日商PCプロフェッショナル認定証と、MOSとの比較

日商PCプロフェッショナル認定証が届きました。

IMG_0149

日商PCプロフェッショナルとは?

日商PCの「文書作成」「データ活用」「プレゼン資料活用」の3科目とも、2級以上に合格すると、「日商PCプロフェッショナル認定証」の申請ができるとのこと。2014年の10月より新たに始まった制度です。
プレゼン2級合格直後に申請してみました。

参考:「日商PCプロフェッショナル認定証」の交付について

IMG_0151-2

IMG_0150-2

プレゼン2級の合格証よりも先に、プロフェッショナル認定証のほうが届いちゃったのはご愛敬www

それにしても、認定証の下の桁がまだ70なんですね。
これって2015年に入ってからの認定者が70人目って意味なのかな…。

(参考)オフィススペシャリストと日商PC検定の比較

Microsoft Office Specialist(通称:MOS)は「Officeソフトの使い方・機能を一通り知っているか」を問う試験という印象でしたが、日商PCは「officeソフトを利用してビジネス文書を作成できるか」を問う試験という印象をうけました。

よって、Officeソフトの使い方自体がよくわからない人・ごく一部分の機能しか使ったことが無い人には、MOSの方がオススメですし、ある程度wordやexcel、powerpointの操作ができる人や社会人には、日商PCの方がオススメです。

あと、MOSの場合は、ショートカットキーは使わずに、リボンやタブの該当箇所を順番にクリックして操作することを要求されている感じがしました。

一方、日商PCの場合は、マウスの操作だけに頼らず、場合によってはショートカットキーを使って、効率的に作業することを推奨されますし、ビジネス文書作成作法の知識も必要です。

日商PCは、MOSと比べると受験料が安く、実技試験の課題が実務寄りな点は評価できるけど…出願手続きが今ひとつわかりづらく、一般受験生にとっては敷居が高いと感じたので、この点はオデッセイ(MOSの試験実施団体)やプロメトリックテストを見習ってほしいですね。
(PCスクールに通っている人であれば、そこのスクールで受験すればいいだけの話なのかもしれませんが)

ところで、日商PC2級の上には1級がありますが、1級の受験予定は今のところはありません。

1級は受験者数は全国あわせても2桁くらいしかいない超マイナー試験なので、持ってればそれはそれでレアアイテムっぽくていいかもしれないけど、「ネット社会のデジタル仕事術」を読んで記述問題対策をするのはどうにも気が進まないからです(笑)

なお、Microsoft Officeを使用する試験は、MOSや日商PC以外にも、ICTプロフィシエンシー検定(旧P検)、サーティファイ系検定試験日本情報処理検定協会系などの試験があります。

この種の試験は、ソフトウェアのバージョンアップとともに試験制度がよく変わる(検定試験そのものが終了することも珍しくない)ので、定期的な情報収集が必要です。

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩、こんな制度がはじまっていたのですね。

    プロフェッショナルという言葉はみわ先輩にピッタシな言葉だと思います。

    今日、中小企業診断士の公式解答の発表ありましたよ。

    疲れましたよ。

    まず、結果をいうと、(60点以上で科目合格、合して420点以上で1次合格、一つでも40点以下で足切り。)

    経済 60  財務・会計 64 企業経営 63 運営管理 65

    経営法務 56 情報システム 56 中小企業 足切り

    でした。

    例年との比較では、経済 易  財務 易  企業経営 普  運営管理 普 法務  やや難  情報 激難  中小 普

    みたいに言われています。

    なんと言っても、経済がなぜか合格点にいっているのが今でも不思議です。全然勉強してないのにです。学部時代に経済を少しやった記憶だけでやりました。

    あと、財務は電卓を使ってはいけないことを試験の直前に知りました。どうしてみんな机に電卓を出さないのだろうかと思っていたら、受験票に電卓禁止と書いてました。すべて手計算でしなければならず、電卓に依存した頭なので厳しかったです。式は出来上がっているのに、うまく手計算ができず、15点ぐらい落としたと思います。もし、少しでも電卓を使うと退場処分だったみたいです。怖いです。

    法務と情報は、1点差で不合格でした。難しいかったということですが、法務に関しては、自信が少しあったのですが、ケアレスミスがひどかったです。7科目の中で法務が一番自信があったんですけど。。。会計と法務は無勉強で望んだ自分が悪かったです。

    今後に向けては、合格見込みという前提で言うと、来年、法務と情報と中小を合して180点取ることです。中小は何をどうやって勉強していいのかわからず、60点取れる気がしないので、法務と情報で70点ぐらい稼いで、中小は足切りしない程度の45点ぐらいとるみたいな作戦を考えています。もちろん中小は勉強しますよ。それにしても、経済が合格見込みのおかげで来年がやりやすいです。経済と中小は2大きらい科目でしたからです。

    それでは、報告は終わります!8月はもう試験の予定はないので、冬眠しようとおもいます。さよならです!    

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      なかなかカッコイイ認定証ですよね。ゴールド色の認定証は結構レアだと思います。
      診断士試験お疲れ様です。
      結構いいセンいってるように感じますが、中小企業の足きりで引っかかってしまった感じですかね?
      でも経済学が受かっていただけでも収穫だったのでは??
      得意だと思っていた科目の点数が伸びなかったり、その年によって難易度が結構差があるようなところは、保育士試験と似ているのかなと思いました。

      あと財務で電卓使用不可!これは結構キツそうですね。
      測量士補と同じや…。

      来年の残りは、経営法務・情報システム・中小企業の3科目なんですね。
      この3科目で合計180点以上かつ40点未満の科目を作らないってことですか?
      でももともと法務や情報がお得意なようですから、わたるさんでしたらちゃんと勉強すれば合格点は取れそうですね。頑張って下さい。

      • わたる より:

        み、みわ先輩、聞いてください!

        今日ですね、そういえば、経営法務って点数つけるの一回やっただけで確かめはしてなかったな。。。とふと思い、点数をもう一回数えたんですよ。他の科目は3,4回は数えてるのに。そしたら、60点あったんですよ。。。ギリギリなんで、実際に結果が来るまで安心できませんが、嬉しかったです。1回しか確かめをしなかったのは、60点足りなかったショックでもうこの科目は見たくもないと思ったからだと思います。経営法務は落ちたという前提で、いろいろ受ける試験を考えていたんですが、一旦白紙に戻そうかと思います。ビジネスコンプライアンス検定とか消費者力検定とかいろいろです。それでは、次の試験がんばってくださいね!!!

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >わたるさん

        おっ!経営法務も合格見込みですね。
        来年はシステムと中小企業の2科目ですか。
        苦手科目のカバーをシステムのみでカバーするのはちょっと大変かもしれませんが、それでもトータルでみればかなり負担は減りそうですね。

      • わたる より:

        み、みわ先輩、診断士の試験についてちょっと研究しましたよ。

        2次試験での科目が1次の科目合格を考える上で大事だと思いました。2次の試験科目は、簡単に言うと、経営と生産と会計で、形式的には、IPAの高度試験の午後1みたいな感じです。記述ですが、長文ではないです。

        つまり、一次との関連性で言うと、会計と企業経営と運営管理の3つが2次との関連性があるんですよ。だから、この科目で1次に受かっても、結局この辺の勉強はしなくちゃいけないんですよ。逆に言うと、経済と経営法務と情報と中小は2次に出ないから、さっさと科目合格したら、さよならができるんですよ。そういう意味で、経営法務と経済が合格見込みであることは嬉しいです。中小に関しては、今の中小企業の課題や対策など網羅的に知っておくのは、2次の素地として大事だと個人的には思います。

        後ですね、一度科目合格になっても、次の年にそれを受験してもいいんですよ。ただ、受験して、56点だったら、その年のその科目は56点として計算されるんですよ。でも、科目合格としての効力は消えないから、次の年に免除もできますよ。

        つまりですね、70点、80点をコンスタントに取れる得意な科目なら、あえて受けてしまって得点源にするのも手なんですよ。だから、あまりも中小の進捗状況が悪かったら、あえて、法務なんかを受けるのも一つの手なんですよ。ただ、現時点でどれもギリギリでなんで、コンスタントに高得点をとれそうな科目はないんですが、あえて、会計や企業経営などの2次との関連性が高い科目を引き続き勉強して、1次も受けて得点源にするのもそれも一つの手なんですよ。

        ごちゃごちゃ長くなってすみません。今のところは9月の正式な結果を待っていろいろ具体的な戦略はたてようと思いますよ。

        もし、みわ先輩が将来中小企業診断士を受験を考えた時、参考になれてら嬉しいですよ。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >わたるさん

        診断士試験を受ける時は参考にさせてもらいます
        本当に受ける日が来るかどうかは、今のところはわからないですが、性格が気まぐれなので、もしかしたら来年急に受けたくなるかもしれないですしね(爆)
        なんとなくですけど、高得点を取るには、財務(事例Ⅳ)を鍛えるのが一番いいような感じもしますけどね。
        計算問題だから、正解か不正解かハッキリしているので。あーでも1次試験では電卓の持ち込みができないんでしたっけ。

      • わたる より:

        みわ先輩、こんにちわたるです。

        ITの国家試験が生まれましたね。

        情報セキュリティマネジメント試験だそうですね。

        https://www.jitec.ipa.go.jp/sg/index.html

        IPAなんで、来年の4月からみたいなんですが、レベルは2みたいなんで、基本情報技術者のセキュリティ特化したみたいな感じで、情報セキュリティスペシャリストのような難関ではなさそうなんで、中小企業診断士の情報対策にちょうどいいのがきたかも。午前、午後あるんですが、6割以上で合格で記述はないような感じです。気になったのは、チョット前の記事で更新制にするみたいなのがあったのですが、公式の発表ではそういう記載はないですね。IPAの試験の枠組みを考えたら更新制はない方がシックリくるような気がしますが。

        新しい国家資格なんでビジネスマネジャーのように資格マニアの方がたくさん受けるような気がして楽しみです。セキュリティ関連の民間の検定ってたくさんあるんで、これがメジャーになると、他の民間のセキュリティの試験が厳しくなってくるんでしょうかね。FPや知財が技能検定で国家資格になったときみたいに。

        それではご報告でした。参考になったらうれしいです!

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >わたるさん

        情報セキュリティマネジメント試験!
        これはこれは貴重な情報をありがとうございます。
        レベル2程度で午後は記述なし、午前もテクノロジ系のウエイトは低そうですしね。
        このくらいのレベルなら、来年4月に受験してみてもいいかも。
        診断士試験対策にも役立ちそうですよね(私はしばらく受けないと思うが)。

        サイトを見てみましたけど、レベル2というよりはITパスポートの上位資格という位置づけになのでしょうね。
        とりあえずは、FE・AP・SCの情報セキュリティ系の問題を解いてみますね。

  2. 新大久保 より:

    はじめてコメントします。
    拝見させていただき、参考にさせていただいています。

    記事の日商PCプロフェッショナル認定証、早速申し込みいたしました。
    有益な情報ありがとうございます。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >新大久保さん

      ありがとうございます。
      既に2級を3種類お持ちなんですね。
      1ヶ月程度時間がかかると書いてありましたが、実際には2週間くらいで届きましたw

      • 新大久保 より:

        先月末、カードとうちゃくしました。
        番号は77でした。

        この間、日商からメールが来ました。
        1級受けませんかとね。
        このお知らせをして受けさせるための資格だったのか!
        1級は受験料1万もするし、特にテキストもないのでやる気はないです。
        このやり口は気に食わないです。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >新大久保さん

        77番!ラッキー7で縁起のいい番号ですね。

        私のところにも日商PC1級の受験案内がきましたよ。
        この検定に限らず、最近の商工会議所は、結構商魂たくましいんですよ。
        京都商工会議所からも、未だに京都検定の受検案内が届きますし(笑)

  3. MRK より:

    みわさんの記事を読んで、スクールに通わず独学を思いつきました。
    MOS試験についてですが、ショートカットキーを使わずということですが、右クリックを使うのは大丈夫なのでしょうか?

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      MRKさん

      FOMの問題集のCD-ROMは、リボン・タブをクリックして操作しないと正解にならないようにできていたはず。
      右クリックはどうだったかなー。ちょっと覚えてないです。
      あくまで操作方法というか機能を覚えてるかどうかっていう試験なのでね。

  4. MRK より:

    みわさん、ありがとうございました!
    MOSのホームページに出てました。
    問題文に指示がない限りは、ショートカットキー、右クリックどんな方法もOKだそうです。
    16年くらい前にワードとエクセルだけ取得したんですが、当時はMOUSと表記してました。ユーザーが抜けたんですね。MCASというのは初めて聞きました。
    2013から、形式が難しくなるようなので、2010で取得してみようと思います。 普段はACCESSも使っているので取得してみたいですが、自宅PCにはソフトがないので、どうしようかな♪と考え中です。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MRKさん

      >問題文に指示がない限りは、ショートカットキー、右クリックどんな方法もOKだそうです。

      あ、そうだったんですね。

      MOSは結局MCASを経てMOSに戻ったのです。
      私は2007で止まってるけど…自宅PCも会社PCも2010だからなー…しばらくはいいかな。

  5. いまだに、MOS(笑) より:

    MOSとか日商PCとか いまだに資格商法に騙されている馬鹿がいるよ。

    そんなのものは資格でもないんでないだろ。

    そんなの履歴書に書いたら馬鹿が来たといって人事が後でみんなで笑い話にするだけ。
    落とすのが楽でいいな。自分で馬鹿だといってるんだから。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      このようなコメントは、ゴミ箱行きにしようかどうしようか迷うところですが、民間資格に対する意見の一つとして一応残しときます。
      (不快だと思う方がいらっしゃったらゴミ箱行きにしますが…)

      • おいでやす より:

        大丈夫ですよ。

        そう思うなら受けなければいいだけの話なので。

        人事で笑い者にするような会社のレベルがたかが知れてるだけです。
        確かに採用の決定打にはならないかも知れませんが、パソコンにアレルギーはないんだなくらいには思いますね。

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >おいでやすさん

        人事で笑いものにできるくらい、さぞかしレベルの高い方が揃ってる会社なのでしょうねw
        実際問題、MOSや日商PCが採用の決め手になるかどうかっていうことよりも、最低限このくらいは使えるようにしておきたいという目安として考えれば、それなりに価値はあるかなと思います(MOSの受験料はちょっと高いけど…)

  6. おいでやす より:

    レベルが高いというよりも「人事が後で笑い者にする会社=ブラック人材豊富な会社」なのでは。
    他にいい会社がある中でそんな会社をわざわざ選んで勤めるなんてかわいそうにと思いますね。

    ちなみにMOSはうちの会社では社労士や宅建士等と共に推奨資格に指定されています。私の友人が勤める都庁でも助成資格の一つに指定されていて、「受講料金6万まで、高~い受験料は全額(双方とも合格した場合のみ)」助成されるそうですので、税金の無駄遣いしやがって(怒)とキレられそうですねw

    話は脱線しましたが、miwaさんがこのような記事をゴミ箱行きとせず、一意見として受け止めたところに感服しました。

    気になされず今後も魅力的な記事を書き続けてください。楽しみにしています。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >おいでやすさん
      お気遣いありがとうございます。
      MOSは自己啓発の一つとして扱われているんですね。
      税金の無駄遣い…かもしれないけど、そこで働く職員のオフィスワークのスキルが上がれば、周りめぐって都民の利益につながる…ということにしときましょうかw

  7. あらー より:

    人事に笑われるとか、どんな会社ですかね(笑)

    MOSとか日商PC持っていたら、パソコンには抵抗ないに加え、自分なりに自己投資してる人だなって印象が残ると思いますよね……

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      あらーさん
      そうですね、最低限、パソコン操作には困らないことを証明するには便利な資格だと思うんですけどね>MOS・日商PC

タイトルとURLをコピーしました