測量士補試験受験! 自己採点の結果はどうなった?

<本ページにはプロモーションが含まれています>

DSC_2075

今日は、中央大学(後楽園キャンパス)にて、測量士補試験を受けてきました。

朝家を出るときに、旦那から「忘れ物はないかい?」と聞かれて鞄の中をのぞいてみたら、あやうく眼鏡・家の鍵・携帯を忘れそうになったmiwaですこんばんは。

測量士補、受験生多い!

DSC_2089

LECと東京法経学院が直前チェックポイント兼土地家屋調査士のパンフを配ってました。
ああ、測量士補の受験生は土地家屋調査士試験の見込み客ってことですね。わかります。

中央大学会場は全部で2500人前後の受験生がいたようです。

DSC_2076

ちなみに6号館の63●●教室に行こうとして、6階に行ってしまったのは内緒だ(爆)
千の位の6は階じゃなくて建物の名称なのなw

試験教室内は…男性ばっかりやね(予想はしてたけど)
女性は自分を入れて4人しかいませんでしたw

ただ、高校生の受験生が多いと聞いてはいたのですが、私のいた教室には高校生らしき方はいらっしゃいませんでした。
私と同じ世代か、あるいはちょっと上か下かくらいの人が多かったです。
あと、結構欠席率も高めだったような。

試験時間は午後1時30分から午後4時30分までで、午後1時までに試験会場入りする必要があります。

試験開始~今回は計算問題が11問

DSC_2086

問題は全部で28問です。
そのうち、計算問題は28問中11問ありました。

※今回出題された計算問題

No.6偏心補正、No.8基線ベクトル、No.11レベル視準線の点検調整、No.12往復観測の較差、No.15現地測量、No.19撮影高度と縮尺(撮影高度)、No.20撮影高度と縮尺(橋の長さ)、No.21経緯度、No.26縦断測量の器高式直接水準測量、No.27面積計算、No.28平均河床高の標高

No.26の問題は私が使っていた過去問題集には載っていませんでした。

wpid-dsc_2090.jpg

他の数値から推測して数字を埋めたけど、こんなんでいいのか?自信はなし。

例年と少しパターンを変えた計算問題もあり

No.11は例年だと実際の計算問題が出ているのですが、今年は式の導き方についての語句の穴埋めという変形パターン。
これならフツーに読定値を計算するパターンの方が楽ですね。文章にされると何言っているのかよくわからない…。

No.21の経緯度も、三等三角点と四等三角点から経緯度の割合を出すというか、いつもより少しひねったパターンになってました。

ただ、この3問以外は過去問パターンと類似したスタンダードな問題だったので、計算問題については多分大丈夫です。
個人的には、苦手にしていた曲線設置の問題が出なくてラッキーでした。

それにしても、電卓を使わずに小数点以下の計算をするのはやっぱり面倒ですね。
㎛からmm、cm、mに換算するのを間違えそうになるし。

ただ、今年の試験は、計算問題より択一式の知識問題の方がちょっと難しかったという印象です。
個数問題も2問ありましたしね(No.2:公共測量、No.18:デジタルステレオ図化機の特徴)。
むしろ知識問題の方が自信がなかったですね。

途中退室はできるが、問題が持ち帰れない

測量士補試験は、試験開始から1時間半~終了15分前までは途中退室できますが、途中退室をすると試験問題を持ち帰れません。

昨年以前に測量士補を受験した資格マニアさん達の受験日記で、このクダリはちょっと気にはなっていたんですが、途中退室した場合はどうやって自己採点をしているんでしょうか?

受験票に解答を書き込む?(特にその辺の注意はありませんでしたが…)
それとも自分の答えを記憶している??

