二級陸上・海上特殊無線技士試験 座席は自由席です

今日は、晴海の無線協会で、二級海上特殊無線技士・二級陸上特殊無線技士試験を受験してきました。
DSC_0259 DSC_0260

今日はダブル受験で、9:30から二海特、11:00から二陸特でした。

4アマとはかなり受験生層が違う?

試験室(1号室)に入ると、座席は自由でした。
4アマの時の経験上、教室の左側(ドアに近い方)の席の方から退室できることを知っていたので、なるべく教室左側の座席をキープしましたw

私としては、なんとなく受験生の平均年齢が高いのかな?というイメージを持っていたのですが、今日は高校生&大学生らしきグループが何組もいらっしゃいました。(おそらく皆さん平成生まれですよね?)

4アマの時のように、小学生らしき子を連れた親子とか、齢80を超えているであろうおじいちゃんみたいな人はみかけませんでした。
あと女性も全然いなかったです。

二海特 無線工学に気を取られていたら…

二級海上特殊無線技士試験は、法規12問と無線工学12問、計24問です。
(マークシートは、4アマと同じ体裁でした)

問題用紙がそれぞれ1枚ずつ(両面印刷)で配られるので、配布された時点で問題が思いっきり見えてるわけですが(爆)、パッと目に入った問題がちょっと見慣れない問題で焦りました。


DSC_0263

DSC_0264

自分はどちらかというと、法規よりも無線工学の方が不安で、今朝はもっぱら工学の問題ばかり確認していましたが、問題を見ると、工学よりも法規の方で記憶があいまいな問題が3~4問あって焦りました。

一応問題集の法規は全部チェックしてきたんだけど、サラッとしか見てなかったので、あ~こういうところからも出題されるんだな~と。
一応30分で退室し、その後は1号室の前で次の二陸特の勉強と、二海特の試験でちょっと不安だったところをチェック。

156.8MHzの周波数の電波を使用できる場合の問題を思いっきりはずしましたが(「使用できない場合」の方だったら答えられたんだけどね~)、それ以外(磁気羅針儀の機能、毎日1回以上中央標準時に時計を合わせる)は大丈夫そうでホッとしました。

無線工学の方も、今一つ答えに自信がなかった短縮コンデンサと整流回路・平滑回路、STCつまみの問題も正解してました。よかったよかった。
そういえば待機途中で地震がありました(苦笑)

二陸特は無難にクリア

二級陸上特殊無線技士試験も、二海特と同じで法規12問・無線工学12問の試験です。

DSC_0261
DSC_0262

こちらの方は、パッと見では特にわからない問題はなかったです。

ただ無線工学の第1問目(合成静電容量)の公式を度忘れしちゃって少し焦りましたが、後で思いだして解答できたので多分大丈夫でしょう…。

こちらも30分で退室しました。その後、帰りの大江戸線の中で、自己採点してみたら、とりあえず二陸特も二海特も、どちらも合格点はクリアできていそうな感じです(^^)  なお、本日の試験結果は2月末日に郵送されるそうです。

(来週火曜日には日本無線協会のHP(http://www.nichimu.or.jp/)に解答と問題がUPされます)

4アマとの比較

個人的には、4アマと同じくらいの難易度で、特殊無線技士問題・解答集の問題文と答えの丸暗記でなんとかなっちゃうレベルではありますが、あまりナメてかかると取りこぼす試験だと思いました。

もちろん、今回の試験も丸暗記とごろ合わせで挑んでいるので、いまだに無線の仕組みが今一つよくわかっていない私…。
今度一陸特や一海特を受けるときは、テキストも買って読んでみようっと。←おい。

コメント

  1. teepa より:

    こんばんは、miwaさん。
    いつも貴重な情報ありがとうございます。
    私も消防設備士と陸上特殊無線技士を受験しようと思ってたところです。
    いつも私の1歩先にmiwaさんが受けてらっしゃるので
    このブログを見ながら、妄想受験しているところです。
    とても参考になります。
    消防設備士について質問があります。
    合格後に定期講習があるようですが、
    miwaさんは参加されますか?
    免許の維持費がかかるため、受験するか悩んでいる所です。

  2. miwa より:

    >teepaさん
    「特殊」ってついているから、知らない人は難しい資格だと勘違いしそうですが、二級の難易度は実は4アマと同じくらいのレベルですよ。
    実際合格率も7~8割くらいあるようです。
    ただ、一級の陸上特殊無線技士はかなり難しいみたいで、さすがにこれは(消防設備士から)1週間で勉強するのは無理と判断しました。
    消防設備士は多分講習は受けると思います。
    確か1・2・3、5・6、4・7でそれぞれ講習が分かれているんでしたよね?

