消防設備士甲種1類(消火栓)受験 合格・不合格どっちに転んでもおかしくない

<本ページにはプロモーションが含まれています>

IMG_0501

今日は、幡ヶ谷の消防試験研究センターにて、消防設備士甲種1類試験を受けてきました。

消防設備士甲種は工事・整備・点検、乙種は整備・点検ができる独占資格(国家資格)で、甲種1類免状をもっていると、「屋内消火栓・屋外消火栓・スプリンクラー・水噴霧消火設備」つまり、水系消火設備の工事・整備・点検ができます。

IMG_0502

今回は、午前と午後の部の2回試験が行われていた様子。
私は午前の部で試験を受けました。

試験時間は、9:15~12:30までの、3時間15分(科目免除なし)です。
多分私がいた試験教室は全員免除なしっぽい感じでした。

甲種4類の免状記事でも書きましたが、消防設備士甲種1~5類の試験では、学歴要件・実務要件・他資格のいずれかの受験資格が必要です。

1類の受験申請時点(1月上旬)では、まだ甲種4類の免状が届いておらず、二種電気工事士の免状も届いていなかった(そもそも結果すら出てなかったはず…)ので、今回も一級陸上特殊無線技士の免状で申請しました。

またしても「法令15問」「基礎的知識10問(機械6問・電気4問)」「構造・機能・工事・整備20問(機械10問・電気6問・規格4問)」「実技(製図2問・鑑別5問)」をフル受験です。

いいんです。甲種4類の免状でもって免除したって、免除になるものは法令の共通だけですから。別に科目免除なんてなくてもいいもんね。

筆記試験の方は、ハッキリ言うと「もし、甲種4類免状(法令共通8問)と、電気工事士免状(基礎知識4問・構造6問)で科目免除をしたら絶対に落ちていたと思う」という感じでした。

今回は、明らかに法令共通と電気で点数を稼ぎましたね?って感じだったからです。
だって基礎知識の機械問題、全然わかんないんですけど!
幸い、電気の4問は解けたから、足切りは免れていると思いたいがw
あと、構造・機能のうち、電気6問もちゃんと取れたかな。逆に規格4問がよくわからなかった…。
カンペキ、とまでは言い難いけど、全然ダメってわけでもなく、ちょっとモヤッとする出来でした。

で、この試験のネックはとにかく実技なんですよねー(苦笑)
やっぱり鑑別は、5問中1~2問はどうしても盲点になるといいますかね。

(参考)今回出題された実技試験…覚えている範囲でメモ

鑑別
①スプリンクラーヘッドの写真2枚…6択の中から名称を選択する、共通する機能を書く
②湿式流水検知装置の部位の名称を書く、発信部の設置場所
③すいません、覚えてないです…。
④イラストの機器の名称と用途を書く(ピトーゲージ?)
⑤呼水槽の写真で、ある部分が矢印でさされており、その部分の名称と、点検方法について
(減水警報装置か?)

製図
①閉鎖型スプリンクラーの系統図(末端試験弁や配管の書き込み)、圧力スイッチについて(減圧か、加圧かを選択する)
②1号消火栓の水源水量・ポンプ吐出量・全揚程の計算問題

実際に勉強をやってみると、甲種1類は、電気・機械が両方とも出題されるので、(電気のみの)甲種4類よりも覚えることが多くて中々大変でした。

ただ、先に甲種4類や二電工でもって、法令共通部分や電気理論の勉強をしていたのはよかったです。
勿論、スプリンクラーや屋内・屋外消火栓設備の基準や規格など、新たに覚えることのほうがずっと多かったですし、甲4や電工で勉強したはずの電気分野でも、すっかり忘れてるところも多かったですけどね(苦笑)

それでも、甲種4類と二電工を前もって勉強していなかったら、今回は間違いなく間に合わなかっただろうと思います。ゼロから電気を勉強するのってかなりキツいと思う。

今回の、自分的な合格可能性は…40%くらいかな。
もし、落ちるとしたら実技だろうし、合格できていたとしても、実技は60%台かな…ってところです。

2/7の漢検準1級が終わった後~1週間くらいは気が抜けていた&テキストが甲種4類・乙種6類と比べて全体的に使いにくかったためか、全然勉強のペースが上がらず、結局はいつもどおり「試験直前2~1週間前から急ピッチでどうにか帳尻を合わせました」みたいな感じになっちゃった(汗)
相変わらず進歩がないなー自分。

ハッキリいえることは、今回は「5類と1類、欲張らずに1類に絞って受験してよかった」ってことですかねwww
もし5類(避難はしご・救助袋)と1類をセットで勉強したら、間違いなく共倒れになってたでしょコレ。
1類の屋内消火栓・屋外消火栓・スプリンクラー・水噴霧消火設備・パッケージ型消火設備・パッケージ型自動消火設備をそれぞれ覚えるのですら苦労したのにorz

今日の試験結果は、4月7日(木)発表です。さて、どっちに転ぶかな~。

コメント

  1. スコッチ より:

    試験お疲れ様です
    私は今日はかなり無理な試験やりました
    午前中に危険物甲種を
    午後に運行管理者貨物受けました(笑)
    危険物甲種は途中退席しました
    実は2月に受けていてたまたま簡単な回だで受かっていたのが3日前に気づきまして
    (笑)
    でも受けました
    運行管理者は解答速報見た限りでは
    23点なんでたぶん大丈夫かと
    甲種は落ちても平気と楽になりましたが
    これ甲種が午前試験だからできたこと
    みわさんはたぶんやらないと思いますが
    ただのアホ親父です(笑)
    消防設備士第二段ですね
    たぶん奇跡起きますよ
    なんたってみわさんは奇跡の逆転ファイターですから
    どこかで聞いたような。。女性にすみません
    明日からは登録販売と二種販売を平行してのんびりやります
    それ受かればみわさんの受験日記みながら
    決めます
    なんて他力な(笑)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >スコッチさん
      中々ハードなスケジュールですね。
      運管も最近は結構難しくなっているようですが、23点も取れているようなら大丈夫でしょうね。危険物甲種とあわせてダブル合格オメです。
      簡単な回とはいえ、受からない人は中々受からないみたいなので、よかったですね。

      消防設備士はどうなのかなー。落ちた気もしないけど、受かってる気もしないというかorz
      1類は結構覚えるのが大変でした。
      ギリギリ勝負だったとはいえ、奇跡がおきて合格してるといいんですけどね。

  2. 88 73 より:

    受験お疲れ様です。
    私もmiwaさんのように矢継ぎ早に、立て続けに試験を受けて資格数を稼ぎたいですが、やはり共倒れが怖いので、やるのなら1級等、上級に的を絞ってやや長めのスパンでやっています。

    なかなか、お仕事をしながら資格勉強をするというのは時間的に難しいものですよね。
    私はそれ以前に、体力的に勤務日の夜は居眠り状態で前に進まないです(笑)。

    案外、基準点ギリギリで受かっていることもありますから、良き結果になっていることをお祈りしたいです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >88 73さん
      数を稼ぐのは昨年~3年前くらいである程度達成できたので、最近は数を稼ぐよりも、中レベル~準難関~難関を増やす方向にシフトしました。
      私は平日はともかく、土日はついダラダラしてしまうので、ココをもうちょっと何とかしたいもんです。

  3. たこすけ より:

    こんばんは!
    消防設備士甲1試験お疲れ様でした。
    あいかわらずの怒涛の受験スケジュールに驚かされるばかりです。

    私は本日、神奈川で甲4の試験を受けて参りました。
    みわさんの過去のブログの意見に倣って、あえて電工免除は使用せず、フルで受験しました。
    結果的にはこの判断は正しかったと思います。電工で免除になる部分(特に鑑別の1問目)は得点源になる問題ばっかりだったので。
    しかし筆記は大丈夫だと思いますが実技で不安が残りもやもやしてます。
    筆記だけ合格して、実技が不合格なら次回筆記免除にならないかなー、なんて甘い考えが頭をよぎったりしてました。どっちみち筆記の知識ベースがないと実技はきついんですけどねw

    甲1試験は書店で問題集をパラパラめくってみましたが、甲4よりずっと難易度高そうですね。甲5も然り。というか、何となく先入観で甲5が甲種の中では1番楽そうと思ってたのですが、全然そんなこと無さそうでした。基礎知識が機械10問なのは地味にきつい!

