消防設備士甲種1類 試験結果を確認してみた!(4/8結果通知追記)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

3/6に受験した、消防設備士甲種1類試験の結果発表がありました。

正直言うと、(4類と比べると)あまり感触がよくなかったので、合格はあんまり期待できないかなーと思いつつ、でも全くダメダメっていう感じでもなく。結構悶々としていました。

今日のお昼12時justに、試験センターのHPで結果を確認してみたところ……

syobou36kekka

syoubou36kou1kekka

おや?私の受験番号があるではないですか(゚∀゚)!

やった~~~!!これで3種類目の消防設備士ゲットです!
2016年の第2目標(※消防設備士の類を増やす)も達成です!!

甲種1類は甲種4類・乙種6類と比べると覚えることが多く、使い勝手のよいテキスト・問題集の選択肢が少ないということもあって、結構苦戦しました。
本当によく受かったな自分。やるじゃねーか自分!

甲種4類の時以上に勉強が間に合っておらず、今回こそ本当にダメかもしれん…これは初めての消防試験系不合格かッ!?1類じゃなく5類にしときゃよかったかなーとも思ったのですが、諦めずに頑張ってよかったです(涙)

甲種1類の合格率

ところで、3/6東京の合格者数は、午前・午後をあわせて149人
午前(L1)の受験者数はトータル367人だったので、午前の合格率は75/367=20.4%…結構低いな。
とはいっても、午前試験では、(2階の試験室では)15%くらい欠席者がいたので、実質的な合格率は23~24%くらいだろうと思います。

というか、甲種1類合格率って甲種2・3・4・5類よりも合格率が低いんですね。改めて気づきましたよ。

(27年度各月の内訳)
5月→28.2%(170/602)
6月→26.1%(58/222)
7月→19.7%(346/1,754)
8月→20.3%(498/2,452)
9月→23.6%(267/1,130)
10月→4.1%(5/121)
11月→29.8%(219/736)
12月→18.8%(179/953)
1月→27.6%(370/1,341)

特に、10月の4.1%って一体なんなんすかコレwww
受験者の母数が少ないから、あまり考慮しなくてもいいかもしれないけど、それにしたって、121人受けてたった5人しか受からないなんて、それはいくらなんでも少なすぎやしませんかね(苦笑)

でも、1類は機械分野と電気分野の両方にまたがって出題されるので(どちらかというと機械寄りだが)、4類よりも覚えることが多く、筆記・実技の両方で合格点を取るには、ある程度勉強時間を重ねる必要があるでしょう。
そう考えると、大体25%±5%くらいのところには落ち着くのだろうと思います。

明日には結果通知書が届くと思うので、週明けには免状申請を行いたいと思います。
今回の1類は何点取れたのか…現時点では全く見当もつかないです。

(20160407追記:消防設備士甲種1類 結果通知書が届きました)

IMG_0546
筆記→法令86%(13/15) 基礎知識90%(9/10) 構造・機能95%(19/20) 合計:91%(41/45)
実技→80%

えーと、何でこんなに点数いいんですか?って感じ。
思っていた以上に点数が取れててビックリしましたわ!
「こんなに点数が取れてるのに、何で合格があまり期待できないんだよ!」ってツッコミを受けそうです。

ちなみに、今回は正解の番号がやたらと偏っていて、本当にコレでいいんだべか?と思ったのだけど、それでよかったみたいですwww
マークが偏っているからという理由だけで回答を書きかえなくてヨカッタ!

IMG_0547
免許申請用紙は明日作成しようっと。
免許申請料は、東京都は収入証紙じゃなくて振込みでの納付だから、月曜日のお昼休みにでも郵便局に行ってくるか。

IMG_0545
そして…またしても写真再提出!!面倒くせーーー!!

コメント

  1. たこすけ より:

    こんばんは!
    甲1合格おめでとうございます!
    受験した時のブログでは、若干弱気な内容でしたが、みわさんならやってくれるだろうと、このブログの読者の方達も思ってたことでしょう。

    私も本日、神奈川の甲4の発表があり、なんとか合格していました。このブログで紹介されていた勉強法が大変参考になり、読んでなかったら落ちてたと思います。問題集は、紹介されていた工藤本とユーキャンの問題集から同じような問題が多く出題され、非常に効率よく勉強出来ました。電工免除もしなくて正解でした。ありがとうございました。

    甲1は甲4よりも難易度高そうなので、勉強期間は2ヶ月くらい見積もったほうが良さそうですね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >たこすけさん
      ありがとうございます。
      どうにか合格できていて一安心です。
      そちらも甲種4類合格していてよかったですね。おめでとうございます。
      工藤本の的中率の高さはなんだろう(笑)危険物の時も御世話になりましたけど。
      甲種1類は、法令共通と電気の知識が残っているうちにチャレンジするか、甲種5類で機械系の勉強をしてから受けたほうがいいかもしれませんね。

  2. ふじわら より:

    私の場合、甲種4類の合格発表が4月27日にあります。
    製図の問題で、地下で「変電室は点検困難」「倉庫は密閉されていない」という条件がでました。
    点検困難な場合、差動スポット試験器を書くのは知っていましたが、密閉されていない場合は分からなかったので、煙感知機ではなく、差動スポット感知器を書いておきました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ふじわらさん

      甲種4類の製図は、地味に条件が細かいので、見落とすと危ないですよね…。
      (私の時は、天井が8メートル超の部屋が出ました。)
      なので、感知器の設置条件をキッチリ覚えることが合否の別れ目になるのでしょう。
      4/27、合格しているといいですね。

  3. 88_73 より:

    甲種1類合格おめでとうございます。
    消防設備士って、電気関係で攻めて行こうと思っている人には取っておいて損はなさそうですね。全くの畑違いからいきなりでは難しいモノがありますけど。

    私も、アマチュア無線しか無いので受験資格がないのですが、二電工と一陸特・航空特を受けるつもりなので、どれかが取れればここにシフトしてもいいのかな・・・と思っています。(県の収入証紙を買いに行く時間が欲しいです。)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >88_73さん

      ありがとうございます。
      消防設備士は、危険物取扱者乙4と電気系資格を取ってから受けるのが無難だと思います。
      とはいっても、いきなり「消防設備士受けます!」っていう人はそんなにいないんじゃないですかね(苦笑)
      大抵は危険物や電気工事士からスタートして、その過程で消防設備士という資格があることを知るっていう感じですし。

  4. スコッチ より:

    おめでとうございます
    落ちてるかもという気持ちで
    受かってたのはよけいに嬉しいですよね
    私も運管貨物と危険物甲種受かってましたし
    びっくりぽんでした(笑)
    消防設備士は6類以外はとるつもりないですが
    やはり電気工事士あると予備知識あると有利ですか
    ならもっと受験者いても不思議ではない気がします
    忘れないうちに受けるやり方がよいですね
    私は運管旅客もとるため
    今月基礎講習いれましたな
    トーハンの試験日程にもよりますが
    ダブるでやろうか迷ってます
    来年8月試験からは準中型免許できるから
    また難しくなりそうですし
    3月はサービス試験な気がしました(笑)
    次も消防設備士ですか?
    まさか漢検最高峰へとか?(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >スコッチさん
      思っていたよりいい点数で合格できて一安心ってところです。
      国家資格だし嬉しさも倍増です。
      電気工事士があるととても有利なのは、4類と7類ですね。
      まぁ1類も、電気の問題がそこそこあるので持ってるに越したことないかなって感じ。
      消防設備士の方は、やっぱり実技試験(筆記)と、受験資格がネックなんじゃないですかね。
      あと取得後の更新講習とか。
      危険物は実務についていない人は受講しなくてもいいけど、消防設備士は更新講習の受講義務がある(でも受講しなかったとしてもそれだけで免許取消とかにはならない…はず)とか、その辺が危険物と比べると受験者数が少ない理由かなと思います。
      次の試験は、情報処理技術者です。

  5. ピタヤ より:

    甲1合格おめでとうございます(*^○^)さすがですね!オレも来月の消防乙4受かるように勉強しないと┏(゚ロ゚;)┛

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん
      ありがとうございます。
      消防の乙4ですか!乙種とはいえ実技試験はちょっと侮れないのでガンバレ!!

