4/2と4/3にかけて、京橋プラザ区民館(銀座)にて、太極拳検定1級を受験してきました。
本当は昨年に1級を受験したかったですが、昨年春の検定は申込に間に合わず、秋の検定は区の大会(個人競技)と日程が被ってしまったため受験できず_| ̄|○
昨年11月は大会に出るか検定を受けるかで少し迷いました。
ただ仮に2021年11月に1級をとったとしても、初段を受けられるのは2022年12月に変わりないこと。
それに、今年3月の東京都大会に向けて、新採点方式での採点を経験しておきたかったので、昨年は大会を優先したんです。
今回も旦那と一緒に受験しに行ってきました。
2~5級は区連で受験しましたが、1級からは東京都連盟実施の試験を受けます。
3~5級の人は土曜日のみ、1級と2級の人は土曜日~日曜午前が講習、日曜午後が試験でした。
受付で検温を済ませ、名簿に出欠チェックを入れたら名札シールを受け取ります。
1日目の講習は、1級が23名、2級が13名、3~5級はざっとみた感じ約30人ほどいらっしゃいました。
1級の講習受講者は23名いたので、12人と11人の2グループに分かれて、各グループに講師が一人ずつつきます。
検定の申込は個人ではなく団体・連盟単位で行っているのか、同じ団体・連盟の人は連番になっているようでした。
講習はボッチで参加すると手持ち無沙汰になりやすいので、旦那が一緒で心強かったです。
(とはいえ旦那が一緒じゃなかったら、多分他の人と話をすると思います。一人で参加してる人も普通にいるので…。)
1級の試験内容は24式太極拳の全套です。
なので、最初にまずグループ全員で24式太極拳を一通り全套してみて、翌日の試験に向けて改善してほしいポイントについて説明されました。
覚えているのはこんな感じ(順不同)
・一つ一つ定式をきちんと作る(サラッと流さない)
・手法を混同しない(野馬分鬃の分ける手と攬雀尾の掤)
・弓歩の後ろ足はきちんと蹴り出す
・起勢は肩肘手首の順に緩める。膝から落とすのではなく股関節を緩める
・搂膝拗歩は横目でチラッと見るのではなくしっかり横を見る
・雲手で脇をしめない。ゆったりと。足を横に出すときに、お尻が横に出ないようにする。
・雲手は目線が先行する(※級の段階ではそこまで要求されないそうですが、参考として。)
・蹬脚の足は高くあげる必要はないけど、踵を蹴り出す。膝を曲げない。つま先で蹴らない(つま先で蹴ると分脚になるので)
・虚歩の前足は膝をまっすぐにしない。緩める。
・独立で立ち上がった時、膝と肘の位置を合わせる。
・目線はまっすぐ。下を見ない。(海底針では指した右手の先を見る。)
・穿梭は上体をまっすぐに保つ(左右に軸がズレて斜めになる人がいるので)
・閃通臂~搬攔捶で転身するとき、右足→左足に体重を乗せてから搬攔捶の動作に移る。
・搬攔捶の「搬」で打つ時に手首を曲げない。
でももう1グループの講習はまたちょっと違う様子だったから、講師とその時の参加者のレベルによっても変わると思います。
また1日目の午前中は多目的ホール以外にも別室が取れていたようで、2級の人は別室で講習を受けていましたが、午後からは2級組も多目的ホールに移動して講習を受けていたため、ホールがますます手狭に(苦笑)
というか1級のもう一方のグループや2級組の講習が目に入るので、集中力を保つのがちょっと大変でした。
自分と違う動作をやっている人が目の前にいると、どうしても気が逸れてしまいやすいからです。
一日目は14:30まで講習があり、1・2級組はここで帰宅。
1・2級組が帰宅した後は5・4・3級の試験が行われていました。
2日目(今日)の午前中は、1級と2級の講習の続き。
前日に3・4・5級の講習を担当していた講師が、1級の2グループと2級のグループにそれぞれ一人加わりました。
2日目の講習は前日の復習と仕上げが中心でしたが、その中でも右攬雀尾〜単鞭〜雲手〜単鞭のあたりを結構重点的にやってました。
このあたりは左右の体重移動や方向転換、目線の移動、手の上下の入れ替えなど、細かいポイントが多く詰まってるからですね。
(ここは初心者が初めて24式を習うときも、苦戦する人が多い箇所だったりするし、初心者と中級者・上級者を見分けられるポイントでもあると個人的には思う)
また講習では、できてない動作があると、すかさず講師が飛んできて結構遠慮なく直されますw
ちなみに私は弓歩の時に上体が前かがみに傾きがち(多分前足が突っ込みすぎてる)、雲手や単鞭の時に肘が外に張ってるからもう少し肘を落としたほうがいい、と指摘されました。
自分の動作の癖は自分ではなかなかわからないし、自分の悪癖を自覚できないと修正もできないので、指摘してもらってナンボだと思ってます。だから言われるのは嫌じゃないですよ。
また、1級の受験者は全員2級合格者なので、基本的には全員が24式太極拳を一人で全套できることを前提にして進められます。
新しく何かを覚えるための講習ではなく、今できることをブラッシュアップしていく、という感じですね。
それにしても、1日目は休憩をはさんで約3時間半講習があったけど、24式太極拳だけを3時間以上やるのって思っていた以上に結構体力を使うんですね…。
講習から帰宅した後、3時間以上グッスリ昼寝しちゃった。
気づいたら夜になってた!
でも昼寝から目覚めたら体が妙にスッキリしていたよ(・∀・)!!
あと昼寝を3時間もしたのに夜も普通に11時には眠れたよ(・∀・)!!
そう言う意味では、太極拳が健康に良いと言われる理由がよくわかったともいえますw
本試験編に続く!
コメント