  3. teepa より:

    特殊無線技士2級はアマ4と同じくらいですか。
    敷居が低くなった気がします。
    たしかに特殊というと、特別難しい気がしますよね。
    消防設備士の講習はグループごとに分かれてるんですか。
    知りませんでした。
    消防設備士の甲4と乙7を取ろうと思ってたのですが
    もし1回の講習で済むなら、受験しようと思います。
    情報ありがとうございます。

  4. miwa より:

    >teepaさん
    特殊無線技士は三級でも一応タクシーや警察、消防無線が使えるようになります。
    それでいて二級でも難易度が4アマレベルですから…ある意味コスパがいい資格なのかもしれませんよ。
    消防設備士は特殊消防用設備(特類)、消火設備(1・2・3類)、警報設備(4・7類)、避難設備消火器(5・6類)で講習区分が分かれているようです。
    一つの講習で受講料が7,000円なので、個人的には次に取得するとしたら2年以内に甲種5類かな…と思ったりしますw

  5. Suica割 より:

    2/8に札幌の道特会館で二陸特受けて参りました。
    関東の雪のせいで、30分の順延で1130から1230の試験時間でした。
    マークシートはアマチュアと特殊兼用のアレでした。(miwaさんの時と同じ)
    後、受験者も若い奴ばっかというわけで30過ぎた私は浮いてました。
    自己採点は、資料や問題集から解答を割り出すと、満点ありえる結果でした。
    結果分かったらまた書き込みます。
    明日の一陸特は自信無いけど行って来ます。
    ちなみに今日は、雪祭りです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >Suica割さん
      関東大雪の影響はこんなところにも!
      でも関東の大雪といっても、今日の午後の時点で結構溶けつつありますけどね。
      二陸特は簡単でしたか。
      私も二陸特は満点でしたよ(確か)下手すると、4アマより出題パターンが少ない分簡単かもしれませんw
      一陸特は問題集の厚さからすると、結構大変な気もしますが、是非合格できるよう頑張ってください。

  6. Suica割 より:

    2/9の一陸特は、時間通り1300~1600(配ったりで数分遅れて開始して、数分遅れて終わる)で開催されました。
    私は2時間くらいで出ました。
    法規は自信あったけど、無線工学はうろ覚えとかで余り自信なし。
    2/11無線工学を自己採点してみたら、合格点の15点は取れているみたいです。
    合格していればいいなと思います。
    しかし、絶対の自信が持てない。
    マークシートは一陸特専用で、問題は片面印刷したのをホッチキスで左とじしてます。
    なお、法規と無線工学は別々にとじてます。
    あと、2陸特と同じように若人だらけでした。
    違いは、一陸特にはギャルが一人しかいないようだったこと。(2陸特は何人かいた)
    結果わかったら書き込みます。

  7. Suica割 より:

    忘れていたこと
    席はまた自由席。
    一陸特も二陸特も受験番号により、同じビルで階が違う。
    一陸特は午後組でした。(人数多いらしく午後と午前に別れている)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >Suica割さん
      一陸特お疲れ様でした。
      いろいろ参考になる情報をありがとうございます。
      晴海の無線協会での試験とあまり変わらないような感じですね。

      どうにか合格点は取れてそうな感じで良かったですね。
      マークシートはさすがに四アマ・特殊用とは違うか…って問題数自体が違うか。
      一陸特はギャルが一人でしたか。
      そういえば私が二陸特・二海特を受けたときも、女子高生は数人いました。
      ただ私のような三十路過ぎのオバハン受験生はもっといなかったと思うけどw

  8. Suica割 より:

    公式解答で確認したら、二陸特は一問ケアレスで満点を逃しました。
    一陸特は法規は自信あったけど、無線工学はうろ覚えとかで余り自信なしと言いつつ、法規が意外に悪く、9問、塗り変え忘れてたら、8問とギリギリ、反対に自信無い無線工学が20問と(・3・) アルェーみたいな結果に。
    合格したみたいで良かったですが、だから試験は恐ろしいですね。
    感覚と実際が違う時がありますから。
    とりあえず、消防設備士の甲種の受験資格が出来て良かったです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >Suica割さん
      どちらも合格見込みでよかったですね。
      法規と無線工学の出来が逆でしたか。
      感覚と実際が違うというか…自分の中では得意な科目の点数が伸び悩んで、別に得意でもない科目でいい点をとるということは私もよくありますね(こないだのFP1級学科とか。)

