが、この望月さん、スポーティで男前で度胸がある、とても気持ちがいいキャラなんです。
もし、書道歴が数ヵ月程度の時点で、書道展への出品を打診されたらどうしますか?そのオファーを躊躇なく受けられますか?
「ええっ!?そんな大きな大会、私には無理無理!」って断る人が大半だと思うんですよ。実際私も習い始めてから1か月で、「伊勢神宮奉納書道展に出してみない?半紙でも出品できるよ」って打診されたけど、さすがに楷書基礎帖をやっと終えたレベルで公募展なんて無理だと断ってしまいましたからね(苦笑)今思えば楷書の半紙でもいいから出してみればよかったです。
だけど望月さんは、書道を初めてたった数ヵ月なのに、
「書道始めた年数とか、関係あるんですか?その『書の甲子園』って。じゃあ、いいじゃないですか!出しましょうよ。その書の甲子園に」(コミックス3巻P168)「お盆過ぎから9月の20日まで約ひと月もあるじゃないですか。それだけあれば書けるんじゃないですか?」
(ひろみ部長:望月さんは書の甲子園に出品するの?)
「もちろんですよ。出さない理由がないですよ」(コミックス3巻P182)
といった調子で、とてもアグレッシブなんです。
いいですねぇこういう子、私は大好きですよ。
私服がジャージでお色気ゼロなのはご愛敬。
(1巻P184)
お出かけ用のジャージってアンタwww
(6巻P14)
また、宮田庵(ソバ屋)のアルバイト(「書の甲子園」見学の旅費を稼ぐために、大みそかと正月の期間限定アルバイトをすることになった)でも、鎌倉の地理に不慣れな大江君に変わって、「じゃあ私が出前をやりますよ」と買って出たり。
(10巻P121)
一方で、苦手な「仮名の書」については、大槻藍子から、「高野切の臨書は公募展に向いていない(癖のないい字は誤魔化しが効かない)」と言われても、「今回は特に入選とかはできなくてもいいんです。書道の方はゆっくりでいいから一歩一歩進むだけ!」
このように、目標に向かって正しい努力の積み重ねができる子は、見ていてとても気持ちがいいです。単に勝ち負けにこだわるだけではなく、今、自分が何をするべきなのかがちゃんとわかっている。
同じ負けず嫌いキャラでも、日野よしみ(ひろみの双子の妹)のほうは、「ひろみにだけは負けたくない」が先に来ちゃってて視野が狭くなっているからね。
「とめはねっ!」の最終巻(14巻)では、大江縁君が、書道歴1年4か月にして、書の甲子園で大賞(上から2番目)を受賞するんですが、彼は帰国子女で、日本の小学生が必ずやるであろう「習字」の経験が全くない。そこは一般的な日本人と比べたときにハンデかもしれません。
でも彼は、毛筆の経験はゼロでも、祖母(大江英子=のちに鈴里高校書道部に仮名の特別講師として教えにやってくる)との文通を通して、硬筆を習得しているアドバンテージがあります。
書道経験が乏しくても、もともと硬筆の字が上手な人とそうでない人を比べると、前者の方が書道の上達は早いと思います。
それに大江君は、習い始めの時点から三浦清風先生の指導を仰ぐ機会に恵まれているし、顧問の影山先生も書道の実力は高いですし、仮名書道は祖母の大江英子氏(三浦清風先生の教え子)から教わっているわけですよね。
結果として、変な癖がつくことがなく、ストレートかつ最短距離で書道の上達の道をたどっているとも言えます。
でも、望月さんの方は、書道部に入った当初は「母」の字の書き順を間違えるくらい字が下手で、字が下手なことがコンプレックスだったわけじゃないですか。
(1巻P82)
(2巻P20)
全く未経験のものを新しく始めることと、苦手なことを克服するのはどちらが大変かというと、どちらも大変ですが、苦手度が深刻であればあるほど、年齢が上がれば上がるほど、苦手の克服は大変だと思うんです。
まずはこれまでの人生で凝り固まってしまっている悪癖と、苦手意識を捨てるところからスタートしなければいけないからです。
(14巻P26)
そういう意味では、入部から1年4か月後の書の甲子園で、光明皇后の「楽毅論」の臨書を書き上げ、秀作賞を受賞するまでレベルアップ出来ているって、実は地味にすごいことなんじゃないかなと思うんですよ。
個人的に面白かったエピソード編①三浦清風先生が職員会議に乗り込んで説得する(10巻)
望月さんを柔道に専念させたい柔道部顧問と理事長が手を組み、書道部顧問の影山先生は三浦清風先生と仲の良い校長先生を味方につけて、職員会議が開かれたシーンですね(11巻P63)。
それにしても、ケニアの留学生・サムエル・ワンジル選手(※)が仙台育英高校に留学している時、「書の甲子園」で大賞を取ったエピソードにビックリ。
※北京オリンピックのマラソンで金メダルを取ったが、2011年にバルコニーから転落して死去した。
②柔道部のメンバーが書道部に大量入部する(14巻)
(14巻P126)
望月さんが全日本ジュニア選手権で優勝したときのインタビューにて、「勝てたのは書道で集中力と平常心が養われたおかげです」と発言したことを受けて、かけもち反対派だった理事長が賛成派に寝返ってしまい、「いっそのこと書道部と柔道部の交流をもっと深めてはどうか」という結論に達したっていうね。
この柔道部関連のエピソードでは、実は久我君がなかなかいい味を出していますよね。
第1巻では、望月さんをナンパするアフロヘアのヤンキーだったのに、望月さんに一本背負いで投げられたことで柔道に目覚めます。
彼女を追いかけて柔道部に入った彼は、最初は望月さんに秒で背負い投げをされるくらい弱かったのに、1年で黒帯を取得し、柔道部でもレギュラーになるほど上達するんですね。
(1巻P36)
(14巻P83)
その後彼は、2年生の3学期より、週1の書道部の活動にも参加することになるのですが、最初は望月さんと同じレベルで字が下手だったのに(14巻P128)
半年後の「書のパフォーマンス甲子園」で字を書く役に抜擢されるまでになったのですから。
3年間での変化振りがハンパねぇ(笑)でも彼、実は柔道も書道もセンスがあったってことですよね。
③前衛書について力説する島奏絵ちゃん
影山先生のいとこで、新入部員の彼女は、見た目はとてもまじめなのですが、とにかく熱い(笑)加茂ちゃん・三輪ちゃんにも負けないくらいキャラが強いw
(8巻P191)
(8巻P201)
ぶっちゃけ、毎日書道展の会場(新国立美術館・東京都美術館)で初めて前衛書を見た時、旦那と二人で「何これ?こんなのも書道なの?一体何をコンセプトにしてるのか全然わからん」などと言い合ってしまってすみませんでした。前衛書はうまいか下手かじゃなくて、面白いか面白くないかが大事なのですね。
まぁそういう意味では、新国立美術館にあった前衛書の作品は確かに面白かった。だって立体のオブジェとかあったし(笑)ああ、これは「紙に墨で書く」というルールを超えた作品ってことなんですね。
④主人公・大江縁君が誕生した経緯(1巻の表紙カバー四コマ)
高校の書道部を取材すると、女子が9割で、男子部員はレアな存在なのだそうです。
そこでヤングサンデーの編集さんが「もしも書道部に男子がはいってくるならどんなコがいいですか?やっぱり字が上手なコとかが良いのかな?」と聞いたら「ヤダー キモーイ!」というじゃありませんか!
そこまでいうなら字の上手な男の子の方が面白そうということで、主人公の縁君が生まれたのだとか。
女子高生の価値観ではキモいかもしれないけど、私くらいのオバサンの年齢になると、字が綺麗な男子ってとてもカッコいいと思いますよ!
伏線の回収や対比、成長の描写が見事!
