今日は、日清製粉の本社(神田錦町)で、「お好み焼き検定初級」を受験してきました。
この検定試験は、1日に4回に分けて行われ、私は②11:30~12:30の部で受けてきました。みうらさんとはすれ違いだったようだ…orz
試験の前に会長の挨拶があります
試験室に入ると、机の上には封筒とお土産の入った袋が置かれていました。
座席は決まっていませんが、来た順番に前の方から座ってくださいとのこと。
封筒の中は、お好み焼き協会の概要、協会加入しているお店のリスト、問題用紙、マークシート、アンケート用紙が入っていました。
11:30になったら、試験の注意事項の説明と、お好み焼き協会会長からの挨拶がありました。
挨拶付の検定試験とは珍しいw
なお、この回の受験者数は全部で15人(机に15個袋が置いてあった)でした。男女比でいうと男性の方が多かったですね。
あと年代は私と同じくらいかそれよりちょっと上の人が多め。
要点集をちゃんと読めばオッケー
試験時間は50分、問題数は4肢択一50問のマークシートです。
試験問題は、pdfファイルの「要点集」から全問出ていました。
ただ、私としては後半の小麦粉やソースについての問題も結構出るんじゃないか?と踏んでいたんですが…50問中40問くらいお好み焼きそのものに関する問題でした。お好み焼きの焼き方や材料に関する問題が多いと感じました。
まぁ後半のお好み焼き以外の問題で2問間違ったがなw(「日本人の一人当たり年間小麦消費量」と「お好み焼きソースの特徴」)
それ以外にも若干判断に迷ったものが3問ほどありましたが、後で要点集を確認したところ大丈夫そうです。
問題用紙は持ち帰れないので自己採点は不可能ですが…合格基準は50問中30問なんで、合格基準はクリアできているでしょう。
とりあえず試験開始20分は退室ができないのですが、試験自体は15分ほどで解き終わりました。後はアンケートを記入し、もう一度マークシートの漏れやズレがないかを確認し、30分で退室。
試験が終わった後、お隣の部屋で佐竹会長と少しお話&記念写真撮影♪
会長は今日わざわざ大阪から来られたとのこと。お疲れ様です。
「来年は上級を受験しに来てくださいね」との言葉をいただき、会場を後にしました。
合格発表日は12月7日、検定HPで発表されます。
なお、気になる(!?)今年のお土産
はコレです↓
ホッピー・土佐しょうゆ(正田)・本格お好みソース(ブルドッグ)・日清お好み焼き粉の4つです。
値段にすると1000円弱くらい?ですが、検定料が3000円ちょっとなので儲けは殆どないんじゃないだろうか…。
検定自体で儲けるというよりも、お好み焼き業界?自体の拡大が目的なんでしょうけどね。
ところで、お好み焼き協会や検定については、SNSでどんどん宣伝して下さいとのことですので、facebookページのアドレスをのっけておきます。興味のある人はアクセスしてみてください。
お好み焼き検定 にっぽんお好み焼き協会
http://www.facebook.com/okonomiyakikentei
なお、今日は東京駅のグランスタで豪華なお弁当×2を買っちゃったので、お好み焼きは明日の晩御飯に作ってみます
コメント
こんばんは。
お好み焼き検定ってなんか丁寧な試験ですね(笑)
山梨ではこういった教養系の検定はあまり実施されていないので、東京行って早く受けたいですね♪
あと、僕のtwitterのアカウント変更してmiwaさんフォローしたんですが、僕って分かりましたか(汗)?
miwaさん、こんばんは、
「お好み焼き協会会長からの挨拶」っていいですね。
スペイン語検定も、朗読が生だった気がします。
>NKBさん
スタッフの対応も丁寧で感じが良かったです。
来年上京したら是非♪
難易度はかなり簡単なので、資格の数稼ぎにもぴったりですw
twitterは多分…NKBさんだよね?とわかりましたよ。
>hinataさん
会長の挨拶付というのは事前に情報を得ていたのですが、試験が終わった後に会長との記念写真撮影がついていましたw
スペイン語の朗読!どんなことを言っているんでしょう??