  9. Suica割 より:

    帰省した熊本で第4級海上無線通信士の試験を受けてきました。
    今回は、自由席で野郎ばかり15名程度で試験を受けました。
    場所は熊本県労働会館、時間は無線工学が0930~1130、法規が1300~1430、どちらも45分で退出可能でした。
    解答用紙は通信士、技術士、4海、航空、1アマ、2アマ兼用で受ける教科名は最初から印刷でマークされています。
    これは科目合格も無いかも。
    なにかやる気が切れたのもあるし、どうもこれだけ勉強のリズムがつかめなかった。
    分からない事があれば、自分が分かり易いと感じたものを追加しながらやるため、結果的に大量に参考書や問題集の山を作ってしまう自分。(資金効率が悪いともいう)
    一陸特はこれでなんとかなったが、4海通は無線振興会のテキストと問題集しか見つけられず(もともと需要が少なくて、普通の出版社では出してないかも)どうも良く分からないまま終わりました。
    配点はA区分の問題が1問5点、B区分の問題が1問5点で小問が○×式みたいな感じであり、一つ1点で部分点ありというかんじです。

  10. Suica割 より:

    参考書大人買いしすぎですね。
    取れればいいがダメなら目が当てられません。
    しかし、どうも自分的に要点がつかめない本3冊でどうしろ?という気もします。

  11. Suica割 より:

    第4級海上無線通信士が三冊しか本が見つからなかったということです。
    miwaさんはあまり自分が詳しくない分野の時、どうやって本を厳選しているのですか?
    とても気になります。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >Suica割さん

      熊本で4海通ですか!お疲れ様です
      野郎ばかりが15人…というか4海通のポジションが今一つよくわからないのですが、特殊無線技士とはまた違うのですよね。
      無線はなんか資格体系がどうもつかめないです。
      総合通が一番すごいのはわかるんですけどね。

      >あまり自分が詳しくない分野の時、どうやって本を厳選しているのですか?

      そもそもそういう試験は受けない…といったら身もふたもないですね(笑)

      ・なるべく主催団体に近いところから過去問ないしテキストを入手する。
      ・わからないところはネットで検索する

      で乗り切ってしまいます。
      理解できようができまいが、過去問をとりあえず読んでみるところからスタートするという感じでしょうか。
      海事代理士とガンマ線がそういう感じで、問題文の意味がよくわからないながらも、問題文と答えと用語のゴリ押し丸暗記でどうにかしました(笑)。

      結局は試験に受かればいいので、完璧に理解しなくてもいいといいますか、とりあえず本試験で出された問題のうち、合格点がとれればそれでいいかなと割り切ってますね。
      ある程度言葉がわかってないと、わかりやすい参考書を探そうにも、何が自分に合っているのか判断できないような気がします。

      なんか答えになってなくてすいません。

  12. Suica割 より:

    公式解答が出たので早速、答え合わせしました。
    第四級海上無線通信士は、塗り間違いとかなければ引き分けっぽい。
    法規と無線工学の二科目受けますが、科目合格あり(三年間有効)で法規のみ合格したっぽいので、暫定で引き分けとなりました。
    三戦で二勝一分けならまあ、いいとしましょう。
    また、このシリーズ、いろいろ書き込みますね。

  13. Suica割 より:

    合格番号が発表されていたので確認。
    二陸特も一陸特も見込み通り合格。
    今度は情報開示で点数を確認してみます。
    後、レーダー級とか合格発表をみてみて下さい。
    ところどころ無慈悲な?発表があります。

  14. Suica割 より:

    http://www.nichimu.or.jp/denpa/05-01shikaku.html
    無線はなんか資格体系がどうもつかめないです。
    総合通が一番すごいのはわかるんですけどね。
    これを見たら、位置づけがわかりますが、一発理解出来るほど、シンプルでは無いです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >Suica割さん
      二陸特・一陸特合格おめでとうございます。
      四海通は惜しかったですね。
      でも科目合格制度があるんですね。そこが救いでしょうか。