    出来ることなら消防設備士、全部取得していきたいですが、まだまだ先は長そうです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >たこすけさん
      そちらも甲種4類お疲れ様です。
      やっぱり電工で免除しないで正解でしたかw
      鑑別第1問なんて、コレ二電工の筆記と同じ問題じゃん!って言いたくなってしまいますよね。
      実技は面倒くさいですけど、実技(鑑別・製図)を勉強すると、筆記試験でも得点ができるようになる、という側面はあると思います。
      甲種1類は4類よりも覚えることが多いので、まずは4類をとって、電気と法令共通を得点源に出来るようにしておくといいと思いました。いきなり1類は結構キツイでしょうね。

  4. yasu より:

    こんにちは。甲種1類消防設備士の受験お疲れ様でした。合格しているといいですね。きっと合格していますよ

    1類・2類・3類の場合、製図問題の出題傾向は決まっているようです
    1問めは系統図の問題、そして2問めは水源水量・ポンプの吐出量・ポンプの全揚程・消化薬剤量・ボンベの本数などの算出といった計算問題になっているようです

    ところで、科目免除や受験資格を表わす、受験票の「資格判定コード」ですが、無線従事者はたぶん05なんですね。ちなみに、電気工事士で受験申請した私は07でした

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >yasuさん

      >1問めは系統図の問題、そして2問めは水源水量・ポンプの吐出量・ポンプの全揚程・消化薬剤量・ボンベの本数などの算出といった計算問題になっているようです

      そうですね、4類は平面図と系統図が1つずつだったのですが、1類はどっちも系統図での出題でした。
      とりあえず、水源水量・ポンプの吐出量・ポンプの全揚程はちゃんと練習しといてよかったーって思いますw
      受験資格判定コードは資格の種類によって違うんですね。
      多分次からは甲種免状で申請すると思うけど、免状で申請する場合は何になるんだろう…。

  5. ピタヤ より:

    試験お疲れ様です!なんか難しそうですね~|^・ω・)/自分がやるときは乙種6か7から
    攻めようかしら (* ̄ω ̄)_凸

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん
      そうですね、二電工免状が届いた後なら乙7もいいと思いますが、最初は乙6が無難かな。

  6. junさん より:

    お疲れ様でした。
    きっと合格していますよ。
    私はこの前甲3類を受験して無事合格しました。

    今度、甲1類受験しようと思っています。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >junさん
      そうであってほしいですね~。
      1類の免状をゲットしたら、2・3類の基礎知識を免除したいです…。
      地味に基礎知識嫌いなんで。

  7. わたる より:

    み、みわ先輩、今晩山葵です。

    ゲリラ戦お疲れ様です。激しい戦いだったようですね。よい結果になっていることを祈ってます。

    みわ先輩がどんどん男らしくなってきているような気がします。

    そういえば、今日マイナンバー保護オフィサーの結果が来ましたよ。第一回のボーナスステージがが二回目も続くという嬉しい誤算で、1問間違えての97点でした。同じタイミングでやっていた業種別エキスパートベーシックコースの2回目は難化してたようです。平均点は84点で順位は8804位中238位でした。1問間違えてこの順位ってことは、満点は237人いたということなんですかね。

    というわけでお疲れ様です。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >わたるさん
      こうしてだんだん性別不詳になっていきますwww
      男よりも漢らしいマニアといいますかね。
      資格マニアOLって書いてなかったら、男性と間違われそうなラインナップ。
      たまには女性の多い試験を受けに行ってこようかな。