1巻から14巻までを通しで読むと、伏線の回収が上手だなと思います。
部員不足により書道部廃部の危機(1巻)
半ば脅される形で入部させられた大江君と、大江君にけがをさせた責任を負う形で臨時部員として入部することになった望月さん。
望月さんが「書道で集中力が養われたお陰で勝てた」と全日本ジュニア選手権の優勝インタビューで発言したことを受け、掛け持ち反対派だった理事長が掛け持ち賛成派に寝返る。
書道部と柔道部の交流を深めた方が良いという結論に達し、柔道部から大量の掛け持ち部員がやってくることになり、書道部廃部の心配がなくなる(14巻)
東都文化大学のオープンキャンパスで訪れた際、柔道部にスカウトされる望月さん(8巻66P)
日野ひろみ部長に「大江くんも東都文化大の書道科を受験してみない?」と言われた大江君。
そんな大江君に対抗する形で「それなら私だって東都文化大なら入れますからね!あそこの柔道部の先生にスカウトされてるし!」とかぶせてくる望月さん
(14巻最終回P185~186)
父親から蕎麦屋「みやた庵」でアルバイトを募集してると教えられる。
大江君、「みやた庵」の娘、宮田麻衣(鵠沼学園の書道部所属)に惚れられる。
「書の甲子園」見学のための旅費を稼ぐべく、年末年始のバイトを探す大江君。宮田さんから年末年始に蕎麦屋「みやた庵」でバイトを募集していると連絡がやって来る。
三浦清風先生の家に年越しそばを配達する(6巻P10)
書の甲子園の会場で、文部科学大臣賞の大槻藍子から「「かな」をきちんと学んでる先生やないと、「かな」のホンマの書き方は教えられへん」「身近に「かな」の先生、いはります?」と聞かれて、心当たりがなく残念がる日野ひろみ(6巻P62)
三浦清風先生ならば、県下で仮名の先生を知っているのでは?と思いつき、三浦先生に誰か仮名の先生を紹介してもらえないかと考えたものの、影山先生は三浦先生の連絡先を知らないという。
そこで大江君が「あっ、ボク、三浦先生のおうち知ってます」と申し出る(6巻P164)
書の甲子園で文部科学大臣賞を取った京都の大槻藍子さんと知り合う。
春休みの東都文化大学オープンキャンパスで大槻さんと再会し、同じ「仮名」の講座を受講したことで仲良くなる。
修学旅行先の教王護国寺で大槻さんと再会する。
書の甲子園の表彰式で「京都には博物館があるので、時々(書を)観に行ったりします」と大槻さんが言っていた(6巻P115)のを覚えていた大江君。
大槻さんに仮名の古筆が展示されている博物館(藤田美術館、泉屋博古館)を教えてもらう。
大槻さんは帰りのタクシーの中で源氏物語の車内広告を見て、源氏物語を書くことを決める。
大江君は宇治の平等院鳳凰堂にて、源氏物語の話が出たので、源氏物語の書を書くことを思いつく。
高野山競書大会で、それぞれが源氏物語絵巻の臨書を出品する(大槻さんと大江君の題材が被る)…と話がつながっていきます。
そして、1巻第1話と14巻エピローグも何気にシンクロしてるんですよね。
第1話では新入生歓迎会での、日野ひろみ部長による書道パフォーマンス(新入生からの反応は芳しくなかった)
エピローグでは、高3になった大江君・望月さんを中心に、鈴里高校書道部として書道パフォーマンス甲子園に出場する。
第1話で、ナンパしてきた久我君の胸倉をつかむ望月さん、それを止めにかかろうとする大江君(1巻P39~40)
エピローグで、パフォーマンス甲子園の出番直前、怖じ気つく久我君の胸倉をつかむ望月さん、それを止める大江君(14巻エピローグP195)
これは三年間の成長譚なのだなと。
疑問に思ったこと&ツッコみたいところ:鈴里高校の偏差値
日野ひろみ部長や島奏恵ちゃんは成績が良さそうな優等生風ですけど、帰国子女で日本語や歴史などの知識に不安がありそうな大江君、体育会系の望月さん、村田ちゃん(加茂杏子の同級生でヤンキー仲間)、元ヤンの久我君などでも入学できる学校ってことは、鈴里高校は進学コースと普通コースを分けているタイプの私立高校なのでしょうか。
よく考えると怖い一コマ:ひろみ・よしみ・大槻藍子の三角関係
14巻のエピローグでは、双子の日野ひろみと日野よしみは、同じ東都文化大学の書道科に入学したと見受けられます。
で、大槻藍子とひろみが仲良く話してる後ろで、ムスッとした顔で立ってるよしみ。友情の三角関係は一筋縄ではいかなさそうな、大変興味深いコマだと感じました。
客観的には、よしみの性格の悪さからすると、親しい友達が他にいないから、何だかんだで(意地悪しても)優しくしてくれる姉ひろみにくっついている(くっつくしかない)。
姉ひろみ視点では、大槻藍子のことは書道仲間としても人としても良い人だから仲良くしたい、妹よしみのことも何だかんだで好き(だからよしみが一緒にいても全然かまわない)。
でも妹よしみ視点では、書道の実力では姉に負けたくないし負けてるとも思わない。仮名書道では格上の大槻藍子と姉が仲良くしていることに対して嫉妬心がありそうな感じ。
(姉が大槻藍子とばかり仲良くしていて、自分をないがしろにされているような寂しさと、書道でもますます姉に差をつけられてしまいそうな焦りが入り混じってそう)
大槻藍子視点では「日野ひろみは書道の良きライバルであり友人で仲良くしたいけど、妹(よしみ)がいつも後ろにくっついてきはるわ。金魚のフンかよ(苦笑)」という感じにも見受けられます。
そういう意味では双子の微妙な人間関係の間に立たされている、大槻藍子の立場が一番微妙かもしれない!?
