硬筆書写技能検定1級

【硬筆書写準1級・1級の草書】たかが1回2回書いただけでパッと覚えられる人は誰もいない

硬筆書写・毛筆書写準1級以上では、草書を自運で書かせる課題がでるんですけど、草書を自運で書けるようにするのがけっこう大変なんですね。 その大変さは、3級~2級まではそこそこ受験者が多いけど、準1級以上になると急に受験者数が減るところによく表...
2
硬筆書写技能検定1級

【硬筆・毛筆1級受験生はぜひ覚えたい】旧字体ベースの草書体を書いてみた!

草書体のインプット練習をしていて、「草書体になると何でこの字になるの?」と不思議に感じる字は、大抵は旧字体がベースになっているものが多いと思います。 そこで「大人が学ぶ小学校の漢字」より、小学校1~6年生で習う漢字のうち、旧字体ベースの草書...
0
毛筆書写技能検定

【検証】毛筆書写4級の実技課題を毛筆書写1級合格後に書いてみた!【比較】

私が毛筆4級を受験したのは2018年1月、書道歴半年の頃でした。 そのころに比べると確実に上達しているのは言うまでもないことなんだろうけど、どの程度に上達しているのか?を比べてみました。 ※上が毛筆書写4級試験前に書いたもの、下が最近書いて...
0
昇格試験

2024年春の昇格試験課題を提出しました!

漢字部(第一部試験)…楷書・行草・隷書の条幅三体+書歴 「樹塘日暖花争發 門巷春来鳥自啼」 仮名(第二部試験)…半紙・条幅 「五月雨の をやみのひまの うす日でり しづかに雲の 動きそめけれ」 実用細字(第二部試験)…半紙2枚(楷書・行書)...
0
硬筆書写技能検定

書写技能検定の良いところ~取得に要する費用が安い

私の体感としては、内輪の師範資格や段位よりも、日展・毎日展・読売展・産経展などの大型の公募展での入選・入賞実績や、会員・同人資格の方が、書道の実力を証明するものであり、書家としてのキャリアに箔がつく、という側面があるように感じます。 でも正...
0
資格雑談・資格コラム

【硬筆・毛筆書写検定対策】本番でうっかりミスをしないコツ〜自分がやりがちなミスのパターンを把握しておく。問題文をじっくり読む。焦らない。

硬筆書写技能検定では、回答用紙は1枚しか支給されません。毛筆書写技能検定では半紙は課題数×2枚(毛筆準1級は半紙10枚+はがき課題用の用紙2枚、毛筆1級は半紙8枚+半切2枚+賞状用の上質紙2枚)が支給されます。 なので、毛筆はともかくとして...
0
月例課題

2024年4月の月例課題を7点提出しました!&楷書とペン字規定が写真当選

4月号の課題を7点(楷書・随意・細字・仮名・ペン字規定・ペン字随意・ハガキ)提出しました。 楷書規定「然君子立身務」 然れども君子の身を立つるや、務めて 「君」の字が意外と難しいというか、口の字の位置と左払いの位置関係がずれると間抜けに見え...
0
毛筆書写技能検定1級

毛筆書写技能検定1級 出題実績のない古典は練習しなくてもいい?

毛筆1級の漢字臨書の出題傾向は、1級は隷書が1年に1回の割合くらい、楷書が出題される時は北魏系(牛橛造像記、張猛龍碑、高貞碑、鄭文公下碑)または唐代でもやや難易度が高いもの(雁塔聖教序、顔氏家廟碑)が良く出題されます。 つまりは準2級・2級...
0
試験勉強法・受験のコツ

頑張ってる割に点数が結びつかない理由→「わかったつもり」の浅いレベルにとどまっているから

「勉強を頑張っている割には中々点数に結びつかない」理由の一つが、「わかったつもり」の浅い理解で止まっているから、というのがあります。 私が師事している太極拳の先生が事あるごとに 「人の動きを見て動いているうちは【できる】とは言わない。自分一...
2
硬筆書写技能検定1級

【草書体を書いてみた】いとへん(糸)の漢字

小学校1~6年生で習う教育漢字の中から、糸へんの漢字を抜粋しました。 糸へんを草書体で書くと、「子」の行書体っぽいような形になります。「月(つきへん・にくづき)」の草書体と似ているので、書き分けに要注意です。
2
タイトルとURLをコピーしました