今のところ、この日は特に何も予定がないし、忘れないうちにさっさと申し込みました。
ところでこの試験、硬筆と毛筆の併願はできるんですが、硬筆準1級と硬筆2級みたいなダブル受験ができないという、ちょっと珍しい試験です。
硬筆書写1級~6級は午前、毛筆書写1級~6級は午後と、全級が同じ時間帯で実施されるからですね。
試験日は6月19日(日)なので、あと3か月ほどの猶予はありますが、正直いうと練習時間の確保が結構厳しいんですよね。
4月中旬→毎日展(漢字部Ⅰ類)の練習(二尺×六尺サイズの漢字多字数)
5月中旬→昇段試験(楷書・行書・草書の条幅三体)
6月中旬→区連での太極拳の表演、毎日展(刻字部)の作品制作
東京都大会が終わって肩の荷が降りたはずなのに、6月中旬にかけて実は結構忙しいというね。これは4・5・6月の月例課題は、条幅と細字、仮名、実用書(自宅で練習している課題)はパスしなきゃダメなパターンかなぁ。仮名(高野切第三種)は毛筆書写対策にちょうどいいからやりたいけど。
4・5・6月は条幅を提出しなくても、7月以降からまた毎月条幅課題を出せば、秋の昇格試験を受けられる規定回数は十分クリアできますしね。
ただ、それでもスケジュール的には結構キツイことには変わりない_| ̄|○
もちろん今のところは、どちらも合格できるように頑張って練習しますが、仮に実技の練習が間に合わなさそうだとしても、秋の試験に備えて(理論の)科目合格だけでもゲットしておきたいと思います。
コメント