自分はその手の記憶力にはあまり自信がないので、試験終了時刻まで退室せず問題用紙を持ち帰ることにしました。
(後々のblogネタのためにもねw)

それに夕方に旦那と後楽園で待ち合わせをしていたので、中途半端に退室してもしゃーないし。(ラクーア内で買い物しつつ時間をつぶしても構わないのだが)

最初は試験時間が28問で3時間なんて長すぎるよ!と思っていましたが、計算問題が結構多い(しかも小数点第4位とか第5位までを電卓ナシで計算する問題もあるので、手間がかかる)のと、計算問題(No.26)でわからない問題を粘って解いていたら、何だかんだ言って2時間半かかりました。
実際のところは、退室している受験生の方が少なかったですね。

試験が終わった後は、旦那と後楽園駅で合流し、四川料理で打上げ♪
DSC_2080

帰宅後…自己採点の結果

LECから解答速報が出ていた(※会員登録要)ようなので、自己採点やってみました。
(明日になれば、東京法経学院・ユーキャン・日建学院からも速報が出るはずです)

LEC速報による自己採点の結果は…28問中24問正解!!

18問以上正解で合格なので、よっぽどのことがない限りは合格見込みと言ってもいいですね。
ホント一安心です(^∇^)
FP1級実技と併願していたら間違いなく共倒れになっていたことでしょう(苦笑)
思っていたよりも計算問題対策で時間を使ってしまったのでね。

ただ、間違えた4問は全部知識問題だったという…。計算問題は全問正解していたのはちょっと驚き。no.26は30分近くかけて粘って解いた甲斐があったようです。

自分的には、試験勉強を始めた当初は計算問題が細かくてメンドクセ~→5択の知識問題で点を稼いで計算は半分できればいいかな~と思ってましたが、今年の試験は逆に計算問題を得点源にできないとちょっと厳しいかもしれない、と感じました。

合格発表日は7月15日です。
結果が出るまではちょっと長いんですが、多分コレが100個目の資格取得となるはずです。

参考(資格スクールの測量士補・土地家屋調査士試験講座)
測量士補試験合格サイト 東京法経学院
土地家屋調査士試験合格サイト 東京法経学院(東京法経学院)
2022年合格目標:測量士補合格パック (LEC)
アガルートの測量士補講座・ゼロから始めて1年合格!

コメント

  1. わたる より:

    いつかれです。

    私は、金融業務能力検定の個人情報オフィサーー銀行コースーと中小企業支援アドバイザーを今日うけました。

    疲れましたよ。。。

    解答は五時半に出たんで、みたら個人情報オフィサーの方は良かったですが、中小企業支援アドバイザーの方が、65%ぐらいでギリギリでした。

    次は再来週の映像音響処理技術者とその次の週の英単語検定の準備をします。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      個人情報オフィサーと中小企業支援のダブルヘッダーでしたか。お疲れ様です。
      そういえば、昨日はFP2・3級と金融業務能力検定もあったんですよね…あとは公認会計士とかも?

      映像音響処理技術者と英単語検定とはまた随分系統の違う試験を続けて受けるんですね。
      頑張ってください。

    • わたる より:

      情報系と英語って意外と相性がいいんですよ。情報系は輸入学問でカタカナが出まくりだから、その言葉をそんなり理解できますし。ニューラルネットワークってでてきても、ニューラルが神経ってすでに知ってたらすぐ頭に入りますし。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >わたるさん

        あーなるほど。そういえばそうですよね。
        情報系の3文字略語とかは元をたどれば英語なわけだし…。
        関連のないものを連続で受けるわけじゃないんですね。

  2. NOBUSHI2011 より:

    お疲れ様です。
    中央大だと近くて良いですね。
    私が受験したときは調布でした…なぜこんな場所にしたし。
    高校生が多いとは…どこ情報!? 私が受けたときもオッサンだらけでした。

    当時使っていた問題集はまだ取ってあるのですが、直接水準測量は私も苦戦していたようです。
    今見てもめんどくさそう(笑)

    自己採点については、あとで予備校が出す解説動画などを見て、自分が選んだ答えを思い出しながら答え合わせしていました。
    問題数少ないですし。

    測量士補は計算問題で稼げないとちょっと苦しいですね。
    私は凡ミスで1問落としましたが…汗
    とりあえず、合格見込みおめでとうございます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >NOBUSHI2011さん

