今日の12時半すぎ、TOEIC SQUAREより、9月13日に受験したTOEICのテスト結果確認表示開始のお知らせメールが来ました。
スコアを確認したところ…
725点でした!
…って、1年前(2019年9月受験)と同じ点数じゃないかーーーーい!!
ただ、スコアは前回と同じではありますが、自分としては、前回はマグレでたまたま725点、今回は実力で725点、という感じがします。
試験を受けた手ごたえとしては、前回よりは今回の方が、より確実に正解を選べた感触はありました。
ただ、リーディングパートで確実に正解を選ぼうと慎重になりすぎてしまって、part7のラスト15問を塗り絵にしてしまったのです。
そこがリーディングパートのスコアが伸び悩んだ原因なので、part5と6も含めて、もう少しスピードアップが必要ですね。
…と言いつつも、TOEICはしばらくお休みします。
コロナの影響により、試験の申込が定員制&抽選制となっているため、試験日の2か月前にならないと受けられるかどうかハッキリ確定しないのは勉強がやりづらいからです。
なので、抽選と定員がある程度緩和されるまでの間は、TOEICのかわりに、英検の勉強を頑張りたいと思います。
TOEICの抽選制は向こう1年くらいは続くでしょうから、この1年の間に英検2級と準1級に合格したいものです。
英検2級・準1級を経由することで、TOEICのスコアがどう変化するのか…。
それもまた楽しみです。
コメント
みわさん、こんにちは。
TOEICの結果28日に出ていたんですね。
自分は今日(29日)に出るものだとばかり思っていたので驚きました。
先程確認したところ自分の結果は745点でした。
目標の730を超えられたので満足です。
次は来月の国連英検B級を頑張りたいと思います。
TOEICは12月に挑戦しようと思います。
かーくんさん
受験者数を絞っているから、想定よりも早く結果が出せたのかもしれませんね。
点数、アッサリ抜かれちゃったwww
ただ私の元々の英語力を考えると、700点が取れれば御の字という感じがしないでもない…。
800点~900点を超えるには、もう一段階レベルアップが必要かなぁと思っています(例えば英検準1級に合格するとかね)。
12月のTOEIC抽選、当選するといいですね♪
午前午後の2回開催になっているから、実質倍率は2~3倍くらいでしょうかね。
おはようございます。
>ただ、スコアは前回と同じではありますが、自分としては、
前回はマグレでたまたま725点、今回は実力で725点、
という感じがします。
実力でそれだけ取得できたのだとすれば、
大したものですよ、
私も英検は準2級止まりなので、受験費用を捻出することができれば、
CBT試験を利用して、まずは2級に挑戦するつもりです。
ちなみに、20年近く前に2回ほど英検を受験した時は、
英検の1次試験の会場が清田区でした。
(1回目が清田区の大学で、2回目が清田区の高校でした。)
ペーパーテストですと、このような事態が想定されるますので、
中央区で受験できる英検のCBT試験は非常に有難いです。
MTさん
語学は短期ですぐ成果をだすのが難しいですが、1年単位で勉強していくとやっぱりそれなりの成果が得られるものですね。
清田区の大学って、札幌国際大学ですよね(多分)
確かに中央区から地下鉄・バスで行くには少し面倒くさそうですね。
私が高校生の時は、学校経由で出願すると、北海道女子短大(北翔大学)か札幌創成高校が会場でした。
個人で出願してた人は札幌大学で受験したって言っていたな。
>清田区の大学って、札幌国際大学ですよね(多分)
その通りです。
それでもあいの里の教育大や
手稲区の北海道科学大学(旧北海道工業大学)に
行かされるよりはだいぶマシですけどね(→コラコラ!)
実はこの2ヶ所の会場、TOEIC試験でも
利用されているみたいです。
(詳細はTOEICのホームページをご覧ください。)
>私が高校生の時は、学校経由で出願すると、
北海道女子短大(北翔大学)か札幌創成高校が会場でした。
そうだったんですね。
>個人で出願してた人は札幌大学で受験したって言っていたな。
豊平区の大学を試験会場とすること資格・検定試験が少ないので、
珍しいな、と正直に思いました。
まあ、そのうち行くことになるとは思いますが………。
MTさん
教育大や旧北海道工業大学が会場だと、大多数の札幌市民にとっては不便ですよね。
道短は私の実家からは割と近かったですが、ここもよく考えてみたら、江別や厚別区、白石区以外の人にとっては不便な会場かも。
そういう意味では、創成は北34条駅から徒歩数分だったので、アクセスが良かったです。
意外と思われるかも知れませんが、
中央区でも場所によっては、手稲区より江別市の方が近いです。
市電-地下鉄-バス、あるいはバス-地下鉄-バスと乗継は必須ですが、
新さっぽろ駅までは、乗継割引が適用されますし、
新さっぽろから先は、道路が空いてますからね。
ちなみに私が修士課程を修了した大学院が、北海道情報大学大学院で、
今は亡き父も、死の直前まで当時の北海道浅井学園大学に勤務しておりましたので、
江別の地理には相当詳しくなってしまいました。
ですので、札幌学院大学が試験会場となった場合は、
交通費はかかるものの、「ラッキーそのもの」という印象があります。
(なお、私は過去に転職試験も含めて札幌学院大学を5回訪問しており、
試験慣れしている会場というのもあるのかも知れません。)
>MTさん
お父様は浅井学園に勤務されてたのですね。
私が高2の時に北海道女子大学が新設されて、共学の浅井学園大学→北翔大学と名称が変わったのは知ってました。
札幌学院は行ったことがないのですが、北翔大学の近所にありますよね。
みわさん、こんにちは。
いつもお世話になってます。
Toeic の勉強について、みわさんの勉強方法を詳しく教えて頂けないでしょうか。
Toeic の勉強を始めて、週末、早速試しに受験してきました。
みんなで模擬試験を試しに受けてみると500も行きませんでした。
今は金のフレーズと、出る1000、公式問題集に取り組んでいます。
いつか700超えるといいなと、思っています。
ちなみに、みわさんは会社での昼休みも勉強しているのでしょうか。
ひーさん
私のTOEIC勉強法はあんまり参考にならないかもですが…
・単語をインプットする(金のフレーズ・金の熟語・金のセンテンス)
・文法を強化する(出る1000問)
・読解を強化する(読解特急・part6対策)
・リスニングを強化する(part1・2、part3・4)
・公式問題集を解く
なお、公式問題集以外は、紙の問題集と、abceedアプリを併用してます。
ちなみに私は公式問題集の体裁がとっつきづらい(結構大きいので嵩張るのが嫌だった)ため、公式問題集を解くのが億劫で、取り組むのが遅れてしまったのですが、ある程度単語・文法・読解のベースができたら、公式問題集をさっさと解いてしまった方がよいと思います。
昼休みは、勉強する時としないときがあります。
ちなみにスマホのアプリだったら、ゲームや読書のふりができますw
みわさん、コメントありがとうございました。
アプリ、良さそうですね。勉強時間を昼休みに確保したいな、
と思っていたんですが、アプリだったら周囲の目も気にせず
出来そうだなと思います。アドバイスありがとうございます。
次は来月なので、また頑張ります。
いつもありがとうございます
ひーさん
アプリはabceedは金フレなどの本と連動してますが、TOEIC用のアプリはスタディサプリとか他にもいくつかあると思うのでそのあたりと比較して選ぶとよいと思います。
みわさん、こんばんは。
雑誌に記事が載るなど、素晴らしい活躍ですね。
これからも引き続きブログ楽しみしています。
さて、相変わらずこちらは英語学習を継続しています。
本日TOEICの結果が出て815点を出すことができました。
今年の目標は830点突破ですが、初めて800点代を出すことができ、嬉しいです。
今後の予定ですが、英語学習を継続しつつ、測量士補の受験を考えています。
受験対策ではみわさんの記事を参考にさせて頂きたいと思います。
かーくんさん
おお、ついに800点の壁突破ですね!
私も後に続けるよう頑張りますわ〜〜。
測量士補は今年は9月に試験があるんですね(コロナ以前は5月だったので、もうそろそろかなと思ってしまった)
計算問題が少し面倒ですけど、そこをちゃんと解けるようになったら大丈夫ですよ。