何気にモテモテな大江君
望月さん→大江君のことは書道のライバルとして見ているが、男性としても決して悪くは思っていなさそう
宮田さん→大江君のことが好きだと一条君にぶっちゃけていた(だからこそ、一条君と望月さんをくっつけようと画策していた)
ひろみ部長→大江君の書道の才能・ポテンシャルに惚れている様子
大槻藍子→男性恐怖症だけど、大江君とだけは会話ができる(仮名書道の技術の高さや、作品を見る時の着眼点の鋭さなどに一目おいている)
ピース(望月さんの飼い犬)→大江君になついている
大江君は異性としては決して格好いい方ではないかもしれないですけど、他人から嫌われる要素は少ないですよね。
真面目だし、誠実だし。付き合っていくうちにその性格の良さがわかっていくタイプだと思います。
とはいえ、この漫画は少女漫画じゃないからか、恋愛成就は必須要件ではないのか、結局誰の恋愛も特段進展していかない(笑)
唯一宮田さんだけが、間接的に大江君にフラれてしまっただけ(大江くんの眼中には、望月さんのことと書道のことしかないのがわかってしまった)
そのフラれた宮田さんだって、書に対してまじめな大江君に触発されたのか、「家の蕎麦屋のメニューをうまく書けるようになる(もう大江君に頼めない以上はこれからは私が書く)」べく書道部の練習を頑張った結果、「書の甲子園」でも入選することができたんでしょうし。
でも現実世界だって、他人に対して恋愛感情があるからといって、必ずしもみんなが皆「好きです」と告白している(できる)かといったら、必ずしもそうとは限らないと思うんですよ。
大江君が「僕は望月さんのことが好きかもしれない。だけど告白をしてフラれてしまったら、気まずくなって書道部にいられなくなるかもしれない」と言っていたのだけど、好きだと告白できずじまいのまま良い友人関係で終わってしまう、というのはある意味リアルなんじゃないかなと思うのでした。
kindle版とコミックス版、どちらがおすすめ?
…とまぁこんな感じで、私はkindleで買って一通り読んだのですが、旦那も「そういう書道漫画があるなら僕も是非読んでみたい!」といって、中古で14巻セットをまとめて買ってましたw
うちの旦那が気に入ったキャラは、主人公の大江縁君と顧問の影山先生だそうです。
大江君はナヨッとしていて頼りない、寝ぼけた雰囲気の少年ですが、実は真面目で芯が強いところが良いんだとか。影山先生も、加茂ちゃんと三輪ちゃんに舐められてはいるけど、実は書道の実力はとてもあるし、こういう先生は絶対に人柄はいいだろうというところが気に入ったそうです。
kindle版と単行本のどちらを買ったほうがいいかというと、単行本の方にはカバーの帯に四コマ漫画がのっているので、そちらの方が少しお得かなぁと思います。書道教室に14巻セットがまとめておいてあったらすごくよさそうです。漫画に夢中になって書道の練習にならないかもしれないがw
ちなみにこの漫画、書道の上達へのヒントになる部分も多いので、技術的な面で役に立ちそうな部分については、また別の記事で紹介してみたいと思います。
<とめはねっ!で学ぶ書道のコツシリーズ>
・「とめはねっ!」で学ぶ書道上達のコツ①:字には適度な余白が必要
・「とめはねっ!」で学ぶ書道上達のコツ②:羊毛の筆の値段が高い理由/初心者にお勧めの筆
・「とめはねっ!」で学ぶ書道上達のコツ③:初心者と経験者の差が一番出るところ(ハネとハライ)
・「とめはねっ!」で学ぶ書道上達のコツ④:臨書を楽しむコツ/臨書の目的
コメント