      ただ、昨日の中央大会場は、東京ドームに向かう客(セパ交流戦)と測量士補受験生で後楽園駅周辺はかなり混雑していましたよ…だったら電通大会場のほうがよかったかなぁ(苦笑)

      工業高校や農業高校では、取得推奨資格として指定しているところも結構あるみたいですね。
      twitterを見ると、高校生集団がバスにのって試験会場まで行ってる写真がいくつかあったので、高校生はおそらく団体受験で受験番号が固まっているんだと思います。

      測量士補の計算問題ですが、最初は面倒くせーと思ってたけど、試験直前期には案外こっちの方が得点源としては安定するんじゃないか、むしろ定番の問題を落としたら勿体ないと思うようになりました。
      実際知識問題の方が知らない問題が多くてちょっと焦ったので、定番の計算問題をちゃんと練習していってよかったです。

  3. 意思マン より:

    どうも、意思マンです。
    測量士補合格見込みおめでとうございます。
    大したもんですね。24点さすがです。
    私が受験のころは東京の会場は王子の中央工学校でしたね。
    たしか測量士と補の1部が新宿の工学院大学だったはずです。
    私がうけた教室は高校生の団体がいたはずです。
    高校生たちはまとめて受験するので、高校生のたくさんいる教室と、
    そうでない教室の格差がでるのでしょうね。
    私の前の席の高校生は受験開始と同時に爆睡にはいってました。
    イビキがうるさかった覚えがあります。
    退室可能時間すぐ、アクビをしながらでていきましたが。
    結局、名前しか書いてないんじゃないかな。
    学校からの強制で団体受験さされて、勉強もしてないんでしょうけど。
    いまは、計算式が答えのなかにあるので、比較的計算が楽みたいですね。
    平方根の開平のしかたをわすれてて、苦労したのを、思い出しますね。
    がんばりましょうね。では又・・・。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >意思マンさん

      ありがとうございます。
      試験終了直後は多分18問以上はとれているだろうけど、合格を確信できるほどの自信があったわけではなかったので、自己採点して安心しました。
      試験会場になるのは理系(工学系?)の学校が多いんですね。

      社会人が個人で申し込む分には、勉強していなくて試験を受けたくなければ欠席できるけど、高校生の団体受験の場合は、学校単位でバスを用意して試験会場まで運んでくれるから、勉強していないとしてもサボれないんでしょうね。
      だとしても鼾の煩い受験生は迷惑だが(苦笑)

      計算問題は結構バリエが多いけど、計算問題だけが合格率を下げているわけでもないよな~それなのに何故2割台なんだろう?と不思議に思っていたので、不真面目な受験生が合格率を押し下げているんだとしたら納得です。

  4. 資格チャレンジ初心者 より:

    俺の母校でもこういう試験やってたのか。
    全然知らんかった。

    >中央大会場はかなり混雑していましたよ。

    そこを毎日通ってましたよ。

    以上。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >資格チャレンジ初心者さん

      なんと!中央大学のご出身だったのですか~。
      便利のいいところにキャンパスがあってうらやましい…。
      測量士・測量士補試験の東京会場は、電通大が毎年会場になっていて、もう一つは毎年違うというイメージですね。

