スカイツリーに行った本当の目的は、トリトンで寿司を食べること…じゃなくて、こっちがメインでした。
「スカイツリーの『りぼん60周年の展示』を見たいなー」と夫にしたところ、夫もスカイツリーに登ったことがないというので、じゃあ一緒に行こうか…となったのです。
今回は、前々日夜にセブンイレブンで「日時指定券」を買いました。
天望デッキ+天望回廊セットの朝割(8:00~9:30)で、1人3,000円(※)。
※10:00~20:30は3,600円
うちの亭主が「朝のほうが600円安いから、朝早く行こう!」と言うもんだから、朝8時のオープンに合わせて、家を7時に出るハメになってしまった…。早ぇよw
さすがに朝8時台のスカイツリー内は、日曜日なのにとても空いてました。
(その時間帯だと、団体のツアー客が殆どいない、というのも大きいかも?)
ゆっくりと景色を眺めたい人にとっては、朝8時台からの見学は結構いいんじゃないかなと思いました。
ただしあまり早く行っても、スカイツリー周辺は殆どどこのお店も空いていないので、時間を潰す場所がないのがちょっと困りますけどねw
さて、少女マンガ雑誌「りぼん」
miwaは小学校高学年~高校生まで、毎月必ず読んでいました。
当時は主に週間少年ジャンプ・コロコロコミック・りぼんを読んでいましたね。
これはどうでもよい余談ですが、当時はイラストを送って本誌に掲載されると、その作品のオリジナルグッズがもらえました。
実は、中学生の時、送ったイラストがりぼん本誌に掲載されて、ハンドタオルをもらったことがあります。
今度国会図書館で、当時の「りぼん」を探してみようかしらw
(確か1995年だった…はず。)
展望シャトル内(エレベーターの内部が、りぼん仕様になっていた!)↓
↑天使なんかじゃない
「250万乙女のときめき回廊」という名前だけあって、80年後半~90年代の、りぼん最盛期(発行部数250万部の時代)に人気があった作品にスポットがあてられていました。
フロアを順番に歩いていくと、壁には懐かしのページが。
姫ちゃんのリボン↑
↑ママレード・ボーイ
↓左側が40周年時の表紙/右がスカイツリーイベント用の特別バージョン
(ママレードボーイ・赤ずきんチャチャ・ときめきトゥナイト・こどものおもちゃ・姫ちゃんのリボン・ご近所物語・天使なんかじゃない・有閑倶楽部・グッドモーニングコール・ハンサムな彼女)
自分的にはこの作品の中だったら、「有閑倶楽部」と「ご近所物語」(続編のParadise Kiss)が好きかな。
大人っぽいニオイがする作品が好きなのですよ。
うちの亭主はこの歴代表紙コーナーを見て、「『お父さんは心配症』は表紙になっていないんだね…」と言っていたけど、うーん…。
確かに岡田あーみんの漫画は面白かったけど、りぼんのメインストリームとはちょっと違うから…。
(同じギャグ枠でも、「ちびまる子ちゃん」は表紙を飾ったことがあるけどね。)
それにしても、今の「りぼん」は、付録がめっちゃ豪華ですね!
というか表紙の半分が付録のアピール!?
応募者全員サービスとかマジ懐かしいわー。
懸賞と違って、「応募したら必ずもらえる」っていうのはいいよね。
スマホでARAPPLI (ARアプリ)をダウンロードして、ARAPPLIで撮影すると、漫画のセリフが浮かび上がる仕組みになっていました。へぇー!
