第二級陸上特殊無線技士・海上特殊無線技士の免許証が来ました。
微妙に届くのが遅かったのは、単に私が出すのが遅れたせいでしょうかね(それでも送ってから約1カ月かかってるが)
デザインがかっこよくなっている!
前アマチュア無線の免状を取得したときはラミネート加工のレンタルビデオ会員カード仕様だったのですが、アマ無線取得から約2年経った今はクレジットカード仕様に進化していました。
しかもカードには富士山と桜と川がホログラム加工までされていて、微妙に凝ってるしw
そういえば今の無線従事者の免許証は、皆このタイプ↑に統一されてるんですよね。
個人的には、夫が持ってる一海特の小さい手帳の免許証がカッコいいと思っていたんですけどねー。
そりゃ携帯性を考えれば手帳よりもカードの方が合理的なんだろうけど…。少しさびしいです。
(2012-03-16 二陸特・二海特免許申請の氏名・生年月日確認書類を省略したい)
2月29日に二級陸上特殊無線技士・二級海上特殊無線技士の合格通知が来ていたのですが、運行管理者試験・旅行・ボイラー技士試験で立て込んでいたため、免許申請をちょっと放置していました(汗)
今日のお昼休みに郵便局で収入印紙買いましたよ。1750円分×2セット。
申請用紙を総務省電波利用ホームページからdownload&printout
氏名・住所・受験番号を書いて、収入印紙、顔写真(3×2.4)を貼る。
返信用封筒の作成。一応簡易書留にしとくか(80円+300円で380円)
あとは氏名及び生年月日を証する書類が必要…と。
(住民票の写し・戸籍抄本・印鑑登録証明書・外国人登録原票の写し・住民票記載事項証明書・公の機関が発行した資格証明書 ※「写し」とは住民票のコピーという意味ではありません。)
住民票とりに行かないといけないのかー(´д`;)面倒だなぁ……ん?
「下の欄に住民票コード又は現に有する無線従事者免許証、電気通信主任技術者資格者証若しくは工事担任者資格者証の番号のいずれか1つを記入した場合は、氏名及び生年月日を証する書類の提出を省略することができます。」
これって21年12月に取得した4級アマチュア無線の無線従事者免許証でもいいのかな?
改めて4アマの無線従事者免許証を引っ張り出してみましたよ。
4アマは、単に何か簡単にとれる資格がないかな~と思って取得したもので、取得後は全く持って活用していませんでしたが、4アマの免許証がまさかこんなところで役立つとはね~。
住民票を取りにいかなくて良かったw
ところで、この頭のABHNって何だろうと思ったら、関東総合通信局・平成21年・4アマの頭文字でしたか。(http://www.mc.ccnw.ne.jp/mario/sub.2.htm)
コメント
こんばんは。
私は2月にレーダー級を受験しました。名称が格好良いと感じたことと、甲種消防設備士受験資格獲得のためです。
ところでこの免許証、確かに凝ったホログラムですよね! 偽造防止や受験者増を狙ってのものなのでしょうか。
あと、乙種消防設備士の所持というだけでは甲種受験資格がない(受験には実務経験必要)のに、無線従事者はすぐ受験可というのが腑に落ちません!!
>某資格マニアさん
レーダー級!確かに名称がカッコいいですよね(実際には三海特の下でしたよね)というか全体的に、特殊無線技士という響き自体が難易度の割に難しそうなイメージですw
無線従事者で甲種消防設備士の受験資格が取れるというのは、他の資格の難易度と比べると抜け穴ルートですよね。
私も消防設備士受験のために取得したクチですが、もしかすると消防試験研究センターと無線協会が共栄共存で結託してるんじゃないかとすら思ってしまいますw
(消防設備士受験資格目的の受験生がどこまでいるかわかりませんが…)
利権がらみの結託は十分に考えられますね! 利権がらみといえば、消防関連資格は消防設備士・消防設備点検資格者・防火管理者・防火管理技能者・防火対象物点検資格者・防災センター要員・自衛消防・・・云々と、うんざりするぐらい似通った資格が大量にありますね。
やはり天下り官僚の懐に入るのでしょうか・・・。
消防設備士は総務省管轄(消防庁)、無線も総務省管轄(総合通信基盤局)なので(苦笑)同じ省のよしみで、ということでしょうね。
国家資格試験は、一旦作ったものを消滅させるのは、それこそ利権がらみで難しいんでしょう。
だから世の中の需要に併せて新しい資格を生まれたり、旧資格を級の統合や名称変更されることはあっても、資格そのものを消滅させるということは殆どないですよね。
無線難しいと思い込んでいたので、電験3とかしかないかと思っていました。
他人のサイトを見ると、抜け道が見つかるからいいですね。
>Suica割さん
特殊無線とアマチュア無線を比べたら、知らない人は特殊無線=難しそう、って思いますよね~。実際には二級レベルの特殊無線技士=4アマレベルなんですけど。
以外と知られてる気もするし、知られてない消防設備士甲種の受験資格です。
知らない人からすると、難易度は特殊無線>電気工事士や電検と思ってしまいます。
字面に騙されてましたよ。
特殊ってあるだけで、どんだけなんよ?と思いがちです。
実態に合わせ、陸上国内無線資格とか、沿岸無線資格とかに名前をしてくれれば、びくびくしなくて良かったと思いますね。
だから、免除資格としては、多くの人が知っていても、特殊の字面にビビり、楽に取れる資格と認識してない人がかなりいると思いますね。
まあ、アマチュア(一般的趣味人)、特殊(職業とかで使う人)みたいなイメージで名称決定をやってんだとは思いますね。
>Suica割さん
私も最初は知らなかったですね。
どんだけ難しいのかなと思ったけど、「60日でとれる~」の中に特殊無線技士が挙げられていて、アマチュア無線よりも試験問題のパターンが少ない、みたいなことが書いてあったんですよ。
消防設備士甲種の受験資格に使える、ということを知ったのはもうちょっと後の話(消防設備士乙6を受けるちょっと前くらいかな?)でしたけどね。
第二級陸上特殊無線技士・海上特殊無線技士を受験してきました。自己採点してませんが合格見込みのはずです。(簡単でしたね。)
消防整備士甲種受験の為に取ったわけではなく、受験資格は学歴でクリアしてますし、他の資格でもクリアしてます。
>べしさん
二海特と二陸特を受験してきたんですね。お疲れ様です。
実は四アマと同じようなレベルなので、過去問を数パターンやって暗記しちゃえばイケるんですよ。
(名前だけ聞くとちょっと敷居が高そうなんですけどね)
第一級陸上特殊無線技士を受験してきました。自己採点してませんが合格見込みのはず。こちらは見なれない問題もありましたが、理系の基礎知識でなんとかなったのではと。法規、工学ともせいぜい2問程度間違えてるレベルじゃないかなと思っています。この試験合格率25%なんですね。
>べしさん
一陸特お疲れ様でした。合格見込みおめでとうございます。
2年前、特殊無線技士問題集と一陸特問題集の厚さを比べて、一陸特は短期間では無理だな~と怖気着いてしまいました。合格率が低めなのも納得です。
一級小型船舶操縦士(+特殊、特定)取ったあと、
一海特(国際VHF)を取りました。
フォネティックコードを覚えるのがしんどかった。
次、海事代理士のバッジ取りにいきます。
>e92kuwa503さん
小型船舶→一海特→次は海事代理士ですか!
海繋がりの資格ですね。
海事代理士では、船舶免許の知識も多少は役に立つと思いますよ。