TOEICTOEICリスニング対策:part1とpart2のディクテーションで耳を鍛えると、聞き取り能力がupする TOEIC725点からスコアが伸び悩み、2021年に現状を打開するために新たに取り入れた勉強は、「part1と2のディクテーション」です。 「ディクテーション」とは、読み上げられる外国語を書き取ること、書き取りテストのことです。 何でディ... 2022.01.17 0TOEIC
TOEICTOEIC公式問題集を効率よく解くための工夫~バラバラに切り裂いて軽くする・インデックスをはる・マークシートをコピーする TOEICで公式問題集を解くのが大事だとわかっていても、TOEIC公式問題集って結構重たいし嵩張るじゃないですか(汗) それにCDも2枚ついているので、結構煩わしいですよね。 なので、背表紙を切断し、附属CDも取り外し、サンプル問題も取り... 2022.01.16 0TOEIC
TOEIC【TOEIC】特急シリーズは紙の本+ipod touchで勉強していた理由 最初はアプリでの勉強が中心でしたが、途中から特急シリーズ・公式問題集・文法でる1000問ともに、紙の本での演習に切り替えました。 紙の本での勉強に切り替えた理由は、やっぱり紙の本の方がパッと見の情報量・一覧性に優れているし、気軽に書き... 2022.01.10 2TOEIC
TOEICTOEICで800点以上をとるために必要な問題集~直近の公式問題集と各パートごとの特急シリーズ TOEICで465点→560点→600点→725点→780点→835点までスコアを上げた勉強法について、いくつか書いてみたいと思います。まずは使用した問題集について。 必須の問題集:直近の公式問題集(3〜5冊) TOEICの公式問題集は、何... 2022.01.09 2TOEIC
試験勉強法・受験のコツ難関試験の合格は「できない問題」を乗り越えた少し先にある とりわけ忙しい社会人は、試験範囲の全てを勉強することは物理的にほとんど不可能です。出題可能性の低い論点は捨てて、出題可能性の高い論点や、配点の高い論点を中心に勉強するのは試験対策のセオリーです。 ただ、私の経験上、苦手な問題を安易に捨てる・... 2022.01.08 2試験勉強法・受験のコツ
TOEIC【TOEIC初めての受検】直近の試験を受けたほうがいい?ある程度勉強して自信がついてから受けたほうがいい? TOEICは年10回試験があります。 地域によっては6回~8回と差がありますが、それでも2か月に1回は試験があります。 この実施回数の多さゆえに、「受けたくなったらいつでも受けられる」と思ってしまいがちですが、それは罠です。 「いつでも... 2022.01.06 6TOEIC
色彩検定・カラーコーディネーター色彩検定UC級の合格証書が届きました! 6月27日に受験した色彩検定UC級、自己採点では合格点はクリア、結果自体は7月21日にネットで確認していましたが、本日合格証書とカードが届きました! 色彩の検定だけあって、なかなか素敵な合格証書とカードです。 なお、今回の合格... 2021.08.06 2色彩検定・カラーコーディネーター
試験勉強法・受験のコツ資格試験では「一番」と「満点」は目指さない。ただしどんな問題が出たとしても、合格ラインだけは絶対に下回らないようにする。 これは、私が資格・検定試験を受ける上で肝に銘じていることです。 100点中60点が合格基準の試験では、100点でも60点でも合格には変わりないですが、59点は不合格だからです。 100点で合格した人と60点で合格した人の実力はとても離れて... 2021.07.25 4試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ過去問題集がない試験はどうやって対策したらいいか? まず、問題集が持ち帰れない&公表されない試験の場合、過去問題集も売っていないことが大半です。 労働安全衛生法系の試験(ボイラー技士や衛生管理者)、危険物取扱者、消防設備士、TOEICなどがそうですね。あるいはCBT系の試験もこれに該当する... 2021.05.27 4試験勉強法・受験のコツ
試験勉強法・受験のコツ不合格後のメンタル立て直し術~「悲劇のヒロイン」思考を捨てて次の試験のことを考える その昔(10年以上前ですが)、「ジャンクスポーツ」で、シンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)の井村雅代監督が 「泣いて勝てるんやったら私がいくらでも泣いたるわ」 「壁の方を向いて泣くくらいなら、水中に入って上手な人の技を... 2021.05.22 5試験勉強法・受験のコツ