  6. 仙台のザキヤマ より:

    祝! 桜咲く! 甲1類 合格おめでとうございます。
    甲5類をこのままの勢いで資格ゲットして下さい。
    甲類の中では、難易度は一番低いかと思います。
    自分は甲5類受験合格した時は、参考書・問題集少なく
    問題集1冊購入・丸暗記で、容易に出来ました。
    miwaさんレベルなら余裕で合格かと。
    今後も本ブログ楽しみに拝見させて頂きます。
    ps
    仙台も桜満開の今日この頃...気候的にやっと春が来た感じです。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >仙台のザキヤマさん

      ありがとうございます。
      甲種5類はそんなに難しくないんですね。それを聞いて少し安心しました。
      …とはいっても、機械系はあんまり得意じゃないからなー。大丈夫かしら!?
      (今回良く10問中9問も正解できたなって感じだし。)

      仙台は今が桜シーズンなのですね。こちらは殆ど散ってしまいましたよ(悲)

  7. Suica割 より:

    自分の中だと、甲5→甲1→甲4の順に難しい印象があります。
    電気系統が苦手なので、そこがあるのでしょうね。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >Suica割さん
      電気系統は電気工事士とか電験を持っているかどうかで、難易度の体感は変わると思いますよ。

  8. 仙台のザキヤマ より:

    特に甲種の電気レベルは、初歩的で問題ないかと。
    難易度は、甲5->甲4->甲1の順かと。個人的見解ですが。
    甲1、甲4が受かるレベルであれば、甲5(避難はしご関連)は、
    勉強期間踏まえ、甲種他類中で短期間で勉強(丸暗記)の勢いで
    合格かと。自分は現状、営業業務サラリーマンであり、機械系は、
    勉強はしてきていませんが、5類の実技試験は、考えるのではなく、
    以下に暗記し、試験望めるかと。(過去問題含め、問題慣れ・暗記
    する意気込みかと。考えるより貪欲に暗記でいけますよ。)
    自分は、費用的に、問題集(¥2000円強)+受験費で運がいいのか、
    初受験一発合格でした。実績で甲1,4合格実力であれば、この勢いで
    甲5の受験を伸ばすより、勢いで勉強受験したほうが、合格が目の前に
    近ずき、受験勉強効率も良いかと。(自分意見ですみませんが...)
    間を極力空けずに受験頂ければ幸いです。
    自分での受験体験で勝手に記載しましたがご配慮の程。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >仙台のザキヤマさん
      甲種5類はそんなに難しくないなら、予定を変えて直近で受けてみようかしら…。
      甲種は製図の勉強の手間がある分、そこそこ勉強時間を確保しないとキツイ(でもちゃんと勉強すれば受かる)という印象があるんですよね。

      • 仙台のザキヤマ より:

        miwaさん
        甲5の勉強時間は、甲種の中で一番短くて済むかと。(短期決戦でいけるかと。)
        貪欲に暗記してください。
        ps
        ヘルシアスパークリングさんのコメント及びmiwaさんの受験体験を見て、自分も過去に冷凍二種資格を取得しており、特定一圧の免許申請をしようかと。ラッキーです。
        感謝!!。(特定一圧は、一般的に免除資格にて申請取得みたいでね。それゆえ、ボイラー技士等同様に受験日程が存在しませんね。取得に際して、確かに後ろ髪引かれますが...お役所の決め事ですから...、国のお墨付き資格ですからね。貪欲に割り切ります。)

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >仙台のザキヤマさん
        暗記、がんばります!

        ザキヤマさんも冷凍二種持ちなんですね。いいな~~。
        なぜか私の知ってるマニアさんは三種じゃなくて二種持ちの人が多いな…二種と三種ってそんなに難易度差がないのだろうか。

  9. ヘルシアスパークリング より:

    miwa様
    甲種1類合格、おめでとうございます。
    先日は、小生、誤字にて投稿し、大変失礼致しました。
    あなたさまのおかげで、小生の所有している冷凍二種の資格を活用し、特定一圧(45個目)の免許申請を致しました。
    年齢(53歳)のため、学習効率が低下し、極力、勉強せず、資格数を取得できる方向に傾斜しつつあるなかで、この情報は有意義でした。
    ちなみに、7月は、認定電気工事従事者(46個目)の講習を受講し、新たに1個追加することができ、小生の目標50個に対して、残りわずかとなりました。
    年内は、X線作業主任者、給水装置主任技術者、建築設備検査員の資格を目指したいと思っています。50個の目標が見えてきました。
    ワイドショー好きの私としても、「100の資格を持つ女」、期待しています。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ヘルシアスパークリングさん

