日商PC検定2級(文書作成) 合格証カード到着&勉強法

私事ですが、親戚に不幸がありまして、月・火・水の3日間は母方の実家に行ってました。
私が帰省していた間に、4/27に受検した日商PC2級(文書)の合格証カードが届いてました♪

DSC_2830

DSC_2828

<勉強メモ>

使用教材:日本商工会議所日商PC検定試験文書作成2級完全マスター―合格のコツがわかる問題集 富士通エフ・オー・エム
学習期間:2日 約5時間程度
※J検情報活用1級所持で知識問題免除、MOS2007master、P検2級、イータイピングマスター1級 等所持

取得に要した費用
受験料 7,200円
問題集代 2,592円
合計 9,792円

<試験概要・データ>

文書作成2級の趣旨・レベル

Microsoft Wordを活用し、正しいビジネス文書の作成や取扱いができるかどうかを問う試験です。
与えられた情報を整理・分析し、参考となる文書を選択・利用して、状況に応じた適切なビジネス文書、資料等を作成することができる。

合格率データ

平成25年度(文書2級のみ):受験者・4,218名 合格者・2,136名 合格率・50.6%
平成26年度(文書・データ・プレゼン合計):受験者・7,004名 合格者・4,520名 合格率・64.5%

試験日・受検申込方法

随時受検可能(試験会場によって、試験日・申込手順が異なる)
商工会議所ネット試験施行機関
また、毎月第3金曜日に、全国統一試験日がある。
東京都内の場合は、日本商工会議所芝大門研修室(港区)にて、第1・第3月曜日、第2・第4木曜日、第3金曜日に試験を実施している。

<勉強法>

(知識科目編)

知識科目を免除しない場合は、公式テキストの「ネット社会のデジタル仕事術―日商PC検定試験知識科目公式テキスト」を一通り読んで、FOM問題集の練習問題を解けば問題ないと思います。
(文書作成の場合は、共通問題とビジネス文書作成に関する知識問題が20問ずつ出ます。)

難しくはないけど、テキストはあんまり面白くないし、今の時代にはちょっと古い話なんじゃないかな…と思う記述もいくつかあったので、わざわざ知識科目の勉強をするくらいなら、J検情報活用1級ないし2級で免除したほうがいいと思いました。
(なお、J検情報活用試験1・2・3級は、CBTで随時受験が可能です。ただし申込は試験日の3週間前が〆切となってますので要注意。)

(実技問題)

FOMの模擬問題プログラムとサンプル問題、練習問題を最初はテキストに書いてあるとおりに操作してみる。
次はテキストを見ないで操作する。

あとは1課題につき15分以内で完成できるようになるまで、繰り返し練習する。

※wordで一通りの操作ができることが前提。
wordが扱えない場合は、事前にMicrosoft Office Specialistを取っておくか、市販の本で一通り練習をしておくことをオススメします。

意外と自己流でやっているだけでは知らなかった操作もあるので、最初はテキストを見ながら操作してみるといいと思います。

<日商PC(文書作成)2・3級 実技問題のコツ>

どちらも、社内文書または社外文書の作成が出題されます。

3級では、文書の挿入、配置、書式設定全般(網掛け・囲み・下線・フォント変更・均等割り付けなど)、インデント、箇条書き、表の作成(行・列の挿入・削除、罫線、網掛けなど)、図形の作成等が求められます。

ページ数は1ページで、ほぼ完成状態(進捗度80~90%)の文書を修正・完成させるというイメージです。

2級では、上記の3級レベルの操作技能に加え、誤字や文体の訂正、見出しの設定、ページ設定、テキストファイル・excelファイル・画像ファイルの挿入、図形の作成・複製・加工等、より実務に近いものが出題されます。

ページ数は2ページで、作成途中(進捗度50~60%程度)の文書を完成させるというイメージです。
旧P検2級の複合成果物作成と似たような難易度です。
(会議の議事録や企画書、社外への請求書、セミナーレポート等の作成が出題されます。)

2級・3級共通の注意点:
①文書内の修正箇所を見落とさない
日付や担当者が変わると、問題文で指示されている箇所以外にもおのずと修正しなければならない箇所が発生します。

②手入力の際は漢字の変換ミスに注意すること
○申しあげます ×申し上げます
といった、漢字の変換ミスは見落としやすいので注意が必要です。

③半角・全角等は、問題文に指示がなければ元の文書に合わせる。

④ 文書作成のルール
・文書番号 右端揃えにする
・発信日付 右端揃え 西暦か元号かは指示に従って入力すればOK

・差出人…社内文書のときは会社名不要です。
・タイトル…指示に従って作成すればOK
・時候の挨拶 通知文書の日付から、適切なものを選ぶよう指示されることもあります。

・頭語と結語(例) 適切なものを選ぶよう指示されることもあります。
「拝啓」-「敬具」
「謹啓」-「謹白」
「前略」-「草々」「不一」など
「拝復」-「敬具」

・前文の挨拶
個人宛 「ご清祥」「ご健勝」など
会社宛 「ご隆盛」「ご繁栄」など

・宛名…適切な敬称を選ぶ。
大まかにいうと、会社・部署宛は御中、個人名は様、複数名宛は各位です。
*「先生」に様は不要です(先生そのものが敬称だから)。

⑤作成したファイルは、指定された場所に正しく保存する
ファイル名または保存場所を間違えると、採点されないそうです。
せっかく作成した文書が水の泡になります(泣)ので、これだけはホントにちゃんとチェックしましょう。

<難易度>

★★☆☆☆☆ (D やや易しい)

既にWordをある程度使いこなせる人、オフィススペシャリストを持っている人ならば、数時間練習すればすぐに合格点がとれるようになります。

ただ、採点や出題傾向に若干癖がありますので、市販の問題集の模擬問題・練習問題は一通り解いて、操作に慣れておいたほうがいいでしょう。
(定番の問題・操作はスラスラできるに越したことはありません。あと、ファイル名を1文字でも間違えて保存すると、多分アウトなので要注意です。)

FOMの問題集に載ってる練習問題3題+模擬問題2題+日商PCサンプル1題の計6題を、それぞれ20分以内に完成できるようになるまで練習すれば、よっぽどのトラブルと重大ミスでもしない限り、合格できます。

コメント

  1. わたる より:

    み、みわ先輩、こんばん侘び寂びです。

    親戚に不幸があったのですね、お悔やみ申し上げます。

    合格おめでとうございます!私は、未だに日商のCBTは電子会計実務検定初級の不合格がトラウマになっていて、日商CBT恐怖症になっています。

    でも、プレゼンの3級ぐらいの試験はおもしろそうなので、早いうちに受けたいです。

    日曜日は金融検定の事業支援アドバイザーの試験でした。水曜日に解答の発表がありました。ここの試験の特徴はオールマークシートなんですが、問題の文章が長いことです。銀行業務検定だと1行ぐらいですが、ここのは3行ぐらいあります。貸金業に近い感じです。読むのに必死で、終わっても受かった感はなかったです。自己採点だと、60%以上で合格で76%でした。

    感触としては、昨年の金融検定の事業再生アドバイザーと同じような感触だったので、同じような点でした。中小企業CFOが一番受けやすかったです。

    あと、2つ申し込みしましたよ。

    農業簿記2,3級と生産マイスター・ベーシックです。

    農業簿記はこんな感じです。

    http://www.jab-kentei.or.jp/agri-boki/agri_2kyu_mondai.pdf

    受験料とテキストが安いので、気楽な気持ちで受けれます。計算は多いですが、マークシートなので少しやりやすいかもです。

    生き物を仕分けしるのが新鮮です。育成仮勘定とかあります。

    生産マイスターの方は、2,3級を受けたかったのですが、受験資格が面倒いからベーシックだけにしました。これは品質管理検定と似てますが、品質管理検定がより理論重視で、生産マイスターは製造現場の秘書検定風な問題が多いです。

    それでは、日曜日は金融業務能力検定がんばりますね!

    おやすみなさい!

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >わたるさん

      日商CBT恐怖症って…そんなに怖がることはないと思いますよ。
      まぁちょっとクセがありますけどね(苦笑)
      プレゼンは逆に私は受験したことがないのですが、受けるとしたら3級を飛ばして2級かな…

      金融検定は合格見込みでよかったですね。この手の検定試験はお手の物って感じがします。

      農業簿記2・3級は日ビの試験ですか?
      仮勘定が出てくるあたりは、なんとなく建設業経理士や工業簿記っぽいんですかね。
      生産マイスターなんていう資格もあるのですね。
      製造現場の秘書検定…って言われても今一つピンとこないですが、製造現場系の資格の一つなのですね。

タイトルとURLをコピーしました