草書

資格雑談・資格コラム

2023年8月の聖筆月例課題を8点提出しました!

8月の月例課題を8点(楷書規定・随意・実用細字・仮名・ペン字規定・ペン字随意・ペン字ハガキ・条幅)を提出しました。 楷書規定課題「傍窺尺櫝俯習」(書譜) 櫝の字が、へんとつくりのバランスがとりづらい…。なのでこれは木へんをある程度長く書くの...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級第3問 楷行草三体よりも臨書の練習に力を入れていた理由

毛筆1級では、第1問の楷行草三体の練習よりも、実は第3問・第4問の臨書練習を重点的にやっていました。ちゃんと数えてないけど、第3問(漢字)と第4問(仮名)の臨書練習だけで、半紙2500枚は使ったと思います。 というのは、1級臨書でよく出題さ...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級第3問・漢字の臨書対策~形臨に重点を置いて練習する。

毛筆書写技能検定では、準2級以上から「漢字の臨書」が出題されます。 準2級は楷書のみ(唐時代の4作品…孔子廟堂碑・九成宮醴泉銘・皇甫府君碑・孟法師碑)2級は楷書・行書・草書(楷書は唐の時代のみ)準1級・1級は、楷書・行書・草書・隷書が出題範...
0
スポンサーリンク
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級 第1問(楷行草三体)対策~第5問Bも参考にする。草書体のインプットはペン書きで練習する。中筆を何本か試してみる。

私にとっては、第1問の三体は「そもそも草書体が書けるかどうか」がネックだったので、第1問はペン書きで「行書・草書体が書けるかどうか」チェックをする練習を中心にやっていました。筆を持たなくていいなら、自宅以外の場所でも練習できるからです。 ま...
0
毛筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級第8問A・草書読み問題対策~書譜・十七帖・真草千字文の臨書をする、硬筆準1級の過去問を参考にする。

この問題では、昔は「地黄湯帖(王献之・尺牘)」や「風信帖(空海)」「伊都内親王願文(橘逸勢)」などの行草体の図版が出題されたこともあります。ですがここ10年ほどの出題傾向を見る限りでは、「書譜」「十七帖」「真草千字文」がメイン、時折「草書千...
0
昇格試験

2023年春の昇格試験結果通知がもう届きました!三段から何段まで昇段できたのか!?

5月上旬に提出していた、昇段試験結果の通知が届きました。 えっもう結果が届いたの( ゚Д゚)!? 確か5月10日が締切でしたよね?? 先生のところには5月23日に郵送で結果通知がきたようで、LINEで速報と認定証の画像を送ってくれました。 ...
0
昇格試験

聖筆・春の昇格試験課題を提出しました!(漢字部のみ)

2023年4月より、競書誌が「玄海」から「聖筆」に変わったことで、昇格試験の内容も変わりました。 私が通っているお教室では、「4月に競書誌を移行したばかりなので、昇格試験は秋からやりましょう」と言われていました。 ですが第二部の試験ならば半...
0
月例課題

2023年4月号の写真版 聖筆→楷書、玄海→随意が写真版に当選!

2023年3月号でもって玄海は休刊となり、2023年4月からは「聖筆」に移籍しました。 さて聖筆の方は、早速楷書規定課題で写真版に載りました!幸先の良いスタート!!(4月は楷書規定と随意の2点のみ提出) 評:端正でバランスの取れた作品 玄海...
0
硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定1級・第2問対策 草書体はどこまで覚える必要があるのか?

私は硬筆1級対策では、昭和53年~令和3年までの1級第2問で出題実績のある熟語 に加えて、①平成10年~令和3年までの2級第2問で出題されている熟語 ②小学校1年生~4年生までの教育漢字全て ③小学校1〜6年の教育漢字のうち、旧字体がベース...
0
月例課題

2023年3月の月例課題5点+聖筆の規定課題を提出しました!

今月は、楷書・随意・研究・細字・仮名の5点と、聖筆の規定・随意の合計7展を出品しました。 楷書規定課題「傾身営一飽」(陶淵明・飲酒二十首) 身を傾けて 一飽を営まば 右側の「身」が縦長になりやすいので、營の字が小さくなりやすかったです。なの...
0
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました