6月18日に受験した硬筆・毛筆書写技能検定試験。
2級以下は7月上旬~中旬にかけて結果が届いているようでしたが、準1級と1級は結果通知が届くのが少し遅いんです。
(答案が中央審査委員会に集められて採点されるから)
さて、6月試験の結果はいつ届くのか?
昨年のblogを確認したところ、準1級は6月19日(第3日曜)に試験があって、7月25日(第4月曜)に不在通知がポストに入っていた。
ということは、今年は7月24日(月)に、定形外郵便の不在通知か、長形封筒のどちらかがポストに入っているはず。
……と思っていたら、7月18日(火)に、instagramで「1級・準1級の結果通知(不合格or科目合格の通知)がやってきた」という趣旨のpostをいくつかお見かけする。
えっ!もう1級(準1級)の結果、来てるの( ゚Д゚)!?
でも我が家のポストには、不在通知も長形封筒もどちらも入ってなかった…。
あとinstagramで見かけたpostが、いずれも不合格or科目合格で、合格証書がないのも気になる。
合格証書(筒状の定形外・規格外郵便)は、不合格or科目合格の長形封筒を発送し終えた後に発送している(だから到着が遅れる)という噂もチラホラと。
実際、硬筆1級の時は、天皇誕生日(2月23日)の前日に不合格の結果通知が届いている人をみかけたけど、合格証書は2月24日着だった…。
だから18日の時点で結果通知書が届いていない=合格説は強ち間違いでもないのかもしれない。
北海道や沖縄、離島ならまだしも、23区間の郵便が遅れる可能性はちょっと考えづらいし…。
でも合否とは関係なしに、単純に発送準備ができたものから順次発送しているだけかもしれないので、結局は郵便物が届くまで合否はハッキリしない。
まぁ次の日には封筒か不在通知のどっちかがポストに入ってるでしょう。
翌日7月19日。
この日も郵便はやってこなかった。
団体受験ならばwebで結果が確認できるけど、個人受験の場合は郵送の結果を待つしかないのがもどかしい。まあ明日には結果が届くだろう。
翌々日7月20日。
この日も郵便は来なかった。
なんで私のところには結果が来ないの?なんかもう合格不合格どっちでもいいから早く結果通知が来てくれ!何も来ないとマジで不安なんですけど!?という投げやりな心境になる。
3日後の7月21日(金)
この日も郵便はこない。今日来ないってことは土日も来ない。
じゃあやっぱり月曜日に来るんかな…。
4・5日後の7月22日・23日
毛筆書写の結果通知のことはすっかり忘れていた。
そして6日後の7月24日(月)
この日は午後から用事があって、予め有給休暇を申請していたのだが、午前11時半頃、家のチャイムが鳴った!!
「ポストに入らなかったのでお持ちしました」と手渡されたのは、待ちわびていた例のブツ。

中は開けなくてもわかります。
試験から1ヶ月後に送られてくる直方体の筒。
この特徴は完全に準1級・1級の合格証書よ。間違いない!


毛筆書写技能検定1級の合格証書、やっとキタ━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━━━━!!
結果的には昨年と同様、7月第4月曜日に合格証書が届いたわけですが、それにしても、不合格(or科目合格)の結果通知と、合格証書の到着の間に、一週間もタイムラグがあったのは一体何だったんだろう!?
今回はたまたま何らかのトラブルがあって、合格証書の送付が遅れてしまっただけなのか、それとも不合格の通知だけは早めに送ることにしたのか…。真相はわからないです。
まぁ何はともあれ、毛筆書写1級に無事合格することができました。
思えば硬筆1級の試験が終わった後、2月から6月までの約4ヶ月半、毎日書道展の作品制作×2(漢字多字数と刻字)、書道会の昇段試験と並行して、毛筆1級対策をやっていたわけですよ。
我ながらよく乗り切ったな〜(自画自賛w)
結果的には、毎日書道展は漢字・刻字どちらも入選できたし、昇段試験も三段から四段に飛び級合格。そしてこの毛筆書写1級合格。
どれもよい結果が残せたのは良かったですけど、歯車が一つ狂ったらドミノ式に崩れるんじゃないかってくらい、綱渡り感がハンパなかったです。
だからコレを当たり前だとは思ってはいけないし、他人に強要してもいけない。ていうか私ももうやりたくないwww
でも来年の春は毎日展と昇段試験だけになるから、少しは気が楽になると思う!