      マイナンバー保護オフィサー、平均点高ーーっ!!
      1問ミスでも8804位中238位ですか…。それもすごい(笑)
      合格率はどのくらいだったのでしょうね。
      コレだけ平均点が高い試験だったら、落ちたら別の意味で伝説になりそうです。

  8. hoehoe より:

    消防設備1類受験、おつかれさまでした。
    1か5かという選択のところ、敢えて1を選ぶというところが流石です。
    (miwaさんにとっては、電気分野の存在や参考書等の充実度から考えると当然の選択だったのかも。)
    筆記は、よほどのことが無い限り、法令共通などの貯金があると思うので落ちることは少ないかなと思います。実技は、内容を拝見する限りは2類で出されてもおかしくないようなものが多いと思われるので、比較的点が取れていると思いますよ。(鑑別がネックだというのは、同感です。この試験は、ある意味甲より乙のほうが難しいのではないかと思ってしまいます。)
    今年もmiwaさんの調子は良いようですので、合格していることを期待します。
    (追記)もし、1類が取れたとき、2,3類の受験の際に免除申請すると、基礎知識のほかに法令共通まで免除になってしまうように記憶しています。(免状等の種類のみで免除判定がなされるため。)基礎知識を避けたいのはやまやまだとは思うのですが、法令共通の免除は相当痛いのでご注意あれ。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >hoehoeさん
      甲種1類と5類、どっちを先に受けようか迷って、1ヶ月もあるんだったら難易度を度外視して自分的に興味のあるものを先にやってしまうことにしました。

      法令共通だけだったら免除にする意味は全くないですけど、基礎知識を免除にするメリットと、法令共通を免除にするデメリットを天秤にかけると、自分としては基礎知識の勉強時間も意外と侮れないので、もし今回1類に合格できたら、2・3類は免除を利用すると思います。
      法令の足切りリスクは高くなってしまうけど、法令類別は実技や構造機能と関連させて勉強すればいいかなと。

  9. 泰斗 より:

    お疲れ様です。消防設備士まで手を伸ばされてるのに感動してます。

    昨年は私も気が向いたので乙6をちょこっと勉強して受けてみましたが、
    乙6ごときでも実技がネックですね。まあ合格しましたが…

    6日は私は計量士試験を受けてきました。
    ダメ男なので一般計量士と言う難易度の一番低いのを受けました。
    結果は6月ですが、昨日発表された解答で自己採点したところ
    午前も午後も7割ほど取れてたのでおそらく合格だと思います。
    これから、計量士三冠目指します。次は濃度関係で。

    今後は情報セキュリティマネジメント、電験三種、ビル管理士、応用情報技術者、
    数学検定1級と受けていく予定です。
    情報セキュリティマネジメント試験は受験されますか?

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >泰斗さん
      消防設備士は実技がなかなか侮れないですよね。
      乙種のくせにナマイキだって感じです(ジャイアンかw)

      一般計量士試験お疲れ様です。さすがですね。
      電験三種、ビル管理士、応用情報技術者、数学検定1級とはまたヘビーなものを取り揃えましたね。

      一応、情報セキュリティマネジメントか、応用情報か、どっちかは受けます。
      どっちを受けるかは、今のところはナイショですw

  10. MT より:

    遅くなりましたが、試験お疲れ様でした。

    >私は平日はともかく、土日はついダラダラしてしまうので、
    ココをもうちょっと何とかしたいもんです。
    私自身は、男性ですが、
    同じような考えを持っています。

    ただ、「よく学び、よく遊べ」という言葉にある通り、
    たまには息抜きも必要なのかもしれませんが………。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >MTさん
      土日は時間がたくさんあると思っちゃうからダメなのですよね。
      なので、ジムの気功のレッスン前に勉強をするとか、何か予定をつくっておいて、その前に勉強を終わらせるとか、そういう工夫をするようにしてます。

  11. サヴァント より:

    凄いです。初めてこのようなブログ見つけました!
    私は今、大学生2年ですが色々な紆余曲折でかなりの資格オタクになっています 
    それにしても凄いですね社労士持たれてるのにこの資格の量は 
    私は資格オタクになるまえに英語ばかりしてたので英語のスピーキングだけがペラペラです。しかしメジャーな英語の資格をもってませんTOEICしか受けてない

    私は語学 士業法務系 財務 IT 工学 医療系 免許 学術系 その他 で分けてます 

    4年後までの目標は英検一級 TOEFL100 hsk3級 宅建ビジネス法務検定2級 日商簿記一級 fp2級 応用情報技術者 ドットコムマスターダブルスター LPICLevel2 オラクルマスターシルバー 電気工事士一種(2種は取った) モススペシャリスト 潜水士 ボイラー技士2級 アマチュア無線3級 一陸特 消防設備士4  そしてある医療資格 

      
    今後共このブログを参考に資格をとっていきます!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >サヴァントさん
      大学2年生にして資格ヲタクですか!
      英語のスピーキングだけがペラペラって…それでも十分じゃないですか。
      むしろ学生のうちは基礎学力をしっかり身に着けたほうがいいというのが私の実感です。
      私は26歳にして本格的に勉強を始めた人なので、そこから試行錯誤の期間が長かったです。
      英検1級と日商簿記1級、この辺は卒業までに取れるとかなり強いと思いますので、是非取得できるよう頑張ってください。

  12. 電皮少年 より:

    お久しぶりです。
    療養の甲斐なく、冬眠状態に突入した電皮です。。。

    miwa様の今年度受験予定の記事掲載は???

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >電皮少年さん

      確か療養中でしたよね。お大事に。
      今年の受験予定の掲載はないんです。
      予定を掲載しても、予定通りにならないことの方が多いのと、後半の予定がまだ決まっていないからです。(候補資格は私の頭と手帳の中にありますw)

  13. なかお より:

    7月19日に京都で甲種1類消防設備士試験を受けてきました。
    免除科目は法令共通です。
    「構造・機能・工事・整備」で、見たことがない問題が数問ありましたが、勉強した成果を発揮できたと思います。
    ただし、試験時間中は全員マスクを着けるように言われ、耳が痛くなったり、少々息苦しく感じる時がありました。

    製図で、1号消火栓のポンプの全揚程を計算する問題が出ましたが、消防用ホースと配管の摩擦損失水頭は提示されていたので、楽々解けました。

    甲種4類の製図は掴みどころがなく、勉強しても「これでいいのか??」といつも思っていましたが、1類ではそのようなことはなく、4類よりも勉強がやりやすかったと思います。

    当初使用した本は、TACの「超速マスター」と弘文社の「本試験によく出る!第1類消防設備士問題集」の2冊でしたが、「超速マスター」は、溶接、非常電源、消防用ホース等々の記述が不足していたので、弘文社の「わかりやすい!第1類消防設備士試験」を購入しました。
    基礎は理解出来ていたので、「わかりやすい!」は全てのページを読んでいませんが、問題は全て解きました。
    試験にグローブ弁に関する問題がありましたが、グローブ弁はこの3冊のなかで、「わかりやすい!」だけに載っていました。
    また、非常電源も試験に出たので、「わかりやすい!」を購入して良かったです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      なかおさん
      甲種1類お疲れ様です。
      風邪をひいているわけでもないのにマスク着用で試験を受けるのは、コレまでと勝手が違ってちょっと違和感がありそうですよね。
      全体的にはよくできていらっしゃるのではないでしょうか。
      1類は消火栓やスプリンクラーなので、なんとなく身近でイメージしやすいのもあると思います。
      消防設備の試験の問題集・テキストは、出版社によって偏りがあるというか、一冊で全て網羅できているものがないので、1冊を軸に、もう1〜2冊を追加して足りないところを補充する…というのが一番無難な勉強法かなと思っています。
      1類と4類はまだマシな方で、2類・3類はちょっと大変でしたから…。

タイトルとURLをコピーしました