硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定

硬筆書写技能検定の練習用紙をexcelで自作する(ささやかな紙の節約術)

書写技能検定協会のサイトで、本試験用紙と同じ質感の練習用紙を買って練習するのがベストですが、ノートやコピー用紙に比べるとやっぱりちょっと割高なので、普段の練習(余白の取り方などに慣れる、行書や草書の書き方に慣れるまで)は自作の練習用紙も使っ...
0
硬筆書写技能検定

硬筆・毛筆書写技能検定1級受験対策(メンタル編)〜合格率は10%しかないのは事実だけど気にする必要はない。

私が公開会場で毛筆書写準1級を受験した時、準1級の受験生は自分を入れて10人いました。毛筆準1級の合格率は概ね20%弱です。ということはここにいる10人のうち、2人しか合格できない。 「ここにいる10人のうち2人しか合格できない」とに気づい...
0
硬筆書写技能検定

【硬筆・毛筆書写技能検定】緊張していても練習の成果を発揮するコツ〜80%発揮できれば十分と考える。

書写技能検定では、「緊張して手が震えて思うように書けなかった(うまく書けなかった)」という方は多いですが、多分それは大半の受験生が同じだと思います。 まずそもそもの前提として、書写技能検定は、競書誌の月例課題や昇段試験のように、手本が与えら...
2
スポンサーリンク
硬筆書写技能検定

硬筆・毛筆書写技能検定1級の合格を目指していた理由~せっかく取得した資格が消滅する心配をしなくてもいいから

これは一般的な理由ではなく、私の個人的な理由だとは思うんだけど、自分の中では実はこれがけっこう大きかった。 実は、私が最初お世話になっていた競書誌(玄海)が、残念ながら2023年3月号をもって終刊になってしまったんです。 ぶっちゃけ言っちゃ...
0
硬筆書写技能検定

【硬筆・毛筆書写検定】苦手な科目でも評価4をもらうコツ

硬筆にしろ毛筆にしろ、この試験で大事なことは、科目に「穴」を作らないことです。目安としては、書写能力診断テストでどの科目でも評価4がもらえるのを目標に練習することが、合格の近道だと思います。 得意だと思っていた科目でも、臨書課題で自分的に得...
1
硬筆書写技能検定

【雑感】書写技能検定は、字形の採点は厳しくないけど、字の大小・空間・余白の取り方はシビアに採点される

硬筆書写・毛筆書写技能検定で、書写能力診断テストを複数回受験して感じたことは、書写技能検定では、字形の採点は意外と甘いのではないかということです。 私の回答をみていただければわかると思うのですが、一字一字を細かく見ていくと、意外とバランスが...
0
硬筆書写技能検定

毛筆書写技能検定1級の合格を目指すなら、先に硬筆1級を取得しておくと良いと思う理由

毛筆書写技能検定1級が目標の人は、毛筆1級の級受験前に硬筆準1級・1級に合格しておくと、毛筆書写1級対策でも有利になります。 今回はそう思う(思った)理由について書いてみたいと思います。 ①理論問題の対策時間を減らすことができる硬筆1級と毛...
0
硬筆書写技能検定

【検証】硬筆1級合格後に書写能力診断テストを受けたら合格点が取れるのか!?(試験から半年後も実力はキープできているのか?)

硬筆1級については、合格後にいろいろ対策方法とかちょっと?偉そうに書いてますけど、実際自分の実力は1級の合格ラインに対してどれだけ上回っているのか?はよくわかっていない部分もありました。 あと「R5-1の硬筆1級の試験問題は難しかった!」と...
0
硬筆書写技能検定

書写能力診断テストは積極的に受験&活用しよう!

私が硬筆書写1級・毛筆書写1級、どちらも1発で合格できた最大の要因は何だったのかというと、日本書写技能検定協会が実施している「書写能力診断テスト」のおかげだと思います。 このテストは確か令和2年度(2020年度)に始まったもので、私が初めて...
0
硬筆書写技能検定

【初受験】硬筆書写技能検定 何級から受験するのがよい?何を揃えたらいい?

「硬筆書写技能検定を初めて受けるんだけど、何の本を買ったらいい?どういう道具を揃えたらいい?」という質問をされたことがあるので、最初にやっておいた方が良いと思うことをまとめてみました。 ◆何級から受験するのが良い? →これは現時点での筆力に...
12
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました