今日の午後1時ちょっと前くらいに、IIBC試験運営センターからメールが。
3/10に受験したTOEICのスコアを、TOEIC SQUAREで確認してみました。
webで試験申し込みをすると、結果通知の1週間前にはスコアの確認ができるんですね!
これはなかなか便利だな~~~。
その結果…
560点でした。
リスニング:305 リーディング:255
学生時代以来、20年ぶりの英語学習ということを考えれば、こんなもんじゃね?って感じだけど、でもそれを割り引いて考えても、アラフォー社会人としては物足りない点数ですね。
これならいっそのこと300点とかの低得点だったほうが、ネタとしては面白かったんじゃないかとwww
そしたら「300点から900点を目指す勉強法!」という記事を書けるじゃないですか(もちろん、達成できればの話ですけど)。
ただ、タイトルだけ見たらどっかの怪しい教材の広告みたいな感じですけど。
でもマジな話、ゆくゆくは「TOEIC465点から930点をとる倍返し勉強法(仮称)」という記事が書けるくらいにスコアを上げたいものです。
もちろん、そこを目指して頑張りますよ!
※465点の出どころは、20代半ばの頃に気まぐれで受験したときのスコアである。
まぁそんな夢物語はここまでにして、現実的な目標としては、次は650点のクリアを目指します。
次回は、5月に受験予定です(出願済)。
※TOEICは、今後複数回に渡って受けることになると思いますが、資格取得一覧にどうやって載せようか迷っているので…ちょっと保留にします。
コメント
私も英語は敬遠してるクチで受けていませんが、560はまずまずなんじゃないでしょうかねえ。少なくとも、外資系や商社以外で、でも英語ができると良いという会社で期待される水準はクリアしてるのではないかと。(その場合500中盤がスタンダードで、650が理想くらい?)昇進に必要とでもなればもっと真剣に何度も受ける人もいるでしょうしねえ。
なんか最近は600越の次のレベルはもう800後半狙えよみたいな風潮ですが。(そんなに簡単ではないと思うが)
英会話学校やスカイプ英会話などが流行って、上流の人のレベルがすごく上がってる気はします。流暢にしゃべる人が増えました。(社内にはほとんどいないけど)
最近、英語とともに敬遠してた、モロ自分の仕事直結系(それほど難しくない)をいくつか受けようかなと思い始めました。役に立つ資格のための勉強ってなんか抵抗がwww
最初は英語にしようかとも思ったんですが、やっぱり嫌なんでw
>シーラさん
今回は400点台かな~と思っていたので、思っていたより良かったですが、でもこれ新社会人ならともかく、アラフォー中途採用の履歴書には書かない方がいいだろうなぁ(新社会人でも微妙なレベル?)。
今は昔と違って、留学も珍しくないですし、動画やオンラインの教材が充実しているし、amazon primeやhuluなどで洋画が気軽にみられるので、英語力を伸ばそうと思ったら伸ばしやすい時代というのもあると思います(逆に選択肢が多すぎて中途半端になるリスクも高いけど)。
もちろん、人間に800点台後半が簡単に取れるとは思ってないですけど、一定の評価が欲しければ、そのレベルまで目指してね、って感じがしますね。
自分は英語に関しては苦手すぎて敬遠しているクチです
職場で英語力を求められることもないので、ゆるく勉強できることもあり、一応今年の初めころから対策を始めています(本当に苦手なので、1日1時間くらいが集中力の限界)
自分の場合、中学レベルもおぼつかない状況なので、2年後くらいに今のmiwaさんのレベルに到達させるのが目標です
それにしても、最近の世の中が求めている点数がやたらと高いような気がしますね
>エビアンさん
今の時代は、TOEICの高得点者が珍しくない時代なので、求められるスコアもインフレしていると思います。
中学・高校で習う程度のレベルだったら、google翻訳の方がよっぽど優秀ですしね(;^ω^)
なので人間に求められる能力も、それよりも上のもの(google翻訳ではまだ対応できていないところ)が求められるのは自然な流れだと思っています。