資格とはあまり関係がない、プライベートの買物日記を書きます。
剣と扇を買いました↓
…って、なんでまたそんな物騒なもんを買ったのかっていうwww
それは、7月にはいってから、太極剣とカンフー扇のレッスンを追加したからです。
(※ここで「日商簿記1級は大丈夫なのか!?そんなことをしてるから落ちるんだよ(=゚ω゚)ノ」っていう野暮なツッコミはしないこと)
最初はレビューの評判やコスパを考慮して、高級剣(中国製)を買ったんですが、往復の通勤電車でコレを持ち歩くのは不便…夏は日傘も持ち歩いているし、細長い形状のものを2本持ち歩くと嵩張ってしょうがないので、結局は伸縮剣も追加で購入しちゃいました。
ちょうどサマーセールで2500円だったしね。
↓
両方とも使ってみたところ、やっぱり高級剣のほうが、剣の柄のところが手(親指と人差し指)とフィットするので使いやすいです。
持ち運びをとるか、使いやすさをとるか…。
仕事帰りに練習に直行するときは伸縮剣、自宅から練習に行くときはスタンダードな高級剣を持っていってます。
それにしても、新しい套路(32式剣とカンフー扇)を覚えるのは、なかなか大変。
幸い(?)まだ1巡目で、他の生徒さんもそれほど熟練しているわけではないとはいえ、途中参加故に他の生徒さんのペースについていくのがやっと…という感じ(;´Д`)
太極拳の徒手種目は24式・32式・48式・42式まで全套できても、器械系種目を習うのはこれが初めてだからなぁ…。
やったことがない動作は、身体に馴染むまでどうしても時間がかかるのよ。
下半身の歩形はともかく、 上半身の腕~手先の動きがまー怪しいこと怪しいことwww
でも、最初はうまくできなくても、できる人の動きを見よう見真似で繰り返し練習しているうちに、気づいたらなんかスムーズにできるようになっているもの。
そういえば48式と、陳式規定56式を習い始めた時もそうだったわ。
だから今はうまく出来なくても、できないことを理由に過剰に落ち込むことはない、もがいている時間が解決してくれると思ってます。
コメント
伸縮剣!!
何かあった時、カバンからこれが出てきたら大事ですね!!
持ち運びが便利なのは羨ましい限りです。
今、お世話になっている剣道の道場は防具から何から全部置いていくことが出来るので通えるのですが、全部担いだら大変なことになります(笑)
>しがないサラリーマンさん
表演や試合のときは、持ち歩くのが面倒くさくても高級剣のほうがいいと思うけど、仕事帰りの練習はやっぱり伸縮剣が便利ですね。
剣道の防具や竹刀を全部持ち歩くと、練習場にたどり着く前に疲れそうです(;´Д`)防具や竹刀は伸縮しないでしょうし(笑)
管理人miwa様
こんばんは猫にゃです。
アラサー男子ですけど、いまだにこういう剣を見ると興奮します。
売店で模造刀とか売ってとついつい手にとって構えてみたりして妹に笑われる猫にゃです。
伸縮剣の方は邪王炎殺剣が使えそうですね笑
>猫にゃさん
修学旅行で木刀を買っちゃうヤンキー男子、一昔前はいましたね!
今はどうなのかわからないけど、田舎のお土産屋に行くと、未だに木刀とか模造刀が置いてあったりしますから、一部で需要はあるのかしら?
邪王炎殺剣www将来的には邪王炎殺剣が使えるくらい、上達したいもんです。
太極剣!
近くで開講してます!
受講料めちゃ高いです(泣)
習うには敷居が高いです。
太極拳は経験あるんですが、やめちゃいました。
太極拳→ヨガ、ピラティス→(合気道)→アクロバット(現在)です。
ヨガはブームになったので、休止中です。
ちなみに、アクロバットは嫁に内緒で通ってます。
ばれたら殺される(泣)
週1~2→フィットネス
週1→アクロバット
空いてる曜日あるんで、料理か絵画教室もぶっ混む予定です。
>ヴェネさん
私はジムの有料スクール(剣)と先生が個人でやっている教室(剣と扇)の2つに通ってるのですが、幸いどちらも良心的な値段の範疇なので助かっています。
ヨガ系はブーム故にレッスンやスタジオが増えすぎたためか、いい先生とダメな先生の差が大きいと感じています。
自分も1~2年くらい通っていたんだけど、結局は先生が変わったり、レッスン自体がクローズされてしまったのをきっかけに、ヨガのレッスンからはFOしてしまいました。
またやりたいなーとは思うけど、いい先生のレッスンは混雑しているしな…。
アクロバットは奥様には内緒なんですか…でもバレるのは時間の問題なのでは!?怪我には気を付けてくださいね。
ジムの太極剣!
