今日、7/6に受験した知的財産管理技能検定2級の結果が出ました(昼1時前にHPで確認しました。)
自己採点では、実技はともかく、学科が33/40でややギリギリっぽい感じ。
なので、マークミスや、傾斜配点が(本当にあるのかどうかは不明だがw)悪い方に傾いてしまったらヤダな~(+_+)という不安も少しありました。
ただ、過去に2級学科で33問正解したのに不合格、という不幸なケースはないっぽいので多分大丈夫だろうと思いつつ確認したら、学科も実技も合格していました!
よかった~(´・`*)
ほどなくして結果通知メール(結果確認画面URLのご連絡)も届きました。
(※タイムスタンプは13:16でした)
メール本文に書いてあるURLにアクセスし、IDとパスワード(メール本文中に記載があります)を入れて_ρ(・ω・。)ポチっとな。
無事合格です!!
点数は
学科:満点の82%(33/40)
実技:満点の92%(37/40)
あれ?実技が(自己採点よりも)1問下がってますやん。もしかして何か書き間違えちゃった?直したつもりが直ってなかったとか…。
あと学科試験の問38が不適切問題だったので、全員正解となったようです。
(自分は本来正解となるはずの選択肢を選んでいたので、点数は変わらず)
確かに、「この問題、文章がちょっと変だな~」とは思ったんですよねw
合格率はまだ発表されていないので正確なところはわかりませんが、今回は割と合格率は高め?
実技はともかく、学科はそこまで簡単だったとは思わなかったけど、問38の全員正解問題で合格率が多少上乗せされたのかもしれませんね。
※201409追記
2級学科 申込者数1,900人 合格者数799人 合格率 42.05%
2級実技 申込者数1,520人 合格者数589人 合格率 38.75%
どちらも前回よりアップしてますね。
傾斜配点の有無についてですが、原則的には均等配点で採点されていると思います。
ただ、合格率が想定よりも低くなりすぎたときに、救済措置的な感じで傾斜配点がなされることもある…のかなと推測します。
あくまで推測ですよ。本当のところはブラックボックスです(苦笑)
さて、今回2級を勉強してみて、自分的にはこの検定はもっと受験生が増えてほしいなぁと思いました。
受験料が高い、県によっては試験会場がない、配点が不透明な部分がある、など試験として微妙な点はいくつかあるものの、特許法や商標法、著作権などの知的財産に関する知識は、学生・社会人、文系・理系問わずに知っておいたほうがよい知識だからです。
「仕事で役に立つ資格がほしい、だけど何の資格を取ったらいいのかよくわからない」という方には、日商簿記2・3級とFP2・3級の次くらいに、この資格(検定)の2・3級をお勧めしたいです。
そういう意味ではビジネス著作権検定も面白いのかもしれないですね。
ただ、試験の時期が6月と11月なので、受けるとしたら他の国家資格や難関資格をある程度取りつくしてからになるでしょうけども。
コメント
みわ先輩おめでとうございます。
ここの資格は資格の名称がカッコイイから好きです。
知的財産管理技能士って素敵です。
私は、受ける資格は知名度よりも資格名称の格好良さで決めてます。。。
逆に難しい国家試験なのにもっとカッコイイ名称にした方が受験生もやる気がでるような気がするとたまに思います。
実用度では知名度が命ですが。。。
実は去年弁理士を受験しました。が、あまりにも出来が悪かったので、今年はパスしました。来年受けてみようか考え中です。まぐれで短答の一次を合格するのは目標ですが。
>わたるさん
ありがとうございます。
資格名称のカッコよさ!
個人的には、ITパスポートはもうちょっと何とかならんかなーと思ったりします。
普通に初級シスアドでいいじゃん?って…。
自分の場合は国家資格・公的資格・合格証書がイケてる・それなりに知名度がある・過去問が手に入る が優先順位ですね。
弁理士は中々難しそうですね。というか資格マニアで弁理士を持っている人は聞いたことがないです。
短答はともかく、論文はどうやって対策したらいいのか見当がつかない…。
お久しぶりにコメントさせていただきます。
(電皮ブログは今年3月以降未更新放置中です。。。)
FP・知財に続く技能士シリーズ(?)の受験予定は???
受験要件のないものとすると、金融窓口サービス技能士・ウエブデザイン技能士。。。
金融窓口は、3級は要件なしですが、2級は実務経験(自己申告)が必要、、、
ウエブデザインは、結果通知なし(合格者に合格通知のみ)らしき、、、
という感じですが、、、いかがでしょうか???
>電皮少年さん
技能士シリーズは…とりあえずFPと知財だけでいいかなぁ。
ウェブデザインは試験内容がなんか微妙ですし、金融窓口は3級しか受けられないのはつまらないので。
半端な3級を量産するくらいなら、FP1級の実技(資産設計提案業務・資産相談業務)を両方とも取ってしまいたいですね。
金融窓口サービスは順番に受験すれば実務経験不要で1級まで受験できるようになりましたよ。
渦中さん
本当だ!実務経験不要で、1級まで取得できるようになってますね!
ただ、2022年度から試験日程が変わるみたいですけどね。各級年一回ずつしか受けられなくなるみたいです。
本当ですね。私は、二級で足踏みしている(そして放置)ので、いい情報を頂きました。ありがとうございます。
FPと比較して取得者数は十分の一(FP協会を除く)以下らしいので申込者も少ないでしょうし、試験問題作成のコストを考えると妥当な判断でしょうね。
渦中さん
確かに国家資格としてはちょっとマイナーかも…。
私はとりあえず2級まではとってみようかなと思います。