消防設備士甲種3類を受験しました&無事合格しました!

<本ページにはプロモーションが含まれています>

7/1は消防試験研究センター(幡ヶ谷)にて、消防設備士甲種3類試験を受験しました。
更新がめちゃくちゃ遅くなってしまった!
半端な時期に更新するのもなーと思ったので、結果発表とあわせて書くことにしました。

スポンサーリンク

受験日記編

幡ヶ谷に来たのは2年ぶり(乙種7類試験以来)なのだが、久しぶりに来たら、消防試験研究センターのお手洗いがキレイになっていました。
ウォッシュレットになってた!

一方、悲しいことに、2018年5月から、甲種の受験料が5000円→5700円に値上がりしてしまったッ!Σ(゚д゚lll)ガーン!

こんなことになるなら、2016年~2017年の間に、甲種を全部取っておけばよかったわ。
なんで甲3と甲特を残しちゃったのよ!miwaのバカーー!!

とはいっても、2016年後半は漢検1級、2017年~2018年前半にかけては簿記1級でそれどころじゃなかったしなぁ…。

さて、この日は甲種2類・3類・5類の、「マイナー甲種」が複数実施されている日でした。

甲種2類:泡消火設備
甲種3類:不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
甲種5類:金属製避難はしご、救助袋、緩降機

東京はほかの地域と違い、類によって試験日が異なります。
なので、東京では、電工免許持ちによる科目免除の乙4・乙7以外には、併願受験ができないんですよね(´・ω・`)ショボーン

午前の部は2類と3類、午後の部に5類の試験が行われていました。
2階が2類、3階が3類の受験教室でした。
午前9時10分集合(9時30分から試験開始)となってました。

午前の3類の受験生は、3階の試験教室が(3人掛けの机を2人で使って)ほぼ満室状態。
欠席率は低く、約160~170人くらいの受験生がいました。

ちなみに、甲5と乙7を受けたとき、同室に女性は一人もいませんでしたが、今回は私が確認した限りではほかに二人ほどいらっしゃいました(よかったー)

ところで、3類は科目免除のパターンが複数あります。

①科目免除なし
②甲種4類or5類免状:法令共通(8問)免除
③甲種1類or2類or3類免状:法令共通(8問)・基礎知識(機械6問・電気4問)免除
④電気工事士免状:基礎知識(電気4問)・構造機能(電気6問)の免除
⑤甲種1・2・3&電工免状:法令共通(8問)・基礎知識(機械6問・電気4問)・構造機能(電気6問)

管理人miwaは、甲種2類を受験した時と同様に、甲種1類免状でもって、法令共通(8問)と基礎知識(10問)を免除申請しました(③のパターンです)。
なので、今回は法令類別(7問)と構造・規格(20問)、実技(鑑別5問・製図2問)を解きました。

関係のない問題(法令共通問1~8と基礎知識問16~問25)にはバツをつけて、間違って解かないようにしておく。
筆記のマークシートに、免除した問題に間違ってマークをしないように気を付けました。

なお、二種電気工事士の免状でもって、更に構造・規格の電気問題(6問)も免除にできるんですが、受験申請時に二電工免状の添付が必要→電子申請ができなくなる(面倒くさい)ので、それはしませんでした。

とゆーか構造の電気を免除にしたとしても、結局免除にした部分は実技対策で勉強しなきゃいけないですし、筆記は免除していない残りの部分で合格基準点をクリアしないといけなくなるので、メリットよりもリスクの方が大きいような気がします。

さて、今回の甲種3類の実技試験問題はこんな感じ。

鑑別→
①(写真)閉止弁の名称と目的
②(写真)圧力調整器の名称と目的
③(図)粉末消火設備の弁の名称選択と、図の弁の開閉状態から、どの状態かを選択する(クリーニング時・残圧排出時・ガス導入時・消火剤放出時)
④(図)管継手の名称→誤りのあるものの番号をあげて、正しい名称を記入する。
⑤(写真)不活性ガス消火設備の貯蔵容器の設置場所要件を4つ書く

①②③は、オーム社と電気書院の問題集に類題が載っていたので、難なく解くことができました。

④の管接手は見たことがない形のものがあって、よくわからなかったです(Y継手っていうのかな…なんか3股にわかれているやつ?)。
とりあえず明らかに誤っているだろう…というものは答えられましたが。

⑤はどちらかというと筆記試験でよく問われる論点ですが、いざ要件を4つ書けといわれても4つが思い浮かばず。3つは埋めたものの、1つは空欄で提出してしまった!

製図→
①貯蔵容器の本数に従って、逆止弁を書き入れる。圧力スイッチが作動するように線を書き足す。
②必要な消火剤の量と、貯蔵容器の本数計算(消火剤が二酸化炭素のケースと、窒素のケース。窒素の消火剤単位は問題文に指示あり。)

①の逆止弁記入で、どう記入してもその通りの本数にならず、結局一部矛盾を残したまま解答を提出してしまいましたorz

②は全問正解できている…はず。
今回は、「窒素」が出題されました。
窒素の「防護区画の体積1㎥当たりの消火剤の量(0.516~0.740)」は一応覚えていたんですが、0.52/㎥で計算するという指示がありました。
なのに指示を見落としてしまい、0.516で計算してた(´゚д゚`)
見直しをしていたとき、0.52に気づいて計算しなおしましたが…ひゃ~~危なかったー!!

トータルで見れば、筆記試験の方は多分問題なく点数が取れているだろうから、落ちるとしたら実技だろうな~という感触でした。

とゆーか消防設備士試験は、実技の出来はよかったけど筆記が全然できなかった…という人の方が小数派だと思うがw

ちなみに消防設備士試験(甲種)の試験時間は、科目免除なしだと3時間15分ですが、今回の免除パターン(基礎10問・共通8問免除)の場合は、2時間30分に短縮されます。

甲種1・2・4・5類を受けたときは、いずれも試験時間が余ったので1時間~1時間半後には途中退室しましたが、今回の3類試験では、逆止弁の記入で試行錯誤をしていたため、ほぼ最後のほうまで教室に残るハメになってしまいましたorz
試験時間が2時間半あって助かったーって初めて思いましたw

結果編

そして…消防設備士甲種3類試験の結果が出ました!

結果は…無事、合格です!
よっしゃー!

結果通知書↓

合格はしていたものの、予想通り実技の点数があんまりよくなかったですね。
62%ってギリギリですやん。危なかった~!

さて、これから免許申請の手続きをしまーす。

コメント

  1. 88_73 より:

    甲種3類合格おめでとうございます。
    一つずつ難関を突破されていくmiwa先輩には頭も何も上がりません(笑)。
    私はマークシート慣れしてしまっているせいもあって、乙7類で止まったままです。

    9月が資格試験全くなしでスカスカになっているので、一度は諦めた2級ボイラーを申し込もうと思います。(但し平日試験なので休日ほどの行楽混雑はないと思いますが、問題は職場が休ませてくれるかどうか・・・)

    本棚の中も色んな資格試験の本で埋まっているので、気持ち的にそろそろ長居している参考書を「合格」をもって裏の倉庫へ片付けたい一心もあります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >88_73 さん
      ありがとうございます。
      乙7だけっていうのもそれはそれでマニアックですね(笑)
      消防設備は危険物と違って、科目免除が微妙なのと、記述式があるのでなかなか面倒くさかったです。
      ボイラーは過去問をちゃんとやれば受かりますから、大丈夫です。

  2. りゅう より:

    甲種3類合格おめでとうございます

    東京は受験回数いっぱいあって
    いいな〜

    てか免状申請も100円値上がりしてない?
    以前は2800円でしたよね(・_・;)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      ありがとうございます。
      東京は、甲4が年10回、甲1が5回、甲種2・3・5の試験日は年5回。
      確かに他の都道府県よりは試験回数は多いですね。
      そうなんですよ。免状申請も地味~~に値上がりしてるのです_| ̄|○

  3. あらまっ!
    これは奇遇です。
    実は自分もその日、同じく甲種3類を受験しました。
    と言うことはつまり、miwaさんと同じ会場にいたということですね。

    まさか当日、ノースリーブの黒い服着てませんよね?
    そんな服装の姉ちゃんが斜め前にいたもんですから少々気が散ってしまい…
    散々チラ見してやりました。WA~~O!!(●^o^●)

    純真なおいちゃんの心に無駄な性欲をかきたてやがって…
    あの女(スケ)め!!

    ところで私の番号も合格者の中にあるのですがまだ通知が届いてません。(川崎なのに)
    計算問題なんて全然分から無かったので超適当に埋めたりしてたので全然自信もありませんでした。
    逆止弁書き込み問題ですが、自分はmiwaさんとは逆に、割とすんなり本数合わせは出来ましたが「指定された個数全部使わないのとまずいのかも…」と思い、無理やり最後の一個をどうでもいい位置に書き込んで終わりました。

    実技は多分、自分もギリだと思われます。
    乙3合格するのに5回目位だった私がまさか甲3を1発でいけるとは…

    「正義は勝つ」

    もはやこの言葉以外には思い当たりません。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >平成め組代表さん
      おおっ!あの日、同じ会場にいらっしゃったんですね!
      そちらも合格おめでとうございます。
      >ノースリーブの黒い服
      黒だったかどうかは覚えてないけど、ノースリーブの服ではないので、多分違うと思います。
      逆止弁の書き込みは、なぜか「指定された個数を全部使う」のだと思っていて、ずっとそれで本数合わせをしようとしていたけどうまくいかなくて、それ以下でもよかったんですね。そしたらもうちょっといい点数だったかも…。
      消防設備士は乙種は意外と難しいのではないですかね?
      鑑別でわからない問題があったら結構な確率で詰むw

  4. 蒙古北極樺太 より:

    合格おめでとうございます。
    そういえば笹塚(幡ヶ谷)に最近行ってません。晴海ばっかりです。
    甲3は一度受験しましたが、返り討ちに遭ってしまいました。
    無線関係をクリアするのを優先するために再戦は未定です。
    簿記はあと1点で不合格。こちらは実技+2%で合格。
    採点基準は違えど甲3の1%を簿記の1点に変換できれば。。。と思ってしまいます。
    次です、次。

    そして私の方は、一陸技の合格ハガキが届きました。早速免許の申請してきました。
    これで無線の試験は工学の免除が効きます。
    そして電通主任(伝送)も2科目免除に。受験料が高いのがネックなのでどうしようか悩んでます。
    その前に来月の3海通。また英語で苦戦しそうです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >蒙古北極樺太さん
      ありがとうございます。
      私は逆に最近晴海に全く行ってないですね…。
      甲種2類もそうだったけど、3類はマニアック故になかなか大変でした。
      >採点基準は違えど甲3の1%を簿記の1点に変換できれば…
      簿記でも、実は直前に一つ答えを変えちゃったところがあって(変える前の答えが正解だった)、そこがそのままだったら70点ギリだったんだよなーっていうのはありましたね。
      一陸技、合格おめでとうございます。
      資格マニア的には大変美味しい資格で羨ましい限りです。

  5. yasu より:

    おはようございます。

    消防設備士はいつ動くのかなぁ~?と思っていたのですが、ついに動きましたね
    甲種3類合格おめでとうございます。甲種特類に合格すれば幡ヶ谷卒業ですね。
    試験センターのお手洗いは、昨年7月に私が甲種5類を受けにいったときに工事していましたね。
    1階と2階の間、2階と3階の間、一ヶ所づつ使用禁止にしながら工事していたようです。

    私は来月の電験三種が今年の最初の試験です。今度こそ合格、と思って勉強していますが、思うように進まないのが実情です。
    秋は高圧ガス(乙種機械)と危険物取扱者(乙種4類と甲種)を受ける予定です。

    前の方のコメントに、斜め前の女性が気になった、というのがありますが、わたしも4年前に第一種冷凍機械を受けにいったとき、右斜め前の女性が気になってしょうがなかったのを思い出しました。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >yasuさん
      ありがとうございます。
      簿記1級が終わった後にやれるものは何かないかなーと探していたら、ちょうど7/1にマイナー甲種の試験日があったので、受けておくことにしました。
      甲種特類は…うーんどうしようかな?って感じ。
      面倒くさいうえに実用性がないので、もしかしたらこのままFOするかもしれない。
      試験センターのお手洗いは1年かけて改修工事をしていたんですね。
      冷凍一種での女性受験生!その女性の方はどういう理由で一冷を受けていたのか、私も気になります。

  6. MT より:

    引き続き、コメントさせていただきます。
    そして、合格おめでとうございます。

    私は消防試験研究センターの試験は、
    しばらく見送る予定です。

    後々の中小企業診断士の前哨となる試験を考えた場合、
    情報セキュリティマネジメント試験や、
    『金融業務能力検定試験3級 業種別ベーシックコース』及び、
    QC(品質管理)検定等を、優先しなければなりませんので。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >MTさん
      ありがとうございます。
      まぁ確かに、診断士が目標ならば、消防試験の優先順位はかなり後ろになると思います(苦笑)
      前哨戦なのであれば、財務会計・情報・経営・経済が優先になるでしょうね。

  7. 名梨権兵衛 より:

    miwa様

    はじめまして。
    いつも楽しく拝見させていただいております。

    私事 偶然ですが同日同時間に甲2試験と格闘しておりましたが、miwa様からの情報のおかげで無事突破いたしました。

    中央試験センターはお手洗いがキレイになったのは嬉しいのですが、最近 喫煙所が無くなってしまったのが残念でなりませんが。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >名梨権兵衛さん
      はじめまして、コメントありがとうございます。
      甲種2類というと、同じ午前の試験でしたね。合格おめでとうございます。
      そういえば、ちょっと前までは、入り口の近くが喫煙所でしたもんね。
      そっかーあそこの喫煙所、撤去されてしまったのか…

  8. 猫にゃ より:

    管理人miwa様
    こんばんは猫にゃです。

    甲種3類合格おめでとうございます。
    あとは甲種特類でコンプリートですね。

    こちらは6月の陸特2級に続き、アマチュア無線3級、環境大気常時監視技術者初級技術者、有機溶剤作業主任者をゲットしました。
    現在は今週末の乙4向けて勉強中です。
    (中々覚えられなくて苦戦中ですけど)

    アマチュア無線3級は7月の当日試験を受験したのですが女子の比率が以外に多くビックリです。
    近くに居た女子大生らしき仲良し組が試験落ちたみたいでまた来月も東京にこれるねと言ってたので県外からもいるかとも思いました。

    今後消防設備士の受験を考えているのですがどの類から受けたらよろしいでしょか?
    もしよろしければご教示お願いします。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >猫にゃさん
      ありがとうございます。
      特類の受験は…うーんどうしようかな…って感じ。
      もしかしたらここで打ち止めにするかもしれないです。
      環境大気常時監視技術者初級技術者なんていう資格があるんですね。
      初めて聞きました!
      消防設備士を始めるなら、既に電気工事士持ちだったら乙種7類か甲種4類、そうじゃなかったら乙種6類から始めるのが妥当ですね。
      逆に2・3・5類は参考書が充実していないので、他の種目を取ってからのほうがいいです。

      • 猫にゃ より:

        管理人miwa様
        こんばんは猫にゃです。

        返信ありがとうございます。
        環境大気常時監視技術者は環境大気常時観測装置(COとかNOとか浮遊粒子状物質とかを測定する装置)の点検する技術者に必要な資格です。
        初級技術者は受験資格は特にありません。
        初級の上に専門と主任がありそれぞれ実務経験が必要です。
        ちなみに上記測定装置の測定結果は「そらまめ君」いうサイトにて公開されています。
        興味があったら受けてみてください。

        また、消防設備士のアドバイスありがとございます。
        下期の電気工事士が終了した後に受験を考えていますので結果が出てから考えてみます。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        >猫にゃさん
        環境大気常時監視技術者の初級は受験資格がないんですね。
        7月(6月最終週?)に試験があるのか…。
        情報ありがとうございます。
        消防設備士と電気工事士は、乙6と甲5以外でしたら相性がとてもよいので、ぜひダブル合格を狙ってくださいね。

  9. うさぴょん より:

    失礼ながら文系とおみうけいたします。
    消防設備甲種合格とはすごいですね、うちの会社の男どもに爪の垢を煎じて飲ませたいw

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >うさぴょんさん
      元々は文系クラスタです。
      消防設備士試験は記述式もあるのでちょっと面倒くさいですけど、文系でも問題集2~3冊をちゃんと勉強すれば、どうにかなりますよ。

  10. ザッキー より:

    miwaさん、甲3合格おめでとうございます。仙台 ザッキーです。お互いに甲特残すのみですね。是非とも甲特ゲットを目指して下さい。今年中に甲特ゲットと宣言しておきながら、ここのところ、モチベーション上がらず、リフレッシュで、7月上旬、ボイラー技士1級(学科)をドライブ感覚で山形で受験、‘合格‘出来ました。(現JOBでは実務証明は取れないので、将来の飯の種に備えて、塩漬けです。) 本腰を入れて?甲特卒業コースに戻り頑張ります。今後も、近況をご報告させて頂きます。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >ザッキーさん
      ありがとうございます。
      甲種特類を受験するかどうかについては、とりあえず日商簿記1級が終わってから改めて考えます(今のところは、甲種3類で打ち止めにする方向で気持ちは傾いていますが、簿記が終わればまた心境に変化があるかもしれない)。
      ボイラー1級、合格おめでとうございます。
      かなり楽勝だったんじゃないですか?

      • 匿名 より:

        miwaさん、ご無沙汰しております。前回報告から1年以上経過してしまいました。未だに仙台(在住) ザッキーです。色々寄り道をしましたが、1月22日発表にて甲特ゲット(2019-12月 山形受験)しました。これにて、消防設備士資格は卒業です。結局3回も受験してしましました。(ギリあと1問泣く...。イージーミスばっかりでした。詰めが甘かったのでしょうね。)次はリフレッシュを兼ね、通信資格に戻り、1級アマチュア無線を受験しようかと思います。今後も、近況をご報告させて頂きます。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        ザッキーさん
        お久しぶりですね!
        甲種特類、ついに合格ですね!おめでとうございます。
        3回受験か…特類ともなるとなかなか難しいんですね。
        1アマ試験頑張ってください。
        私は受験したことがないのでわからないのですが、一陸特よりも難しいと聞いたことがあります。

  11. 甲種危険人物 より:

    大変ご無沙汰です。甲種危険人物です。覚えていらっしゃるでしょうか?
    昨年の1月末頃に「認定電気工事従事者認定証が届きました」と報告させて頂いて以来、
    1年半以上も経ってしまいました。超久々のコメ投稿です。

    甲種3類の消防設備士の合格おめでとうございます。
    あとは特類だけでコンプリート達成ですか?凄いですね~。
    miwaさんは、消防設備士講習のほうはキチンと出席されているのでしょうか?w

    実は私も幡ヶ谷で、6/2(土)に乙種7類、6/17(日)に甲種4類をそれぞれ受けました。
    いずれも受験料値上げ前の最後の試験(!)でしたが、めでたく両方とも合格でき、
    先週のお盆休みの間に、甲4と乙7が書き加えられた免状が自宅に届きました。
    免状申請は既に100円UPしていましたが、甲種受験料700円UPの差は大きいですよ。
    受験申請や免状申請などの細々とした切手代などを浮かせられますからね。
    乙種受験料も3,400円→3,800円と400円UPなので、併せて1,100円も抑えられました。
    受験申請がいずれも改定執行前の4月でした。まさに滑り込みセーフでした。w
    今回は両方とも無事に一発合格できて、大変安堵しています。
    ちなみに、私はこれで甲4・乙4・乙7の「警報設備コンプリート」達成です。w

    前の方(ザッキーさん)が偶然にも1級ボイラー合格のコメントをされていますが、
    私も今年10月の1級ボイラー技士の埼玉出張試験に向けて、勉強を始めたところです。
    実に5年ぶりのボイラー試験ですが、1級と言っても、2級に毛が生えた程度ですね。w
    先月、勤務先で伝熱面積100m2の1級クラスの炉筒煙管ボイラーがある設備管理の現場に
    異動してきたばかりなので、まずは先に試験合格を済ませ、
    今の職場で2年の実務を積んで、1級ボイラー技士の免許を取ることが当面の目標です。

    それにしても、まさか自分が1級ボイラーを受けることになるとは、
    しかも、近々その免許を持つ可能性まであるとは、全く夢にも思いませんでしたが、
    今の会社での昇進・昇給の大チャンスでもあるので、その目標は何とか叶えたいです。
    「ビル管基本4点セット」と呼ばれる乙4危険物・2種電工・2級ボイラー・3種冷凍の
    うちの3つの上位資格は既に合格済みです。(甲種危険物・1種電工試験合格・2種冷凍)
    これに1級ボイラーが加わって「ビル管上位4点セット」を揃えられたら最高ですね!

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >甲種危険人物さん
      お久しぶりですね!
      安心してください、覚えてますよw

      消防設備士講習は…結局出席していないですね~。
      本当は出席しなくてはいけないのでしょうが、実務についていないからまぁいいかな…で結局おさぼり状態という感じです(ダメじゃんw)。
      それはそうと、警報設備コンプリート(?)おめでとうございます。
      甲種4類はともかくとして、乙7は電気工事士持ちならかなり楽だったんじゃないですか?
      何にせよ、両方とも一発で合格できてよかったですね。
      そうじゃないと値上がり後の受験料・免許申請料で再受験しなくてはいけないですから…。
      そういう意味では、私もギリギリだったけど一発で受かってくれて一安心です。
      本職がビルメンということですが、甲種1類とかはやらないのですか?
      さすがに2類・3類の必要性は低いと思いますが、1類・5類はビルメン業界ではどうなんでしょうか?
      とりあえず10月の1級ボイラー試験、頑張ってください。
      勤務先でちょうど実務経験が積めるなんてすごくラッキーじゃないですか。
      これは是非合格してくださいね!

      • 甲種危険人物 より:

        miwaさん、早速のご返信ありがとうございます!

        乙7を受けたのは、異動する前の現場(築40年以上経過の古いオフィスビル)で、
        漏電火災警報器があったからです。(結果が出る前に異動になってしまったがw)
        設備管理の仕事に就いて5年以上経ちますが、初めてその機器の現物を見ました。
        おそらく、昭和に竣工の古いビルなら、チラホラ見かける程度ではないでしょうか?

        乙7の記事も読みましたが、一応10分足らずでマークシートは埋まったものの、
        私も法令4問のうち2問の解答に自信が全く持てず、冷や汗をかきました。
        結果は法令3問、構造機能6問が正解でしたが、ちょっとホッとしましたね。

        トータルでも10時間いかないぐらいの勉強時間でしたが、
        それでも「本試験によく出る問題集」1冊を念のため持って、助かりました。
        全然無勉でナメてかかると、かなり痛い目に合うと思います。

        1級ボイラーが終われば、近々甲1か乙6のどちらかは受けようかと思っています。
        1・2・4・6類はビルメンでも実用性はあり、建物によっては3類も重宝されますが、
        5類と7類は持っているに越したことはない、という程度でしょうかね?
        それも業者が行う点検の立会い程度で、いずれも乙種でも十分だと思います。
        (ビルメン会社によっては、自前で消防設備の法定点検をする会社もあるようです。)

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        甲種危険人物さん
        そう、乙7で法令共通を免除にすると、地味に怖いんですよね。
        乙7を受けたとき、これは電気工事士の免除だけ利用するのがおいしいだろうなって思いました。

        甲種1類か乙種6類の受験を検討されているんですね。
        (むしろ6類は既にお持ちなのかと思っていました)
        乙種6類は問題集が多いので勉強しやすいですし、甲種1類も乙6や甲4ほどではないけど、問題集はそれなりに充実しているので、問題ないと思います。
        ただ、甲1は機械と電気の両方にまたがるので、甲4に比べると覚えることが多くてちょっと大変かもしれません。でも是非頑張って両方とも合格しちゃってください!

  12. 甲種危険人物 より:

    あっ!2類と3類はビルメンでも、知っておくべき知識としての需要は結構ありますよ。

    都内でも、よほど小規模なビルでもない限り、大抵は敷地内に駐車場があるはずです。
    特に、地下の駐車場や機械式駐車場などの「屋内の駐車場」ですね。
    ガソリン(トラックなら軽油)なので、当然、水だと危険なのはお分かりですね?
    そこで泡系の2類、または粉末・ハロゲン化物・不活性ガス等の3類の窒息効果を
    利用して消火するのです。

    ただし、3類のうちの二酸化炭素消火設備の場合、もし駐車場内に逃げ遅れた人がいると、
    酸素濃度を下げての消火なので、人が呼吸するには酸素が足りません。
    つまり、逃げ遅れた人が酸欠状態になる恐れがあるというデメリットがあります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      甲種危険人物さん
      なるほど、ビルにはたいてい駐車場があるから、甲種2・3類が役にたつんですね。
      自分としては、3類は駐車場というよりも、通信機器室や電気系、ボイラー室に設置するというイメージで勉強していましたが。

  13. べし より:

    二酸化炭素消火器ですが、ハロゲンより密閉空間で人がいる場所で使用すると危険だと聞いたことがあります。大気中に酸素が21%ですが、二酸化炭素の濃度が8%になると酸素濃度は19%程度で15%以上で窒息しないレベルですが危険らしい。駐車場は密閉空間でないので問題ないのかもしれませんけど。
    結局甲種特類の講習は受けませんでした。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      べしさん
      とはいえ、密閉じゃないと消火効果が薄れるわけですし…消火はできても酸欠で人が死ぬ可能性があるなんて、扱いが難しそうだなと思いましたね(勉強中)。

  14. kawauso より:

    はじめまして、kawausoと申します。いつも拝見させて頂き消防設備士の甲1・5類受験の際は参考になりました。おかげで合格しました。甲4は以前からもっていた為2月に特類を受験しましたが、不合格でした。miwaさんの合格ブログが見れたら合格できるかも。
    特類について受験を迷われているみたいですが、個人的にはお勧めします。なぜなら実際には使いませんが、火災や煙等のメカニズムを学ぶ事で防災に関心が高まります。例えるならパソコンに本体とソフトウエアがるように火災に消防設備が本体で火災や煙その他のメカニズムがソフトみたいなものです。現在電験の3種を取得して9月に2種を受けましたが惨敗でした。これからも楽しく拝見させていただきます。ちなみに「建築消防アドバイス2018」は参考になりますよ。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >kawausoさん
      はじめまして、コメントありがとうございます。
      甲種特類は残念でしたね。
      なるほど、火災のメカニズムですかー。危険物でもその辺はちょっとやったような気がします。
      というか消防設備士の甲種1〜5類や乙種では、火災のメカニズム的な問題はあまり出ませんでしたね。
      設備とか、電気・機械に関連する話が多かったというか。
      電験二種は記述式もあるようですから、なかなか大変だと思います。
      三種だってかなり難しいのに…文系の自分にとっては雲の上の話ですね。

  15. 北京大興国際空港(PKX) より:

    さて、埼玉甲3の実技試験問題はこんな感じ。
    受験なさった当時を思い出して頂けると幸いです。

    鑑別→
    ①(絵)定圧作動装置の名称記入と役割を選択肢から選ぶ。
    ②(写真〉容器弁の封板カッターの位置と安全クリップの名称と役割を問う。
    ③(絵)移動式粉末消火設備の加圧用ガス容器の名称を問う問題と使用手順を問う。
    ④(写真)管継手の名称を選択肢から選ぶ。
    ⑤(写真)秤に二酸化炭素容器が載っていて、
         測定をする前に容器から外すもの3つと
         この測定方法ででCO2の重量を図る方法、
         および何%まで許容測定値かを書かせる。

    ①は電気書院の問題集を立ち読みしていたのでわかりました。
    ②はオーム本にも電気書院本にも記載はありませんでしたが、
     2ちゃんねるスレに出ていました。
     しかし役割まではノーチェックでした。
     安全クリップという名前なので、誤作動防止と書きましたが、
     正解は容器弁の手動用ノブのロックだそうです。
     わかんないよそんなの。
    ⑤はオーム、電気、ネット全ての事前情報から、
     それらしき問題は全く見かけませんでしたし、
     そもそも消火剤タンクに外すものなんてないだろと思いました。
     正解は、定圧作動装置、連結管、操作管だそうです。
     そりゃ「外す」んじゃなくて「外れてる」だろ。

    製図→
    ①粉末消火設備の加圧時、放出時、残圧排出時、クリーニング時の
     閉じている弁を塗りつぶす。
    ②通信機器室などの3つの部屋の二酸化炭素消火設備
     それぞれの貯蔵容器本数計算式と計算結果、及び実容器本数を書く。
     閉止弁と安全装置の名称と役割を書かせる。

    ①、②とも全問正解できている…はず。
    トータルで見れば、筆記試験の方は多分問題なく点数が取れているだろうから、
    落ちるとしたら製図の計算間違いかな~という感触でした。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      北京大興国際空港(PKX)さん
      ⑤は私も全然わからないです。外すもの3つ??
      外すものっていうと、もともとついているものを敢えて外す、っていう感じがしますが…。変な問題だな。
      製図の①と②は、どちらもよくある定番の問題っぽい感じがします。
      確かにこれは「鑑別を難しくするかわりに、製図でちゃんと得点取ってね系」の問題ですね。

  16. 北京大興国際空港(PKX) より:

    消火剤タンク→消火剤ボンベ
    正解は、定圧作動装置→正解は、容器弁開放装置

    でした。
    いつも何かしら間違えていて申し訳ございません。

  17. 北京大興国際空港(PKX) より:

    おはようございます。
    昨日早くも埼玉3類の通知はがきがきていました。

    筆記 77%
    実技 89%

    だそうです。おかしいな?
    千葉2類の方が出来が良かったと思ったのですが。
    消防設備士の実技の採点は良く分からんです。
    2類鑑別1で1問で4つ名前答えろ、とかあったから、
    1つ2.5点とかありえないので、減点法なのは間違いないのですが、
    それ以外にも受験者全員の出来具合で
    減点点数を決めるとかあるのですかね?

    >2類は博打(笑)
    >それを言ったら3類や特類も同じじゃないですかね?

    うーん。
    やっぱり2類は個人的にイメージ悪かったですからね。
    博打称号は2類に与えたいと思います。
    それになーんとなくですが、

    「ハズレ問題は、2類は製図で、3類は鑑別で引く。」

    のではないかと感じましたので。
    多分3類のあの内容では、出題者は製図で予想不可能な問題は、
    なかなか作れないんじゃないですかね?