一度だけ体験しましたわ!
東急スポーツ○アシスで、
太極拳(無料)→太極剣(有料)のスケジュールだったので。
アクロバットバレる前にやめなきゃです。受講料バカ高いので、本当に殺されます。
ちなみに
職場で資格受けるように言われてます。
衛生管理者と大阪検定←(これはびっくり笑)
大阪検定は大阪万博誘致のために知識を上げよ!だとさ。
もちろん無視(*´・ω・`)b
隣のデスクの人(もろ文系で資格マニアでない)は、案内無視して気象予報士一緒にとろうやーと誘ってきます(笑)
なんちゅう楽しい職場なんだ。
>ヴェネさん
オア◯スで剣のクラスがあったんですね。
とはいっても、どこのジムでもそうだと思うんですが、有料の剣(器械系)クラスは、やっている店舗が限られていますね。
それがたまたま通える距離と時間が合えばラッキー…って感じなのかな。
となりのデスクの人と一緒に気象予報士、いいじゃないですか!
是非二人三脚で頑張って、ダブル合格めざしてくださいよ(無責任w)
お疲れ様です。前に我が県のローカルのTVを観てたら、リサイクル店が出てきまして
真剣や本物の火縄銃でも、刀や銃本体に登録証が付いてたら誰でも購入できる
そうです。逆に売る側は古物商の免許が必要だそうです。
ちなみに、その番組に出てた日本刀の白鞘は18万円(税別)で
200年ぐらい前の火縄銃は25万円(税別)でした。
数週間後、その店に行って店主のお爺さんに話を聞いたら、日本刀と米軍払い下げの
本物の防弾チョッキ(2万5千円)は番組放送日に売れたそうです。
古物商の免許は試験無しで、申請が通ればお金を払うだけで貰えるそうですが、
資格マニア的にはどうでしょう?
あと、模造刀でも剥き出しのまま持ち歩いたら警察に注意されたり、没収されるかも
しれないので、新聞紙や布でくるんだり、ケースなんかに入れて持ち運んだほうが
いいですね。ご利用と暗殺は計画的に・・・
消設甲3合格おめでとうございます!!
>おつさん
購入は誰でもできるけど、売る側は古物商の免許が必要なんですね!
日本刀と防弾チョッキ…売れるもんですねぇ。
でもマニアな人からすると、のどから手が出るくらい欲しいのかな。
古物商の免許は試験なしで申請だけで取れるのかー。
うーん。そういうのはちょっとなぁ。
特一圧みたいに、他の試験を取るとオマケでくっついてくる…というのともちょっと違いますし…。
剣と扇は、むき出しのまま持ち歩くなんてことはしませんよ!
普段はケースに入れてますw
でも職務質問にあったときに、「かばんの中を見せてください」って言われて、模造剣が出てきたら警察に捕まりそう(汗)
まぁ「中国武術の教室に通っているんです」と言えば済む話だろうけどwww
剣と扇、すごいですね。
ようやく蟷螂手が最後まで通せるようになりました。
って今度は覚えたはずの12式が怪しい状態に。。。七手(チーソー)も怪しかった。
傾向の違う拳を同時にやるのはしんどいです。
兵庫県は8/4が消防設備士、8/9が毒物劇物取扱者だったので、
二週間ないうちに2個の試験はきつかったです。
取り敢えず夏の陣は終了。ちゃんと拳法の練習行きます。
後は月1ペースで、
FP2級、
高度情報処理(たぶんネットワーク)
高圧ガス(たぶん二種冷凍)
と受けていきます。
>ktak00さん
徒手種目に比べると、器械種目は習える機会が少ないので、これ幸いと飛びついてしまいました(勉強しろよって感じだw)
蟷螂手と陳式は、動画を見ただけでも傾向が全然違いますよね。
こっちも、32式剣とカンフー扇は微妙に傾向が違うような気がします。
32式剣は制定拳の延長っぽい感じがするけど、功夫扇はその名の通り功夫がベースになっているので、なんか違うなーって思います。
消防設備と毒劇はかぶっているところが少ないので、2個を並行で勉強するのは大変だったと思います。お疲れ様です。
FP2級→ネスペ→冷凍二種ですか。
FP2級はともかく、後ろ二つが結構大変そうですけど、頑張ってください。