      それにしても…レーダー級の「合格者はいません」ってwww
      こんなストレートに言われるとショック倍増ですね(悲)
      なんかもうちょっと表現の仕方があるんじゃないかと思いますよ。

  15. べし より:

    私もさっそく確認しました。第一級陸上、第二級陸上、第二級海上 合格です。第一級陸上だけ、答え合わせしてみました。法規10/12、無線工学24/24です。金沢は席は自由じゃ無かったですね。番号が書かれている席に着席。今年は雪の為、第一級陸上は1時間30分経たないと出られなかった。発表される前から免許申請の準備していたら、大昔に取った4アマの免許が使えないことがわかったので、住民票コードにしました。大昔はコンピュータの能力が低くて、住民票自分の名字の1字に略字が使用されてた。その為大昔に取った自動車免許とか字が違っていた。今の住民票は略字じゃないので、この前の自動車免許証更新の時に直しましたけど、銀行口座とか略字のままのがまだありますね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >べしさん
      一陸特・二陸特・二海特のトリプル合格おめでとうございます!
      無線工学、カンペキじゃないですか!!
      金沢会場は自由席ではないんですね。東京も指定席で別にいいんですけどね。
      1時間半立たないと退席できないのはタルい話ですが、大雪の影響で、試験が受けられなかった人や遅刻した人が続出したせいなのでしょうね。

      大昔の4アマは免許申請に使えないのですか…。
      そういえば私の4アマ免許はラミネート仕様とはいえ、一応平成21年取得だし外字などの使用もないから何の問題もなかったのかも。

  16. Suica割 より:

    第四級海上無線通信士の結果は法規のみ科目合格。
    テレビの企画的には、中途半端というテロップが出る結果になりました。
    さて、二陸特・一陸特を点数開示してみたら、二陸特は無線工学が一問間違い満点を逃しました。
    一陸特は無線工学が120点中100点(合格点は75点)、法規が60点中45点(合格点は40点)と法規の出来がイマイチでした。
    次は第四級海上無線通信士の合格を目指します。
    科目免除がある29年2月期の受験までになんとかしたいですね。
    二陸特・一陸特の申請のために札幌合同庁舎に行きましたが、あそこの警備に驚きました。
    ゲートつきとは思わなかったので。
    市役所並の緩さと想像していたので、ギャップに驚きました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >Suica割さん
      点数開示なんてできるんですね。
      私は2年前の二陸特・二海特は自己採点で満足しちゃってそのまま放置していました。
      あと四海通の科目合格期限は5年なのですか。

      札幌合同庁舎は…行ったことあったかなぁ。確か札幌駅裏にある建物ですよね?
      昔その近所に住んでいたことがあったのですが、今はゲート付になったんですね。

  17. Suica割 より:

    科目合格は3年です。
    三年のうちに終わりたいですね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      29年の2月…あ、そうですね。今26年3月ですもんね。計算間違えましたw失礼。

  18. Suica割 より:

    3/5申請の二陸特・一陸特の免許が今日届きました。
    交付が3/14、発送が3/17でした。
    発送まで13日、まあまあ事前説明より早かったです。
    ちなみに札幌合同庁舎に行く時は、印紙は事前に用意しなくていいんですよね。
    地下一階に郵便局あるし、一階では、札幌法務協会が印紙売ってますから。
    言い換えれば、交通安全協会が試験場で収入証紙売ってるみたいなもんです。

  19. Suica割 より:

    納得いかないことですが、交付料金が危険物の免許が2800円で無線の免許が1750円。
    なのに、危険物の方がペラペラで薄く、ホログラムもショボイくせに高い。
    本当に納得いかない。

  20. miwa@管理人 miwa@管理人 より:

    >Suica割さん

    >地下一階に郵便局あるし、一階では、札幌法務協会が印紙売ってますから。
    そうなんですか。それは知りませんでした。便利ですね。
    ただそれって、無線の免許申請のためというよりも、メインは登記簿謄本を取るために存在していると思いますけどね。
    危険物の免許と無線の免許…
    昔は無線の方がショボかった(レンタルビデオの会員証みたいな感じ)のですが、無線はここ2~3年でホログラム付の免許になったのですよ。
    だからもしかすると危険物も将来はカッコよくなるかもしれませんよ。

タイトルとURLをコピーしました