    管理人殿は逆止弁記入問題でミスしたご報告をされてましたが、
    私もあれはΩを読んでも電気を読んでも。
    ああこうなのかという完全な解法パターンはいまいち把握できず、
    この解釈で本当にどんなのが出ても解けるのか?という感じでした。
    でもたぶん「完全な解法パターン」はあったのだと思いますので、

    「問題自体はバスレではないが、その解法を説明するテキストが悪かった」

    と推測します。
    (私の勝手な推測ですので、もしそうでなかったら御容赦下さい)

    さて、特類はどうですかね?
    そもそも特類は毎回の出題自体が奇天烈な問題ばかりみたいですので。
    ある回が他の回より特殊な出題傾向回となる時があるのかどうか全然わかりません。
    それ以前に私の能力で挑戦すると必然的に複数回受けることになりますので、
    その結果と検証を後程またご報告させて頂きたく、
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      北京大興国際空港(PKX)さん
      実技なかなかの高得点ですね!!
      確かに、実技の得点率は不思議なことがありますが、私は手応えと点数はそれほど大きく乖離はしなかったですね。
      ただ、得点率は、マークシートほど均等ではないでしょうから、操作しようと思ったら操作はできそうですけど。

      特類はオームしか参考書・問題集がない、っていうのもなんか今ひとつ頼りないなぁって感じです。
      問題自体が変わっているというのもあるのでしょうが、問題集が当てにならないので大変そうですね。
      何回か受験して、試験の傾向を掴む→法令集や甲種1〜5類のテキストで該当箇所を拾って覚える、という感じになるのかしら?
      私は多分しばらく受けないと思うので、レポ楽しみに待ってます。

  18. なかお より:

    7月18日に京都で甲種3類消防設備士を受験してきました。
    例年なら立命館大学や同志社大学などの大学で受験できますが、コロナの影響の為か、試験会場は、京都駅の近くにあるYIC京都工科自動車大学校でした。

    机は長机ではなく、小中高校の教室にあるサイズの机でした。
    以前、長机で受験した時に消しゴムで机をひどく揺らす「迷惑おじさん」に遭遇しましたが、長机は机を広く使えるという利点があります。
    特に電気工事士の技能試験の時は長机の方が有利でしょう。
    今日は予備のシャープを床に落としてしまいましたが、勝手に拾わずに、試験監督官に拾ってもらいました。

    今回の試験問題は、機械と電気に関する基礎知識に難しい問題がありました。
    黄銅や青銅等の性質に関する問題や変圧器の仕組みに関する問題が出るとは思いませんでしたが、4問以上解けたので足切りはないと思います。

    鑑別で見たことがない工具が一つ出ましたが、製図は2類の時のような奇問ではなく、オーム社の本に載っているような問題だったので簡単でした。

    おそらく合格していると思います。
    合格発表日が待ち遠しいです。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      なかおさん
      甲種3類おつかれさまです。
      最近はコロナの影響で、長机に一人掛けの配置になることもありますが、以前は5人掛けの長机を3人で使うことが少なくなかったように思います(大学の大講義室とか)
      その場合、自分が真ん中の席だったら端の人に席を立ってもらわないといけないor自分が端だったら真ん中の席の人のために立ちあがらないといけないので、どちらにしても面倒くさいw
      そういう意味では、一人掛けの席は他人に余計な気を使わないで済むからいいですよね。
      製図がうまくいったなら多分合格されているんじゃないでしょうか。合格しているといいですね。

      • なかお より:

        合格発表が8月24日にあり、予想通り合格していました。
        僕がいた教室の合格者は8人で、30人分の座席があって4人欠席したので、その教室での合格率は30.8%でした。

        翌日に試験結果通知書のハガキが届きました。
        正答率は、筆記が86%、実技が90%でした。
        筆記の「機械と電気の基礎知識」の正答率が60%だったのが残念でした。
        甲1か甲2の免状を申請して、免除して受験していれば、筆記は一問間違えただけで、正答率が96%でした。

        会社に「ハロン1301」の消火設備があり、消防設備管理会社が行う点検を何回か見たことがあるので、2類とは対照的にスムーズに楽しんで勉強できました。
        甲種3類は、今まで受験した消防設備士の試験で最も簡単でした。

      • miwa@管理人miwa@管理人 より:

        なかおさん
        甲種3類合格おめでとうございます。
        実技90%ってなかなかすごいですね!
        会社にハロン1301の消火設備があるっていうのは中々レアなのでは…。
        とはいいつつも、私の今の職場には、実は窒素の消火設備がありますけどw
        (実際に稼働しているのは見たことがないが)
        消防設備は、実際に身近にある設備ほど、具体的なイメージがある分勉強しやすくなると思います。

タイトルとURLをコピーしました