消防設備士甲種3類免状到着!(書換期限は平成40年8月27日までです)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

申請していた、消防設備士甲種3類の免状を受け取りました。
試験日7/1・結果発表日8/2

ところでこの免状、「写真の書換えは平成40年8月27日まで」っていう表記がなんだかシュールだ。

つまりは2028年8月27日ってことですねわかりますw
2028年にはmiwa何歳になってるんだ?
すっかりアラフィフじゃねぇかwww

甲種1~5類、乙種6・7類まで揃ったので、残りは甲種特類のみ!

…なのですが、甲種特類はどうしようかなぁ。

特類の試験の情報を収集してみたけど、なんかすごく面倒くさそうだから、あんまり食指が動かない…(;´Д`)

実用性がほとんどない&使う見込みが全くないのに、特類のための勉強をしようっていう気にはちょっとなれないんですよね。
まぁそれを言ったら、甲種2・3類・乙7類だって使う見込みはないけどw

でもせっかくここまで勉強したからには、特類までやってもいいかなーという気持ちもないわけじゃないから、余計に迷う。

特類もやるのか、ここで打ち止めにするか。
どうするかはもうちょっと考えます。

コメント

  1. 88_73 より:

    免状到着おめでとうございます。
    消防設備士コンプまであと一歩ですね。

    確かに平成40年・・・私の免状も同じ年までなので・・・歳を考えてもネガティブなことしか浮かんでこないのでやめておきます。
    むしろ、次の書き換え時期までにどれだけ資格を取っているか・・・(汗)。

    その前に10年後には自分の脳ミソが資格試験という新しいネタを仕込むだけの能力が残っているかが心配です(笑)。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      > 88_73さん
      旦那からは「あれ?乙1~乙5が空欄だね」って言われました(知ってるくせに)
      とはいえ、甲種1~5類まで埋まると、なかなか賑やかでいい感じがします。
      次の書換え時期までに…私そもそもこのまま資格マニアのままなのかなぁ…っていう気もします。
      もともとは性格が気まぐれだから、資格取得からフェードアウトしていたりしてw

  2. スコッチ より:

    平成40年なんてないのに
    西暦にしちゃえばよいのに
    分かりにくいですね
    みわさん資格勉強の頭脳は若いから有利はありませんよ
    倍努力すればかわりませんし
    あとはやり方しだい
    若い人は飽きっぽいから自然消滅しますよ(笑)
    私は11月の賃貸経営管理士勉強してます
    近々国家資格になり宅建の職務を削るとか
    マン管みたいに死に体にならない資格になってほしいです

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >スコッチさん
      昔、「VOW」に「至 昭和120年」っていうネタがあったので、それよりはマシだと思ってます。現在を昭和に換算すると、今は昭和93年ということになるので、まだ昭和120年ですらないが…。
      でも西暦にしてくれたほうがわかりやすいですよね。
      年を取ると、頭脳そのものではなく、単純に体力面でキツイと思いますね。
      無理がきかなくなるというか(苦笑)
      20台と30台もやっぱり違う。
      不動産系の資格は、独占業務がない限り、遅かれ早かれマン管のようになっちゃうだろうなぁと思います。

  3. シーラ より:

    ワタシモモッテマス平成40年のやつ。
    まあネタ提供してくれるありがたい存在ということにしておきましょう…

    特類、まともな参考書が見当たりませんよね。かといって全資料集めて覚えるのも効率悪すぎますし。
    ヤフオクで過去問というか、再現問題?売ってる人いますよね。あれはかなり精度良さそうですよ。いくら記憶力良くてもどうやってあの精度でできるのかはいまだに謎。他種でも使いましたが学科は参考書要りませんもん。問題は甲種はかなーり高めってこと。なぜかうちにはありますが。甲種受かってないのに。

    • シーラ より:

      甲種って書いたのは誤りです。
      正しくは特類。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >シーラさん
      甲種特類の再現問題ですか!
      その記憶力、謎ですね。
      まぁそれをいったら、弘文社の工藤本もそこそこ過去問の再現率が高いと思います。
      その工藤本が発売されていない、甲種2・3類の対策(特に実技!)はなかなか大変でしたが…。

  4. ヴェネ より:

    消防設備士の受験情報ありがとうございました!