      既に冷凍2種をもってらっしゃるのですね。
      特一圧は最低1回は窓口(労働局か労働基準監督署)に行かないといけないのがネックですね。
      無試験で取れる資格は確かに美味しいw
      エックス線はともかく、給水装置主任技術者、建築設備検査員の2つはどのくらいの難易度なのでしょうか。
      3つとも合格できるといいですね。

      • ヘルシアソパークリング より:

        前略
        Miwa様のお宅を訪問し、都度、刺激を頂いております。
        2016年も6月、私の目標50個に向けて、残り5個となりました。今年は
        7月3日認定電気工事従事者講習(受講することでGET可)・・・46個
        7月12日エックス線作業主任者(試験)・・・Miwa様ご存知の通り(47個)
        8月13日ガス可とう管工事監督者(受講することでGET可)・・・48個
        10月4~7日建築設備検査員講習(最後に修了考査合格でGET、難易度は、4日の講習と一級建築士としての広く浅くの知識で90%の合格率?)・・・50個
        10月23日給水装置工事主任技術者(試験)=30%位?・・・49個
        10月が小生、ヘルシアスパークリングの最後の追い込み時期です。
        その山を超えたら、「難関」気象予報士へ、その大きく出てしまいましたが、マニア的には面白いと思います。テキストも購入済で、2017年のターゲット、これ一本に絞ろうかと思っています。三度目の正直は覚悟しています。
        梅雨入りし、水不足や猛暑の懸念があります。お互いに健康に留意し、それぞれの目標をクリアすべく、前進しましょう!
        敬具

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >ヘルシアスパークリングさん

        目標50個に向けて残り5個ですか!
        難関・気象予報士の準備に注力するためにも、試験モノ(エックス線と給水装置工事主任技術者)は是非合格したいですよね。
        といっても、エックス線は試験としてはそんなに難しくないから大丈夫ですよ。
        給水装置工事~の方はちょっとよくわかりませんが。
        気象予報士はかなり難しい(自分には、何をどれだけ勉強したら合格ラインをクリアできるか、全く検討がつかないです…)と思いますが、頑張ってください。

  10. サヴァント より:

    こんばんは、資格はどのように計画をたてて取得してますか?
    私はここ4年で取るべき資格は見つけましたがそれを4年以内に取らないといけません
    それをするためにリストアップをしましたが申し込み期限や受験日、勉強時間、色々管理しないといけません 何かいい方法はないでしょうか?
    一度下位資格を取得してしまえば上位資格は慣れるので大丈夫ですが

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >サヴァントさん
      私は申込開始日と試験日を手帳に書いて、申込が終わったものは線で消してます(申込モレを防ぐ)。
      めっちゃ原始的www
      勉強時間の管理や記録は殆どつけていませんが、「いつまでにこの問題集を終わらせる」みたいなことはメモっています。

  11. 仙台のザキヤマ より:

    miwaさん
    甲5類受験合格目指し、頑張ってください。
    miwaさんレベルなら、祝 合格!出来ますよ。 
    自分体験として、難関資格でない限り、過去資格取得法は、問題集のみ購入し(基本、参考書は購入しません。)、一通り、問題解く&貪欲暗記。最後にブラシアップとして、インターネットで最近の受験者体験情報(実技試験 こんな問題が出た等 を確認し、なるほどと頷き、解答内容を暗記。)特に甲5問題集は、定番のV/I社の〇選問題集でいけるかと。自分的には、無難な問題集でした。

    PS(その1)
    ザキヤマは、冷凍二種取得時も、やはり問題集(定番の過去問1・2合冊本)のみで問題解く&貪欲暗記。ー>運よく初一発合格出来ました。
    二種直行受験でもいけるかと思います。2種は3科目(法令・学識・保安)、3種は2科目であり、2種は計算問題ありましたが、公式暗記で自分はクリア出来ました。(当時、受験しようと思い立った時、冷凍サイクル?、液化アンモニウム? 何の事? 冷凍知識は自分の家の冷蔵庫の冷凍室はよく冷えてる程度です。受験時さえも、理解ではなく、暗記一筋。合格後に日常の何かの拍子で、こういう意味だったんだ的に感心させられる今日この頃。自分的にはこれで十分かと。合格のみを第一優先であれば、大学受験同様、基本、ベストを尽くすが、理想を目指さず、満点はいらない、現実を直視し、合格最低点を確実に狙う。合格すれば建前上、評価は同じ。過剰な時間は、他の好きな事に使う。人生、過去の時間は買えませんから..、人生持ち時間を有意義に過ごしたい..自分的考えで恐縮ですが....)
    すみません。横道逸れましたが、直行二種受験する場合、問題集解き暗記はまずは、三種で、知識ベースを身に付け(暗記し 肩慣らし)、二種問題集に入っていくほうが、平地発進ー>傾斜30°坂道発進的に慣らし運転で楽かと。あくまで個人的見解ですが。

    PS(その2)
    今後の資格ゲットにおいて、第1種衛生管理者(これこそ、純粋に丸暗記で容易に合格)、小型船舶1級(容易に合格可能)等、視野に入れてみて下さい。
    2級よりの学科試験のみでステップアップ試験で容易です。自分経験ですが、海図を使用しての計算は数学ではなく小学生高学年の算数(距離=速度×時間)でいけるかと。あと分度器の目盛りが読めればOK。今まで船を運転したのは、当時 東京住み時(自分の本拠地)、2級受験練習(正味2時間程度)及び江戸川実技試験時(30分程度)で、今は転勤で 松島等、海・各港・ふ頭には非常に近く、東京では考えられない車での移動時間で行けますが、今後も乗る機会がないかも..多分ない.. 
    それはそれとして、色々な資格取得チャレンジは、自分の日々生活に刺激を与えてくれて人生面白くしてくれますね。長文ダラダラと失礼しました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >仙台のザキヤマさん

      冷凍2種からでもイケるんですね。3種も最近は中々厳しそうだから、2種はもっと難しいんじゃないかなと思っていました。

      第1種衛生管理者はいずれ受けたいですが、どうしても他の資格試験が優先になっちゃうので、これはネタが尽きた時でもいいかなぁって思っています。
      あと小型船舶1級は、来年2級免許の更新なので、その時に併せて講習を受けに行く予定です。

  12. べし より:

    甲種特類 合格しました。岐阜会場で、18人受験して3人合格で、欠席者は3人ほどいたようです。乙種7類から初めて、1年9か月で制覇。甲種1類~5類免状を持っていれば、50点は取れると思いますけど、あと10点は問題運でしょうか? 甲種1類~5類と範囲が広すぎ。また、火災・防火は、常識問題もありますが、適切なテキストが無い?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >べしさん

      ついに甲種特類合格ですね!おめでとうございます。
      3/18=16.6%かー。低いですね。
      甲種1~5類で50%、残りの問題で10%をどこで稼ぐか…が大変そうですね。
      私はまだまだ先の話になりそうだわー。まずは受験資格(甲5)を取るところを頑張ります。

  13. なかお より:

    7月19日に京都で受験した甲種1類消防設備士の合格発表が、8月25日にありました。
    HPで合否を確認する際に、間違えて7月12日をクリックしてしまい、受験番号がなかったので、何故落ちたのか少しの間考えてしまいました。
    間違いに気が付き、改めて7月19日をクリックすると、自分の受験番号がありました。

    試験結果が8月26日に届きました。
    筆記全体が75%、実技が77%でした。
    筆記は見たことがないような問題が数問あったので、仕方がないですが、実技が予想よりも低い正答率でした。
    85%くらいだと思ってました。

    次は甲種2類を受験しようかと思っていますが、甲1甲4乙6と違って、本が少ないので困ります。
    日本消防設備安全センターの本は、分かりやすかったですか?
    大事な所が一目で分かるように赤字になっている本でしたか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      なかおさん
      甲種1類合格おめでとうです。
      消防設備士は各地で試験をやっているから、違う日の○をクリックすると、
      あるはずの自分の番号がないから結構驚きますよね。
      (もしかしたら逆もいるかもしれない)
      実技の正答率は、製図と鑑別の配点の違いなんかもありそうですよね。
      個人的には、製図で致命的にまちがえた時は点数が伸びない印象があります。
      消防設備安全センターの本…うーん正直そんなに使いやすい印象はなかったです。
      オーム社よりはマシという感じかな。
      正直言うと2類と3類は本当にどこの本も微妙です…。

タイトルとURLをコピーしました