アロマテラピー検定1級まで試験がないので、今は資格ネタがなくて暇です。
(季節柄、職場でのお仕事はそこそこ忙しいのですが、家に帰ってきてからは比較的暇って意味ですよw)
なので、今日はちょっとした近況報告日記を書きます。
今、miwaは季節外れの大掃除と片付けをやっております。
5月に入ったら試験ラッシュが始まって、片付けどころじゃなくなっちゃいますからね(苦笑)
(写真はmiwa家の台所。近所の花屋でブーケが売ってたんで買ってきました。カーネーション、ガーベラ、バラ、アルストロメリア?など。)
昨年秋の引越し前にも、押し入れの中に眠っていた「思い出系の品物が入った段ボール箱」を4箱から2箱に減らしたのだけど、改めて残り2箱の「思い出箱」を整理。
2箱の思い出箱を、1箱に減らしました。
何が入っているのかというと、小さい頃(赤ん坊~幼稚園時代)のアルバム、小・中・高・大の卒業アルバム、結婚式の写真、通知表とかまぁそういう類の思い出品です。
で、思い出箱の中から、小学校と中学校の卒業アルバム、中学校の文集(生徒会誌みたいなの?)を捨てました。
今までは、卒業アルバムは捨てるべきじゃない、ドラクエの重要アイテムのごとく「それをすてるなんてとんでもない」と思い込んでいました。
ただ、よくよく考えてみたら、別に小学校・中学校の同級生と連絡を取ってないし&改めて連絡を取りたいと思う人も別にいない(連絡を取りたいと思う人は既にSNSでお友達として繋がっているので、アルバムでもって改めて連絡先を確認するまでもありません)ので、わざわざ取っておく必要はないと思ったからです。
冷血漢かもしれないけど、卒アルを捨てたら、なんか心がスッキリしました。
ああそうか、改めて読み返すと不愉快な思い出ばかりが蘇るモノを捨てたから、スッキリしたのかな。
そうだよね、卒業アルバムがなくたって死にやしないよね(笑)
何で今まで「それをすてるなんてとんでもない」なんて思い込んでいたんだろう。
自分の知人に「卒業アルバムは、制服とともに燃やして処分してやった」という人がいるのだが、今はその人の気持ちがよくわかります。当時は「随分大胆なことするな~」ってちょっとビックリしたんだけどね。
ところで、思い出箱を整理している最中に、昔の携帯電話が5個(私と旦那のあわせて)、古いipodが4個も出てきましたよ…
ipodはこのあいだ、渋谷のapple storeに持って行って回収してもらいましたが、携帯電話も同じようにソフトバンクショップ(私も旦那もずっと旧vodafoneの時代から使っているので)に持っていけばいいのかしら。
うーん。古いケータイ、機種変したときに回収してもらえばよかったなー。
こんなの取っといてもしょうがないし。
次スマホを機種変するときは、そうしてもらおう。
さて、miwa家の片づけはいつ終わるのやら…。
進捗度でいえば、90%は片付けは終わっているんだけど、残りの10%が手間暇かかって厄介なんだよね~。
自分的には、資格・検定試験の問題をどうにかしたい。
段ボールにいっぱいに溜まってきたので、このまま取っといても邪魔くさいという気がしてきました…。pdfファイルとしてデータは残しておいて、原紙は捨てちゃおうかしら。
コメント
私は、卒業アルバムとか、資格の合格証書とかは間違っても捨てれませんね。それどころか、高校の卒業者名簿とか記念誌とか最近増えているし、資格の合格証明書も、それぞれにわざわざお金出して買いましたね。エコ名刺・エコシールなんかも買って、どんどんいらない物を増やしている状態です。物を増やしてなかなか捨てれない性格なので、部屋が汚いですね…。
>KITAMURAさん
私も昔は資格関係のものが全然捨てられなかったです。
(家が広ければ、また違った形で保存していたとは思いますが)
記念的に取っておきたい気持ちは痛いほどよくわかるけど、どこかで「捨てる」「とっておく」の線引きをしておかないとね(苦笑)本棚は4次元ポケットじゃないし。
私は合格証書の類は専用のクリアファイルに入れて保管しています。
問題用紙は合格後すぐに処分していますし、
参考書、問題集は即ブックオフやネットオークションで換金し、
次の資格の費用に充てています。
なお、卒業証書や卒業アルバムは大事に保管しています。
>nori0289さん
だいたい私と同じような保管方法なんですね。
私の場合は、参考書類は書き込みをしてしまうので、売れないことが多いですけども(売れるものは、買ったけどあまり使わなかった本だけ)。
売れる本も、オークションで売りさばくのは面倒くさいんで、いつもブックオフ一択です。
み、みわ先輩、今、証券外務員2種の試験が終わりましたよ。
結果の紙を見たとき、外務行為はできません、と太い文字が最初に目につき、落胆モードになりましたが、よく読んだら合格みたいでした。
今回もみわ先輩に感謝です。
勇気を出して、この勉強に使ったテキストは処分しようと思いますね。
>わたるさん
証券外務員2種、合格していてよかったですね。
あの結果の紙は…確かにわかりにくい(笑)
テキストを処分するかどうか…自分は大体捨てちゃいますが、他人にまで「必ず捨てるべき」とまでは言いません。(てゆーか言う権利もない。)
ただ、何でもかんでも取っておくメリットはあんまりないと思うので、残す・取っておくの基準は持っていたほうがいいと思います。
こんにちは。
卒アルまで断捨離するのは凄いですね! 私も昨日少し断捨離しましたが、決心がつかないモノもあり、miwaさんが仰るような「線引き」が難しいですよね。
娘も中学生になり、家の中がモノに溢れる兆候が出てきてます・・・・・。
卒アルの断捨離はぜひ参考にしたいと思います。
最近の私は、勉強も全くうまく行かず、断捨離してスッキリしたいですが、「捨てられない病」なので参ってます~~~。
>sukekiyoさん
卒アルは現時点では捨てなくてもいいと思いますよ(苦笑)
卒アルの前に、まずは本や服、CD・DVD類・書類等の整理からスタートして、最後は思い出箱という感じです。
いきなり思い出箱に着手すると絶対に失敗します…。
近藤麻理恵の「人生がときめく片づけの魔法」とか、池田暁子「片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術」
などの、「片付け本」を1~2冊読んでみてからでもいいと思いますよ。
こんにちは。
4月に転勤になり、本日やっとネット環境が整ったのでみわさんのブログを見ることができました。引越しでバタバタしてFP2級の勉強もあまりできていませんがこれから巻き返したいと思います。
私も高校の時のアルバムなどはあまり興味ありませんが、時々、当時好きだった女の子の写真を見返しています(笑)
>かーくんさん
転勤されたのですね。新天地でも資格取得をがんばってください!
当時好きだった女子の写真って…奥様にバレたらマズくないですかwww
でも共学だとそういう楽しみがあって面白いですね(miwaは女子高だったのでそういう楽しみ方ができません…)
本は捨てにくい。
ただ、データベースとして、使いやすく整理してとってくれるなら、本体は捨てるなり、売るなり関係ありません。
>Suica割さん
本はそこに書いてある情報が大事なのであって、本体はそうでもないですよね。
よっぽど装丁が美しいモノ以外は、本体にはあまり意味がないのかも。