昨年12月に受験した、世界遺産検定2級の結果が出ました。
予定通り合格してました。
この検定の2級に合格すると、1級の受験資格が得られます。
(元)シンデレラ・畠山氏や本村健太郎弁護士のように、世界遺産マイスターとまではないかなくても、いつかは1級もやってみたいです。
ただのミーハー野郎ですいませんw
実際に1級をうけるかどうかは未定ですが、2級の過去問題集には1級の過去問題も収録されているので、これは捨てないでとっておこう。
でも1級の出題範囲って、す べ て の世界遺産なんだよな~。
2018年現在で1073個もあるんだよ!2級の3倍かよ!
miwaのポンコツ脳ミソで、そんなに覚えきれるかなw
これで2017年の試験結果はすべて出揃いました。
近日中に、総括をupします(とはいっても、日商簿記1級に2回とも落ちたからかなりショボいのだが…)
コメント
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。
僕も先日、第一種電気工事士試験に合格しました。
学科は順調でしたが実技が厳しくなった(欠陥一つでも不合格)ので合格できるか不安でした。
今はホッとして勉強に身が入らない状態です(笑
>寅さん
一電工合格おめでとうございます!
29年度から欠陥の基準が厳しくなったので、二種はともかく一種組は結構大変なんじゃないかと(従来のABC欠陥区分がなくなったから)思っていましたが、無事合格できてよかったですね。
パイセン、おめでとうございます!!
私も2級は過去問とワンデーセミナーを駆使して受かってますが、1級はすべてが範囲だから大変なんですよね
ただ、受けるなら早くしないと、世界遺産は次々増えますからね(笑)
>ダークさん
パイセン(笑)
2級までは過去問2冊(8回分)でよかったけど、1級は試験が年2回なので、過去問データ量が不足しているのも気がかりですね。
かといって本をただ読むだけなのもつまんないしなー…。
miwaさん今日は。
私も世界遺産検定2級に合格しました。1級目指して頑張ります。
>ラキシスさん
そちらもおめでとうございます。
1級はなかなか大変そうですが頑張ってください
お祝いの言葉を書き忘れてしまい失礼いたしました。先日のニュースで千葉県の男性が83歳でITパスポートに合格したとありました。負けずに頑張りたいと思います。
>ラキシス さん
情報処理技術者試験は受験者の年齢層が若いので、80代の受験生ってなかなかレアだと思います。
タイミングが遅れてしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
合格おめでとうございます。年始から合格決定とは縁起がいいですね。
話は変わりますが、私は昨年末に乙種危険物を全種コンプし、免状が届いては次の県へ免状申請の繰り返しをしています。
甲種を受けてもいいのですが、乙種コンプした場合とで扱える危険物は同じなので、悩んでいます。
それか、他のを一通り受けてから甲種をやってみるとか・・・。(いずれにしても化学式とか性消の内容は記憶に無いのでオールリセットの状態です(笑)。)
> 88_73さん
ありがとうございます。
乙種コンプでやめてしまうのも悪くはないですが、せっかくだから甲種までやっちゃいましょうよ。
厳密にいうと乙種コンプと甲種はイコールではないところもあるけど、実務についていない人にとっては割とどうでもいい話だったりします。
私も確認しました。3級受かってました。2級に進むかは検討中。
合格認定カードとか受験データはまだ1ヶ月位待たされるんでしたっけ?
>超セク氏さん
そちらも3級合格おめでとうございます。
私が3級を受けたときは、結構早く認定カードが届いた記憶があります。
おはようございます。
改めまして、世界遺産検定2級試験
合格おめでとうございます。
私は、受験費用に余裕があれば、
受験する予定です。
但し、自宅受験が可能な海外旅行地理検定を
優先する可能性もありますが………。
>MTさん
ありがとうございます。
世界遺産検定は年に4回試験がありますので、3級くらいからどうぞ。
世界遺産=観光資源とは限らない(どちらかというと世界史・日本史・地理の勉強に近いものがある)ので、国内&総合旅行業務管理者を考慮するなら、旅行地理検定の方が傾向は近いかもしれませんね。
>世界遺産検定は年に4回試験がありますので、3級くらいからどうぞ。
札幌では3月試験だけ行われないので、
年3回しか受験できないみたいです。
>国内&総合旅行業務管理者を考慮するなら、
旅行地理検定の方が傾向は近いかもしれませんね。
そうかもじれません。
私は『国内旅行地理検定試験』しか受験していませんが、
国内旅行業務取扱者試験と類似した問題も出題されていましたから。
>MTさん
札幌は年3回なんですね。
旅行業務は地理で6~7割くらい得点することも必要ですが、料金計算と約款で点数を稼ぐほうが効率的ではあるので、問題集とテキストでもって料金計算の練習をしたほうが、合格には近づけます。
そこらへんのバランスをとるのがコツだと思います。