    10年後は資格からフェードアウト!
    わかります(笑)

    自分は
    趣味の域越えちゃってるんです。
    難易度高い資格チャレンジのときは、
    寝る時間削ってますもん。
    友人に命削ってまでする事か?ってよく言われます(笑)

    現在、
    資格やジム以外の趣味を探すためもがいとります(笑)
    マイナス発言すんません。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ヴェネさん
      10年後、資格から完全撤退ということは多分ないと思いますが、書道と太極拳の練習がメインで、隙間時間で資格のお勉強という感じになるだろうと予想しています(現時点では)
      お友達さんは命を削ってまで…とおっしゃいますが、難関試験はある意味命を削るくらいの思いをしないと受からないところはありますからね…。じゃあ命を削ってでもほしいと思える難関資格がどれだけあるのかというと、実はそんなに多くはないのもまた事実。

  5. りゅう より:

    >20台と30台もやっぱり違う 

    20代も30代も・・・

    揚げ足取りすいません(笑)

    でも、本当に漢検1級受かっ・・・ry
    なんでもないです(・∀・)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      まぁ所詮はまぐれ合格ですからwww>漢検1級
      間違えることもありますよ

  6. さわかみ より:

    免状の枠を全部埋めないと、多くのmiwaブログ読者は許さないと思いますよ(笑)

    私は「平成」の文字が入った「免状」や「合格証」が欲しくて 来年2月位まで何回か試験を受けるつもりです。

    「不合格」になっても、「新元号初年度」の文字が入った「免状」や「合格証」を得る目的を変更して試験を受け続けるでしょう(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >さわかみさん
      それは乙種1〜5類も含めてってことなのだろうか>免状の枠を全部埋める
      特類をとって打ち止めにするか、これで終わるかのどっちかですね。
      平成の免状か〜。
      自分はそこまで平成に対するこだわりはないんですけど、そう考えると、1月か2月に特類をとって、平成41年まで有効みたいな免状にするのも面白いのかなーと思ったりします。

  7. MT より:

    改めまして、合格おめでとうございます。

    消防設備士試験は、合格後に義務講習がありますので
    それがネックになって受験しない方も
    結構いらっしゃるような気がします。

    追伸:私も「平成40年なんてないのに………」
    と思ってしまった一人です。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MTさん
      講習を受講しないと点数が減るのですが、点数が減っても免許取消になるほどの減点ではないそうなので、結局受けずじまいなのです…。
      乙種はともかく、甲種になると、製図試験(記述式)と受験資格要件がネックで、危険物よりも敷居が高いと感じている人も多いのかなと思います。

      • シーラ より:

        受験資格要件に関しては、レーダー級海上特殊無線技士(いちばん易しい無線免許)を取るチャンスなんですがねえ…
        って思うのはマニア的発想ですよね。私は(あまりに下位すぎるので)持っていませんが…

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >シーラさん
        レーダー海特…難易度の割に名前はとても格好いいので、私もレ海特で受験資格要件をとればよかった~(なんてねwww)
        知る人ぞ知る方法ではあるけど、レ海特の受験者数から推測すると、こういう方法があるってこを知らない人のほうがずっと多いかも。

  8. 三重の英樹 より:

     8月26日社労士受験後、たった10日間の勉強で無謀にも「登録販売者」に挑戦しました。昨年までの難易度ならギリギリ合格の可能性もあったのですが、各地域とも問題の難易度が上がってとても手に負えるレベルではありませんでした。自己採点では120点
    満点で83点(悔しい)。「7日間でうかるうかる登録販売者」を信じたのに・・・
     社労士も選択はクリアできそうですが、択一がどの科目も満遍なく4~7点と平凡な点しか取れず撃沈しました。来年も同じ日程になるので「登録販売者」は10日間での勉強です。遠征をすればもっと余裕のある日程にできるのですが、それはしたくありません。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      三重の英樹さん
      社労士と登録販売者試験、お疲れ様です。
      83点はすごく惜しかったですね!それは悔しい!!
      社労士試験は択一で4~7点が取れるようになるのも大変なのですが、そこから更に点数を伸ばす(50点前後)のも大変なんですよね。
      登録販売者は地域によって試験日が異なるので、場合によっては他地域で受けるという手もありますね(遠征になっちゃうかもですが…)

  9. ピタヤ より:

    甲種3類合格おめでとうございます!
    自分も危険物乙3の免状がおととい届いて「平成40年」まで有効でした(笑)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん
      ありがとうございます。平成40年免状はなんかジワジワきますよねwww

  10. 甲種危険人物 より:

    私も有効期限が平成40年8月15日までの甲4と乙7の消防設備士の免状を先月取得しました。
    免状が来たばかりはそうでもなかったですが、この記事を読んでからこの免状を眺めると、私もジワジワ来ていますw
    いっそのこと記念に有効期限までこのままとっておきたいですねwww

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >甲種危険人物さん
      では平成31年にもう一つ~二つほど消防設備士の免状を追加して、有効期限を平成41年に延ばしてしまいましょう(笑)
      危険物も然り(こちらは全部持っているんでしたっけ?)

      • 甲種危険人物 より:

        丙種以外は全部持ってますよ。
        ちなみに、危険物免状の有効期限は平成38年1月13日までですw

タイトルとURLをコピーしました