↑こんな感じで漫画の1シーンのセリフが浮かび上がります。
コメント
miwa先輩こんばんは。
スカイツリーに行かれたのですね。
私はまだ行ったことがないんです。(この前初めて東京タワーに行ったくらいなので・・・)
先週土曜日に、ビジネス数学検定2級以上合格者向けの招待セミナーで、スカイツリーの3,090円は高いか安いか。高いと思っている講師に対し数字を使ってプレゼンし、安いと思わせろというお題をやってきたところでした。
りぼん懐かしいですね。私は男ですが、姉に借りて読んでました。
りぼんも懐かしいですが、今度、日ペン美子ちゃん展が(確か5月に中野区で)あるそうで、行こうか考えています。
さて、ご報告が遅くなりましたが銀業受けてきました。相続2級は、やはり初回だけあってか、申告期日までに遺産分割が終わっていない例を除いて、一般的な問題だったかなぁと思います。ただ、私は相続が苦手なので記述で点数をもらえないと厳しい感じです。(CFPも相続が最後まで残りました)融資管理3級は何とか行けそうです。
ところで、銀業のFAとAFAなくなっちゃうんですね。銀業版FPみたいで良かったのですが、確かに受験者数からすればやむを得ないところでしょうか。
また、長々と失礼いたしました。
>損保ジャムパンさん
これは先月の話なんですけど、2度目のスカイツリー登頂でした。
確かに…スカイツリーの入場料はちょっと高いですよね(笑)
安いと思わせるのは、まず思いつくのは、何かのコラボイベントで釣るか、ディズニーのようにエンターテイメントとサービスを徹底させるか、そういうのかな。
日ペンの美子ちゃんwwwそういえばりぼんにいつも広告が載ってましたね。
中野でやるんだったら観にいってみようかな。
相続ADお疲れ様です。
相続は法律(民法)と相続税の両面の理解が必要なので、面倒くさいと思います。
私もあんまり得意じゃない…。
美和 様
少女漫画の「りぼん」ですか。
あれはあれで、結構良い漫画作品が載っていましたね。
実は私には、二人の愚妹がおりまして、で、この二人のうち、一人が「なかよし」を買い、もう一人が「りぼん」を買い、それぞれを読んでいましたが、実際には融通を効かせて、互いにそれぞれの漫画雑誌を一時的に交換するような形で、読んでもおりました。もちろん、昔の話です。
お恥ずかしいのはここからでして、実は兄である私も、こっそり、そのりぼんとかなかよしとかを読んでおりました。
とりわけ、私が好きだったのは、確かりぼんの方だったと思いますが、「ママレードボーイ」という作品があって、あれはけっこう読みごたえがありましたね。
確か、TVアニメ化も、されたと記憶しております。
さて、少女マンガに関する記事はこの辺までにさせていただきますね!
実はつい先日、美和さんが記事の一部を担当されたという、雑誌「オズプラス」のバックナンバーを、私の手元に取り寄せるための手続きを取りました。
当初、自宅からそれほど離れていないところにある大型書店に、取り寄せをお願いしたのですが、店員曰く、一年以上前のものになると、書店の方から取り寄せを行うのは無理だ、と言われ、それでそのルートは断念。
そのあとすぐに、ネット通販という手段を用いて、ネット上で取り寄せの手続きを取らせていただき、その後速やかに、コンビニでの代金支払いを済ませました。
その、美和さんが記事の一部を担当されたという雑誌は、早ければ今日明日中に、私の手元に届くと思うんです。
読ませていただいたら感想を送ります。
どうでもいいですけど、女性誌というのは、ある意味よみごたえがありますね!
やはり妹が買った雑誌(女性誌)で、「日経ウーマン」というのがあります。
その雑誌の中で、やはり資格特集が組まれていて、一人目の女性はMOS、二人目の女性は秘書検定準1級、3人目は行政書士と社会保険労務士、最後に4人目はTOEICと、こんな感じだったかな?
その中で、とりわけ私の目を引くのは、行政書士と社会保険労務士の資格を取られた女性について、書かれた記事。
もしかしたら、美和さんほどすごくはないかも知れませんが、彼女も彼女でけっこうすごいと思いますね。
実は、そのウーマンの方も取り寄せようと試みたのですが、本屋さんの方はもう、取り寄せ不可で、ネットでも、紙の方はもう売り切れで、デジタル版ならある、みたいなことが書かれていました。
私は紙の版の方が欲しいのですが、もう贅沢は言えません。あともう少しして、お金が入ったら、デジタル版を買おうと考えております。
最後に、先の私、サクライの初コメントに対する美和さんからのご返信で、美和さんとこのサクライは、ほぼ同年代なのではないか、とのご指摘がございましたが、それはおっしゃる通りです。
ただ、それでも美和さんの方が、私、サクライよりお若いです。
個人的な事ではありますが、ここ最近、歳は取りたくないなぁなどと、一人思っております。
終わります。駄文・長文失礼しました。
サクライ
>サクライさん
うちは下が弟なので、兄弟間で融通をきかせて読んでいたのはジャンプだったんです。
「なかよし」も読んでみたかったけど、月刊のりぼん+週間の少年ジャンプ+好きな作品のコミックスを買うのでお小遣いが精一杯だったわ…。
まぁ私と弟の小遣いが尽きた時は、父にジャンプを買ってもらってましたけどねw
ママレードボーイ!大好きというほどではないけど、普通に面白かったですよね。
テレビアニメも毎週見てましたよー。
今は、cocohana(りぼんと同じ集英社)で、ママレの続編(光希と遊の弟・妹編)が連載されています。
Ozplusお買い上げありがとうございます。
行政書士と社会保険労務士のダブル!その人が明らかに一番難易度高そうですね。(TOEICはスコアにもよると思うけど)
私は行書まだもってないからなー。既に負けてますねw
負けないように?行政書士合格できるよう頑張らないと。
スカイツリーも朝は空いてるようですね!東京在住なのに一度も行った事ないんで
今度行ってみますね!(^^)!
>ピタヤさん
朝のスカイツリーは中々快適でしたよー。