5月25日に行われる、測量士補試験の出願をしました。
確か測量士補・測量士を持っていると、土地家屋調査士の午前試験が免除になるんでしたっけ?
土地家屋調査士の受験予定は未定ですが、今後土地家屋調査士試験を受験してみたくなった時のためにも今のうちに取得しておこうかな、くらいの軽い気持ちです。
あともう一つは、職業訓練指導員試験の科目免除がほしいので、本当は測量士試験を受けたいんだけど、ゼロからいきなり測量士を受けるのはキツそうだから、まずは測量士補試験で測量知識の基本をやっておこうかなというのもあります。
一度ベースを作っておけば、次に測量士試験を受ける時にも役立つでしょうしね。いつになるかはわかんないけど…。
この試験、国家資格試験なのに受験料がかなり安い(2,850円)ですよね。
安いのは多分天下りに委託してないからだと思うんですが、収入印紙をわざわざ買うの面倒だよ…。そういえば海事代理士試験の時もそうだったな。
それと、受験票用の返信はがきに貼る切手が52円なのは、4月からの消費税増に対応しているからなんでしょうけど、52円切手ってまだ売ってなくないですか?なんかいろいろ面倒くさいわー。
ちなみに以前までは願書に貼る写真のサイズが6×4.5だったのが、今は4.5×3.5に変ったのですね。いいことだ。
このサイズならコンビニのプリントサービス(200円)にも対応していますし。
ところでここのサイト(測量士&測量士補試験対策WEB)、すごく便利だなぁ。
問題集買う必要ないんじゃないかって思うくらい充実していますね。
それでも過去問題集は別途買いますよ(笑)
ていうか測量って何をする仕事なのかサッパリわからない(え!?)ので、まずは簡単に読める本を一つ買ってみようかな。
あと数学も若干の不安が…大丈夫か自分!?三角関数とか全然覚えてないっすよ?
<試験概要>
試験概要:測量士・測量士補試験は、測量法及び測量法施行令に基づいて行われる国家試験です。測量士となるのに必要な専門的学識及び応用能力を有するかどうか、また、測量士補となるのに必要な専門的技術を有するかどうかを判定するために行い、試験に合格すれば、それぞれ測量士又は測量士補となる資格を取得できます。
受験資格:特になし
試験地:北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県
試験時間:午後1時30分から午後4時30分まで
受験料:2,850円(収入印紙での納付)
試験科目:(1)測量に関する法規 (2)多角測量 (3)汎地球測位システム測量 (4)水準測量 (5)地形測量 (6)写真測量 (7)地図編集 (8)応用測量
試験形式:択一式
合格基準・合格率:
合格基準 700点満点中450点以上 (1問25点、18問以上正解)
平成23年度 受験者10,233人 合格者2,192人(合格率:21.4%)
平成24年度 受験者10,551人 合格者4,289人(合格率:40.7%)
平成25年度 受験者10,596人 合格者2,248人(合格率:21.2%)
合格発表:7月15日(火)
その他:
・電卓の使用は不可
・大学・短大・高専で測量に関する科目を修めて卒業した者は測量士補資格の登録が可能。
試験管轄:国土地理院
参考(資格スクールの測量士補・土地家屋調査士試験講座)
・測量士補試験合格サイト 東京法経学院
・土地家屋調査士試験合格サイト 東京法経学院(東京法経学院)
・2022年合格目標:測量士補合格パック
(LEC)
・アガルートの測量士補講座・ゼロから始めて1年合格!
コメント
「何をする仕事なのかサッパリわからない」のに受けるとは…、
そのバイタリティには脱帽です。
>匿名さん
なんか目盛りのついた棒をもって立ってるなーとか、何か機械をのぞき込んでるなーってのは知ってますが。
ホントそのくらいしか知らないのです…。
あくまで測量の仕事をするためじゃなくて、他の資格へのステップアップのために受けるという感じですね。
どうも、意思マンです。
測量士補ですか。
そのホームページだけで十分です。
数検準2・2級くらいあると、楽ですよ。
ただ、電卓・算盤の持ち込み不可なので、
計算が大変です。
もっとも、今は計算式を書いてくれているので、
昔よりは楽かも。
TSとGPSが、かなりでると思います。
がんばって下さい。
がんばりましょう。では又・・・。
>意思マンさん
測量士補はこのHPだけでも十分なのですか?