書道を習い始めた最初の頃(2017年6月)は、毛筆書写技能検定1級合格に合格することが目標で、ゴール地点と考えていました。
でも毛筆1級に合格できた今となっては、「よくこの程度で1級に合格できたな」「まだまだ全然ヘタクソじゃないか!」というのが正直な実感だったりする。
今の私の書道での目標は、書道会での更なる上の段位と師範免状の取得、毎日書道展での入選・入賞、東方書展・伊勢神宮奉納書道展での入賞の実績を積み上げることです。
そして将来的には、人にも教えられるようになりたい(今すぐとは言わないが、定年後に副収入を稼げる程度にはw)
なので「毛筆書写技能1級合格」の名を汚さないよう、これからも書道の練習を頑張って、技術と芸術性の両方を磨いていきたいと思います。
「えっ?この程度で1級に受かったの?」ではなく、「さすが毛筆1級に合格しているだけあってお上手ですね!」と認めてもらえるようになりたいものです。
ところで書写技能検定には表彰制度がありますが、今回の毛筆1級は多分表彰の対象にはならないと思います。
理論で少なくとも2ミスしたのが確実にわかっているので、トータル点で上位4位以内に入れる気が全くしないからです_| ̄|○
(※個人賞がもらえた毛筆2級と毛筆準1級はどちらも理論が満点だったのでね…)
そりゃもちろん、もう1度表彰式に招待してもらえたら嬉しいですけど、表彰式に呼ばれるとかそれ以前に、そもそも1級の合格ラインをクリアできるかどうかすら怪しかったので、今回合格できただけでも十分御の字だし満足です。
コメント
毛筆書写技能検定1級合格おめでとうございます。
miwaさんがブログに記載されるまで、
私自身は、『書写技能検定』があること自体、
知りませんでした。
ところで、私の方は残る2つの国家資格、
(『総合旅行業務取扱管理者試験』と『情報セキュリティマネジメント試験』)
の合格に向けて勉強中です。但し前者の試験は、今年度も見送る予定です。
>MTさん
ありがとうございます。
少女漫画雑誌の「りぼん」に日ペンの美子ちゃんの広告漫画が毎月載っていたので、実は小学生の頃からペン字検定(今の硬筆書写技能検定)の存在だけは知ってました。
総合旅行と情報セキュリティマネジメント試験が目標なんですね。
確かSGは今は通年試験(CBT)に変わったと聞いています。
いつでも受けられるとどうしても後ろ倒しになりやすいので、ある程度スケジュールを決めて受験するといいかなと思います。
miwa様 毛筆書写技能検定1級合格おめでとうございます。
miwa様が3級を挑戦されている頃から、ずっと、貴重な情報を参考とさせて頂いており、既報済ですが、当方は2級の理論合格のみで、その後も進捗しておりません。
miwa様が毛筆、硬筆共に1級合格される事は当然ですが、当方は更に努力不足を戒められる思いです。
また行書の練習でもはじめますw。
ゴールドファイラーさん
ありがとうございます。小中学生に混じって硬筆3級・毛筆4級を受けていたのが5年前。その当時は1級は雲の上の存在でした。
硬筆2級は楷書・行書ともにある程度綺麗に書けないと合格できないのですが、それ以上に、解答用紙に対して、字の大きさや余白の取り方のバランスが取れているかどうかが合否を分けると思います。