  5. かわっち より:

    miwaさん、お久しぶりです。
    以前高圧ガス二販でコメントさせていただいたmiwaさんとタメのかわっちです。
    今年の1月に二販と特一圧を取得し、次に何受けようかなぁとmiwaさんのブログ
    を見てて測量士補を受験することにしました。理由は(受験予定はないが)調査士午前試験のフリーパスがもらえる。登録免許税が必要な資格(なんかかっこいいからw)。独学で何とかなりそうだからという理由(この理由をマニアじゃない人に話すとわかってもらえませんが、miwaさんならわかってくれるはず)でした。参考書はmiwaさんも使用した日建学院の過去問280のみです。
    で、昨日試験だったんですけど自己採点は21/28(合格見込み)でした。茨城から電通大まで行くのは遠かったです…。
    合格見込みだから言えますが本当にこの試験はイメージできないから苦痛でした。理解不能な専門用語のオンパレードだし、小数点第1~5位までの計算はあるしで…。何はともあれ1発合格見込みなので最低限のコストで取得できそうです。因みに登録はしたいのですが、15,000円が惜しいので保留の予定です。(でも、無料で発行してくれる登録証明書が欲しいですw 合格証書がA4コピー用紙という〇抜きなので)
    さて、また次は何受けようかとmiwaさんのブログを閲覧しまくる日々がやってきそうですw

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >かわっちさん
      おひさしぶりです!
      測量士補試験お疲れ様でした。
      暑い中、茨城から電通大!移動も大変だったでしょう。
      21問正解ということは、余裕で合格見込みですね。
      おめでとうございます。
      >理由は(受験予定はないが)調査士午前試験のフリーパスがもらえる。登録免許税が必要な資格(なんかかっこいいからw)。独学で何とかなりそうだからという理由
      ええ、大変よくわかりますよwww
      最初は意味のワカラン測量用語ばっかりだけど、過去10年分を繰り返し勉強してるうちに案外どうにかなっちゃう試験だと思います。
      計算問題の面倒くささがちょっと微妙ですけどね…でも計算ミスをしていたら、選択肢の中に答えがないことが多いので、そこはまぁ救いなのかなと思います。
      次の試験も頑張ってくださいね。

      • かわっち より:

        miwaさん、返信ありがとうございます(^ ^)
        何はともあれ年1の試験を一発で取れたのは嬉しいです。また一年後…と考えるとモチベーションが下がるし、一気に取る気が失せてしまいます(>_<)
        さて、自身26個目(士補が25個目の予定)の国家資格を何にしようか悩んでたのですが知名度抜群の宅建がいいんじゃないかなと思いましたが士補の勉強に4ヶ月費やした(1日平均20分勉強)私でもいけますでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
        余談ですが夏は潜水士と甲4消防設備士も取れればなぁなんて無茶も考えてますw

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >かわっちさん
        宅建は今から勉強を始めても間に合いますが、1日平均20分勉強では足りないかなと思います。
        とはいっても、じゃあ1日2時間やれば絶対受かるか?というと、法律や不動産に関する基礎知識のあるなしとか、国家試験慣れしているかどうかでも個人差があるので、必ずしもそうとは言い切れないんですよね。
        (個人的には、1日2~3時間を2~4ヶ月続けられたら受かるとは思っていますが。)
        合格ラインに到達するには、市販の過去問題集をマスター+多少の応用が利くレベルにもっていければいいので、本試験から逆算して1日に必要な勉強時間を計算してみてください。

  6. nuts より:

    受けて来ましたよー!

    速報にて20/28
    まぁ多分、大丈夫かな?と

    計算問題は少し捻った内容、
    文章17問、計算11問でした。
    (正誤は文章14問、計算6問の正答)

    用地計算は見たことない問題が2問出ましたね〜
    (高低差のある土地で盛土と切土をどれくらいやったらいいか?と、用地杭を打ち間違えた時と正規の面積の差の計算)
    無理くり解いてみたら、正解してました!

    ま、マークミスない事祈りつつ、7月まで待ちます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      nutsさん
      測量士補お疲れ様です。
      20問とれているならよっぽどのことがない限り合格見込みですね。
      おめでとうございます。
      測量士補は合格基準点が固定なので、見知らぬ問題が出ると、そこは穴になってしまうんですよね。
      でも初めて見る計算問題でも、しつこく問題文とにらめっこしていると、意外と計算できちゃったりすることもあるので、3時間の試験時間はこういう問題で長考するためにあるのかなぁと思います。

タイトルとURLをコピーしました