一通り過去問と解説を読んでみて、それで問題が理解できそうだったらそうしてみます♪
もし本当に受験料2800円だけで資格がとれたらそれはそれで大変お得ですし。
数検準2級・2級というと、高校2年生レベルでしたっけ。
私は高校で一応数学Ⅱ・Bまでは履修してたんですが、その当時習っていた数学の記憶が殆ど飛んじゃってますねー。数学準2級レベルすら怪しい(笑)
とりあえず、応用情報技術者が終わってから頑張ってみます。
どうも、意思マンです。
三角関数の正弦、余弦、へロンの公式、ベクトル、位ですがそのあたりで、
苦労すると、半年、数学が理解できてて、
2か月ですかね。
えらそうにいってますが、私の受験のとき、GPS、TSに問題が切り替わって、初年度、1週間で14問、2年度2週間で17問、3年目1か月で19問と3回受けてます。笑い
今は18問とはっきりうたわれてますが、
昔は年によって18問、19問と全体の合格率で調整していたみたいです。
例のホームぺージだけでうかる人もいますが、最近の過去問くらいはあったほうがいいでしょうね。
測量士は超優秀な人で2カ月かかっています。
電卓、測量士補は持ち込み不可なので、問題の空き部分が計算式でいっぱいになった記憶があります。
がんばってくださいね。では又・・・。
>意思マンさん
昔は18問か19問か、で微妙なところで調整していたんですね。
というか電卓持ち込み不可であの計算問題を解くんですか…。
基本情報技術者の試験みたいだな~。
あの時も微妙なケタの違いを間違えたりなんだりで面倒くさかった記憶が。
まことです。測量士捕受験されるのですね^_^
当方も2011年に受験しました。受験対策のHPをお昼休みにチェックし、あとは過去問題をやりました。合格後、国土地理院に登録するのにお金かかります。結構な額です。ガンバッテください。当方は5月は、弁理士の短答試験です。知財検定対策感覚ですかね⁈
>まことさん
測量士補は登録まではしない予定です。仕事に就く予定もありませんし…。
将来測量士試験を受けるときの基礎知識が身につけられたらいいかな…という感じです。
弁理士の短答ですか!!それはまた大きく出ましたね~。
私には全く持って手の届かない資格だなぁ。
測量士補、申し込みしました。
昨年末からモチベーションが落ち気味ですが、切り替えていく次第です。
nutsさん
測量士補、頑張って下さい!
計算問題を捨てなければ多分大丈夫ですよ。
こんにちは
よいお年を迎えられましたこととお慶び申し上げます
測量士補、昭和の頃から気になってたんですよね
ふと思い立って「来年に受験してみよう」と昨日勢いで決めて、さっそく調査
試験日は?、願書はどこでもらえるの?、受付期間は?、ネットで出願できるの?、等々
試験日は5/15、受付は1/5~28、願書の配布は受付開始と同時ですって
願書は年末から配布してくれてもいいんじゃないの?
しかも私のような田舎に住んでいる人は、直接県庁に取りに行かなきゃならないらしい
18日と25日に休みをもらっているのでそこで入手、注意して作成すれば願書は大丈夫でしょう
miwaさんのブログを拝見すると、計算問題の制覇が合否のカギらしい
計算問題なら、コツさえ掴めばどうにかなるでしょう
電卓なんか使えなくても、無線の試験では三角関数や対数、平方根と手計算しましたので
次はテキストと過去問を揃えなくちゃ
yasuさん
測量士補は今年からは従来どおり5月の試験日に戻ったんですね。
でも5月の試験なのに1月中に願書の受付が終わるっていうのは正直どうなんだろう…。
せめて3月中旬くらいまでは受け付けてもいいんじゃないのかな。
願書も今でもアナログなんですねwってことは受験票も多分アナログのままだな。
ただ、外部の関連団体に試験運営を委託していないからこそ試験料が安いので、そこはいいところですね。
計算問題を手堅く得点できるなら、難なく一発で合格できると思いますよ。
ぜひがんばってください。
おはようございます
昨晩、早速ネットで申し込み
日建学院の過去問、令和4年版
日建学院ならウチの近くにあるけど、まだ新年明けたばかりで多分開いてないだろうということで
願書も配布・受付が始まって2週間も経った頃にノコノコ行ってられないか?と郵送で送ってもらうことにしました
次は本屋さんでテキストを物色して来ます
ところで昨日、アレ?って思いましたよ
タイトルが30’s資格論じゃない
よく見ると、旧30’s資格論になってる
別に記事がありましたので拝見しました
変えるのはそれなりに理由があるんですよね
yasuさん
さっそく測量士補、始動しましたね!
そうそう、ここのブログのタイトル、変えたんです。
もともとは40歳になったらボチボチ変えようかなと思ったんだけど、いいのが思いつかなくて結局42歳になる手前でようやく変えたっていうねw
miwaさん
こんばんは
今日は本屋さんでテキストを購入
「測量士補合格ガイド」という本
購入後、早速車の中でパッと開いたページを見ると、角度の計算
51゚12’20″をラジアン単位に換算せよ
何だよコレ? こんなの初めて見る
そもそも何て読むんだ?
多分51度12分20秒?
さらに読み進めると、フムフム度はそのまま、あとは時間単位に直せばいいのね?
それを全部足して、1ラジアン=180゚/πで、π=3.142?
3.14じゃぁねぇのか?メンドくさっ
そしてそのまま計算していけばラジアンに変換ができるのね?
とまぁ、こんな感じで勉強しようと思います
それにしても、日建学院は本屋さんのすぐ側でしたよ
知りませんでした
独学だとなかなか馴染みのない計算問題や用語が多いんですが、10年分の過去問を見るとある程度パターンが決まってるので
すぐにできるようになれると思いますよ。