日商PC2級(プレゼン資料作成) 合格証カード到着

日商PC2級(プレゼン資料作成)の合格証カードが届きました。(受験日:7/27
IMG_0161

IMG_0160

プレゼンの合格証書の絵柄はタブレットなんですね。

日商系ネット検定(常時受験可能なもので、受験資格がないもの)であと残っているものは、日商ビジネス英語検定?
でも別にコレは受けなくてもいいかなー。

<勉強記録>

使用教材

日本商工会議所日商PC検定試験プレゼン資料作成2級公式テキスト&問題集―Microsoft Office Powerpoint2007/Microsof PowerPoint2010 対応(富士通エフ・オー・エム)

学習期間

2日 約4時間程度
※J検情報活用1級所持で知識問題免除、日商PC文書活用2級・データ活用2級、MOS2007master所持

取得に要した費用
受験料 7,200円
テキスト代 3,240円
合計 10,440円

勉強法

問題集の例題を一通り解いた後は、模擬問題3パターンを2回解いただけです。
(2回目の時点で、いずれも20分~25分で作成できるようになったので)
※文書作成・データ活用と異なり、模擬問題プログラムはありません。

参考データ

プレゼン資料作成2級のレベル
与えられた情報を整理・分析し、図解技術やレイアウト技術、カラー表現技術等を用いて、適切で分かりやすいプレゼン資料を作成することができる。

知識 15分(択一式)
実技 40分
知識、実技の2科目とも70%以上で合格

平成25年度(2級のみ):受験者・553名 合格者・396名 合格率・71.6%
平成26年度(文書・データ・プレゼン合計):受験者・7,004名 合格者・4,520名 合格率・64.5%

試験日・受検申込方法
随時受検可能(試験会場によって、試験日・申込手順が異なる)
商工会議所ネット試験施行機関

また、毎月第3金曜日に、全国統一試験日がある。

東京都内の場合は、日本商工会議所芝大門研修室(港区)にて、第1・第3月曜日、第2・第4木曜日、第3金曜日に試験を実施している。

難易度

★★☆☆☆☆ (D やや易しい)

既にパワーポイントが扱える人にとっては特に難しくありません。
ただ、試験というかパワーポイントの性質上、先に文書作成とデータ活用の2級を取得しておくと、効率よく勉強できます。
(文章と図形の挿入は文書作成で、グラフの挿入やレイアウトの変更等はデータ活用2級で問われていることとほぼ同じだから。)

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩こんばんわさびです。

    2級が揃いましたね!私もまずは3級をいつか揃えてみたいですよ。まずは、J検1級を近いうちにうけようと思います。ただ、J検1級は嫌いなエクセルが最後によく出題されるので辛いです。私にとっては、3級も険しい道程になりそうですよ。診断士の情報もたまにエクセルの知識がでるのですが、今年の問題で出題され解答できませんでした。もしできていたら科目合格いっていたかもしれません。なんか、IFなんとかがでてました。

    それではおやすみなさいです

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん
      ありがとうございます。
      J検は割と似たような問題がよく出題されていますから、excelが苦手でもなんとかなるような気がします。
      というか、日商PC知識問題の免除なら、J検2級でもいいはずなので、2級はどうでしょう?
      IF式は、excelの計算式だけをパッと見たら「??」って感じだけど、紙でフローチャートを書きながら分岐の練習すると、理解できるようになると思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました