スマホを持たずに図書館へ行った話(案外大丈夫だった!?)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

緊急事態宣言が明けたことだし、私自身もワクチン接種を終えて1ヶ月が経った(多分抗体ができてるだろう)ので、久しぶりに図書館へ行きました。
で、電車に乗ってスマホ版kindleで本を読もうと思ったら、スマホがないじゃありませんか。
でももうすでに改札の中に入っちゃったし、スマホを取りに帰るのも面倒だったし、勉強道具は忘れていないようだったので、そのまま図書館に行っちゃいました。
結局3時間ほど図書館で勉強したんだけど、スマホがないとやっぱりすごく集中できますね。
普段は勉強中はスマホはバッグの中に入れて、目の前には置かないようにしてるけど、それでも勉強に疲れた時にスマホをチェックしたり、バイブ音が鳴るとそこで集中力が切れたりすることがあるじゃないですか。やっぱりあれば気になっちゃうし、つい触ってしまいますよね。

でもなければないで、やっぱり案外大丈夫なもんですね。
まぁ流石に平日に仕事に行くときは、スマホがないのは不便ですけど、これから休日に図書館や近所のカフェで勉強する時なんかは、スマホを持たずに行った方がいいかもしれない。

※ちなみに勉強といっても、英検じゃないですよ。別の試験です。
英検準1級に出願はしていましたが、来週の英検は欠席します。
理由は、英語学習そのものに対するモチベーションの低下です。
TOEICで目標をクリアできたことによる充足感、点数を取るためだけの英語学習に飽きてしまったとか、仕事での環境の変化、いろんなものが積み重なった結果、9月上旬〜中旬にかけて資格の勉強からも離れていました。
9月下旬くらいから少しやる気が回復してきた(でも勉強するなら英語以外の勉強がしたいと思った)ので、中レベルの別の試験を受けます。

コメント

  1. よしくん より:

    Miwaさんなら
    本気を出せば英検1級も軽くクリアするでしょう。

    資格マニアの頂点に立つ人ですからね。
    私の憧れです。資格界のオオタニさんです。

    私は今、FP技能士1級は無理なので、CFP課目 1課目づつ
    受験することにしました。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      よしくんさん
      オオタニさん(笑)
      CFPは受けたことがないので何とも言えませんが、6科目トータルで見ると1級学科と同じくらいの勉強量は必要になると思います(場合によってはそれ以上?)
      一つ一つ確実に合格を重ねていけるよう、頑張ってください。

    • ktak より:

      英語に関して大谷さんを出してくるのは不適切ではないですか?w
      彼、高校卒業時にメジャーに行きたいと
      表明していたのに、日本のプロ野球選手時代に英語勉強を
      していなくて通訳に頼りきりじゃないですか。
      まあ、今年はようやく規定打席に達して
      二刀流の本領発揮しているのですごいのです。
      Miwaさんには英語以外の資格で二刀流以上を目指してもらいましょう。
      (なにげにハードル上がってますか?)

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        英語以外なら漢検1級と日商簿記1級ですでに二刀流ってことにしてもらえないですかねw
        そこにさらに何か1級クラスの資格を追加して三刀流を目指せってことですか?

  2. エビアン より:

    勉強に集中したい時は、スマホがない方がいいかもしれないですね

    自分の場合、スマホは決済端末として利用しているので、忘れるとSuicaがないので切符を買う羽目になるなど、かなりの不便を強いられます

    ただ、通信端末という役割では、ちょっとしたお出かけならばなくても何とかなってしまうかも

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      エビアンさん
      私も楽天ペイで払うことがたまにあるし、スマホアプリでクーポンを利用したりするので、全くスマホを持たないのも現実的ではないんですよね。
      ただ、近所のカフェ(クレカが使えるところ)とか、図書館だったら、スマホなしでもイケそうだなって感じです。

  3. 88_73 より:

    こんにちは。
    私も図書館で勉強する時はスマホを持っていきますが、極力見ないように我慢して、なんなら機内モードで外部との通信を切ってしまっています。
    勉強で頭脳をフルに使っている時にLINEとか入れられたら集中力が切れてしまいますし、誘惑に負けてどんどん脱線してしまいますね。

    勉強だけじゃなくても読書中に外部から着信されると折角のムードぶち壊しになってしまいますし…(汗)

    自分の心の中に、スマホを触る時間を決めて番組表のように制御できれば苦労しないんですけどね…。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      88_73さん
      スマホを触る時間を番組表のように制御できる人はそんなに多くないと思いますよ。楽な方に流されるのが普通だし。
      スマホをいじりたい欲求を我慢するのが難しいなら、スマホ自体を持たないのが一番簡単な解決方法だと思っています。
      でもさすがにこれだけスマホが普及した時代でスマホを手放すのもあまり現実的ではないから、持ってしまった以上はどこかで折り合いをつけて、うまく付き合うしかないんでしょうね。

  4. ma-bo より:

    実は、私はスマホを持っていないです。52だとスマホを持ってない人はまず、いないで
    しょうけど、実はここにいます。
    パソコンがあるし、タブレットがあるし、スマホの必要性は全く感じないです。タブレット
    もほとんど使ってませんが。家から出ないわけじゃないです、二日に一回は街に出ています。
    パソコン購入は誰よりも早かったし(1982?)インターネットも大抵の人より早かったし。
    けどスマホが発売されたとき、直感で、これは買うもんじゃないと思いました。 理由は色々
    あるので・・・ここでは言いません。
    でも、今、ガラケーを継続するか、スマホにするか迷っています。機種代を考えるとスマホ
    の方が安いし。 SNSせんのやったら、宝の持ち腐れになりそう。

     

     

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      ma-boさん
      確かに私の職場でも、50代の男性の方は全員スマホですね。
      でも今の時点でスマホを持ってないなら、ガラケーのままでいいんじゃないかと思いますよ。
      パソコンとタブレットがあるなら大体事足りますしね。
      下手にスマホを持ってしまうと、便利さと手軽さ故に手放すのが難しくなっちゃう。それこそ最初に感じた予感はほぼ当たっているんじゃないでしょうか。
      便利なのはいいけど、便利すぎるのも考え物ですね。

  5. りゅう より:

    こんにちは(・∀・)

    まー昔は携帯電話すら
    ありませんでしたからね

    調べることだけにスマホ使えれば
    必需品なんですが

    必ず、「脱線」しますからね(・・;)

    英語は燃え尽き症候群ですか、、、
    次は何を学ぶのでしょう?

    10月3日に愛知大学で
    公害防止管理者受けてきました。

    水質有害特論1科目だけで
    100時間は費やしました←

    それだけやったのに
    相変わらず難しい、、、(・・;)

    こりゃ、またダメかな?と思いつつも
    勉強量を信じてやりきりました。

    翌日、公式解答が公表され
    自己採点してみたると 9/15

    ギリギリ暫定合格(笑)

    あれだけやって、この点数かよ、、、
    不甲斐なさと悔しさもありました。

    でも、まー合格は合格
    みわさんのブログでもあったように
    100点も60点も同じ合格

    去年は8/15でしたので
    1問上げるのに100時間(笑)

    今回がマークミスや自己採点に
    間違えがなければ

    来年、水質1種
    5科目中5科目免除の全科目免除
    となります(・∀・)

    1番難しい1種が1番簡単な試験に(笑)

    公害防止の1種が1番合格率高いのは
    こういうことかと思います。

    全科目免除も一定割合いて
    受験者の質も高い(科目合格してる
    割合が1番高い)

    これで水質5科目と騒音振動3科目
    終了予定なので

    大気の勉強始めます。

    公害総論免除なので全5科目
    と水質より1科目多いので
    やんわやんわ、一歩ずつやります(・∀・)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      りゅうさん
      スマホでみられるSNSやyoutube、ゲームは際限がないですからね。
      これが昔のガラケーとかだったら、iモードでネットはできても、見られるサイトや利用できるサービスがショボかったから程々のお付き合いで済んだのですが、スマホは本当に危険だと思います。
      なんだかんだで足掛け2年半勉強してますからね>英語
      一時的な倦怠感みたいなもんですので心配はいらないです。
      ちなみに何をやるかは、受験した当日に書きます(有給取ってCBTを受けに行きます)
      公害防止管理者お疲れ様です。
      100時間やってギリギリ合格…でも意外とそんなもんかもしれませんよ。
      もし30時間程度の勉強だったら、あと1問足りなくて落ちていたかもしれませんし。
      公害防止管理者は科目合格の積み上げで資格が増やせるところだけはいいなと思います(かと言ってやりたいとは思わん)

タイトルとURLをコピーしました