TOEIC公式問題集を効率よく解くための工夫~バラバラに切り裂いて軽くする・インデックスをはる・マークシートをコピーする

TOEICで公式問題集を解くのが大事だとわかっていても、TOEIC公式問題集って結構重たいし嵩張るじゃないですか(汗)
それにCDも2枚ついているので、結構煩わしいですよね。

なので、背表紙を切断し、附属CDも取り外し、サンプル問題も取り外し、test1の問題と解説・test2の問題と解説に分冊して、クリアファイルに入れてました。

もしtest1・test2の2つに分けても分量が多くて億劫に感じるのであれば、さらにリスニングとリーディングに分けてファイリングするとちょうどよくなります。

私も、最初は問題集を4つのファイル(test1のリスニング/test1のリーディング/test2のリスニング/test2のリーディング)に分割していました。
ある程度公式問題集が解けるようになってからは、test1とtest2の2つのファイルに戻しました。

また、解説には、各パートごとのインデックス(part1・part2・part3・part4・part5・part6・part7シングルパッセージ・part7ダブルパッセージ・part7トリプルパッセージ)を貼りました。

特に問題が多いpart7は、シングルパッセージ(Q147-175)、ダブルパッセージ(Q176-185)、トリプルパッセージ(Q186-200)のページをわかりやすくすると、解説を読みたいページへのアクセスがスムーズになります。
ほんのちょっとした差だけど、必要なページにすぐアクセスできることも大事かなと。

また回答用紙(マークシート)も、最初は、各問題の回答も、ノートに1- 2- 3-…と問題番号を書いていました。

ですが、TOEICはリスニング・リーディングともに100問ずつあります。
1-から200-まで数字を200個を書くのってやっぱり面倒くさいじゃないですか。
この数字を書くだけでも、問題を解き始める前に4~5分消費してしまいます。

なので、公式問題集の巻末についている回答用紙のサンプルをコピーして、それを各クリアファイルに2~3枚入れてました。

他の資格試験でも、問題集のおまけに回答用紙(マークシート)がついてたりすることがよくありますが、それを利用している人ってあまりいないと思います。
ですがTOEICは1分1秒でも回答時間の惜しい試験。
マークシートを手早く塗る練習にもなりますので、この回答用紙は利用したほうがよいと思います。

ここまで公式問題集をカスタマイズしまくっていた理由は、勉強に対する心理的なハードルを下げることで、スムーズに勉強に取り掛かれるようにするためです。

でも始める前は面倒くさいと思ったことも、一旦取り掛かってしまえばその後は案外スムーズに進められることって多いじゃないですか。

なので、勉強の過程で「面倒くさい」「煩わしい」と感じたことは、少しでも快適になるようにカスタマイズしてやることも、勉強を継続する上では必要です。

デフォルトではいささか使いづらい公式問題集ですが、カスタマイズをすることで、取り掛かる前の最初のハードル(心理的な面倒くささ)を引き下げてやることで、少しはマシになると思います。

<このブログのtoeicの勉強法記事>
【TOEIC初めての受検】直近の試験を受けたほうがいい?ある程度勉強して自信がついてから受けたほうがいい?
TOEICで800点以上をとるために必要な問題集~直近の公式問題集と各パートごとの特急シリーズ
【TOEIC】特急シリーズは紙の本+ipod touchで勉強していた理由
TOEIC公式問題集を効率よく解くための工夫~バラバラに切り裂いて軽くする・インデックスをはる・マークシートをコピーする
TOEICリスニング対策:part1とpart2のディクテーションで耳を鍛えると、聞き取り能力がupする
TOEIC PART7対策法 まずは問題文のフォントとレイアウトに慣れるところから始めよう
TOEIC Part2対策〜まずは5W1Hの音を聴き分ける、引っ掛けパターンを覚える。

公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300(2025/01/19 21:35時点)
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300(2025/01/19 21:35時点)
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8
国際ビジネスコミュニケーション協会
¥3,300(2025/01/19 12:20時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました