日商簿記初級(CBT) 開始初日にさっそく受験してきました!

日本商工会議所・芝大門研修室にて、日商簿記検定初級を受験しました。

「日商簿記がCBTに!?」

既に日商簿記2・3級は持っているものの、日商簿記のCBTってどんなもんなのか、ためしに受験してみることにしました。

CBT:Computer Based Testing の略称。コンピューターを利用した試験の総称を指します

従来の日商簿記4級が平成28年度で試験が終了し、平成29年度より日商簿記初級が新設されました。

初級のレベル

「簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができる。 」とのこと。
参考:「日商簿記 初級」の創設について-累計2,500万人受験の簿記検定に、短期間で基礎知識を習得できる初級を新設-(平成28年11月18日)
日商簿記初級 特設ページ

とゆーわけで、平成29年4月1日の試験開始初日に、さっそく受験してきました。
(本当は午前の部で受けたかったけど、朝はジムでレッスンがあったため、午後の部で受けました)


久しぶりの日本商工会議所・芝大門研修室!
まさかまたここにやってくる日が来るとは思わなかったw

今日は土曜日でオフィスビル自体がお休みだったので、正面入口ではなく、脇の通用口からの入館でした。

CBT会場によって運用は異なりますが、芝大門研修室で受ける場合は、受験料は会場で現金払いです。
初級の受験料は2160円とお手頃価格。

試験時間は、午後13:00から。
(集合時間は試験開始15分前。試験開始30分前より受付)
午後組の受験生は自分を入れて7人でした。

13:00から説明があり、試験IDとパスワードを入力。
氏名や住所などの連絡先を入力したら、各自で試験スタートです。

試験内容

初級では、商業簿記が3題出題されます。
個別具体的な問題の公開はできませんが、第一問が簿記原理の知識問題(10問30点)、第二問が仕訳問題(10問40点)・第3問目は合計残高試算表(30点)が出題されていました。

初級は期中取引に関する問題がメインで、決算整理に関する問題(つまり3級でいうところの第5問目に該当する問題など)は出ません。
3級の仕訳問題+残高試算表+初歩の簿記原理という感じです。

電卓の持ち込みはできますが、1~3級試験と異なり、計算用紙の配布はありません(筆記用具の使用も禁止です)。windows付属のメモ帳も使用できません。

ただ、CBTの初級では、テンキーを使って金額(数字)を入れたり、プルダウンで勘定科目や語句を選んで回答します。複雑な計算を要する問題はなかったです。

初級対策については、大原から初級対応のテキスト(土日で合格る日商簿記初級)が発売されてたみたいですが、テキストは買いませんでした。

その代わり、3級の仕訳練習問題を、ネットスクールのサイトからダウンロード。
日商簿記初級のページから、サンプル問題(pdfファイル)とサンプルプログラムをダウンロードして、一通りやるだけにとどまりました。
(回答が公表されてないため、自分で解答を調べました。)

難易度は、日商のサイトにあるサンプル問題と比べると、やや難しかったです。
苦しまぎれに、過去にやった3級の勉強を思いだしながら解いていくという感じ。
初級用のテキストを一冊やってれば、もうちょっと余裕をもって解答できたかもしれないけど…

試験時間は40分でしたが、10分を残して試験終了ボタンを押しました。

終了ボタンを押して1~2秒ほどで、画面に結果が表示されます。

結果は…無事合格です。ヨカッター!
てゆーか1級の勉強中なのに、このレベルの試験で落ちるわけにはいかないけどな(笑)

だけどあんまりいい点数じゃないですよね…やっぱりほぼノー勉だと、細かいところを取りこぼしてしまいます。
支払手数料とか、店主が店の金で払う系の仕訳は3級の時にやったきりでうろ覚えになっていたので、多分そこらへんで取りこぼしたと思われ。
あとは残高試算表で何か問題文を読み間違えたようです。

結果リポートをもらい、アンケートの記入をしたら各自で帰宅です。
合格証は2~3週間後に郵送されるとのことです。

おまけ…試験が終わった後、一人でお茶してきました。

WTCにあるPALATINでケーキセット。
ミルフィーユ、食べ応えがありました。

コメント

  1. ピタヤ より:

    CBTなら気楽に受けれますね( ^^) _U~~
    でも簿記は持ってて当たり前みたいな所もありますから、
    ハッタリが効きにくいですよね。
    やはり電工2種や危険物など、工業系が素人をビビらせられますね(笑)
    自分の場合は大型免許あるってことでペーパーで車持って無いのに運転巧いヤツにされて
    ます。これも資格持ってるメリットですかね~(*’▽’)

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ピタヤさん
      簿記1級といっても、日商なのか、全商なのか、全経なのかで誤魔化そうとおもえば誤魔化せなくもないけど、バレると恥ずかしいでしょうね。
      ちなみに、一般社会では、日商2級を持ってます、というとそれなりに評価はしてもらえます。文系の職場では、危険物は「え?何でそんなの持ってるの?」という反応を返されますね…。ドン引きしてるんだろうなぁっていう。

  2. MT より:

    実は私もこの試験の合格を狙っております。
    某資格学校の先生と相談しましたところ、
    「初級から試しに受けてみるのも、自分の実力が分かって良いかもしれない」と言われましたので。

    本来であれば、日本商工会議所が主催する試験を受験するべきなのでしょうが、
    他の資格試験(検定試験)と日程が重複しておりまして、
    初級試験以外の簿記の試験は、全国経理教育協会の試験を受験する予定です。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >MTさん
      最終的に目指すところが中小企業診断士ならば、初級→3級→日商2級相当の実力はあったほうがいいかなと思います。全経でいうところの1級ですね。
      ちなみに日商初級とはいえ、(決算整理仕訳を除く)3級レベルの仕訳問題はきちんと練習したほうがいいと思いました。
      是非チャレンジしてみてください。

  3. シーラ より:

    エイプリルフールネタを期待していたのですがw
    当方、ずいぶん昔の高校時代に日商3級取りました。商業科が併設されていて教科書見せてもらって心動かされました。
    で、社会人になっての級別評価。
    ・旧4級 簿記から「逃げていない」ことの証明。必要勉強時間半日~2年程度
    ・3級 青色申告とか楽勝そうでいいねー。あ、会社の財務状況とか読める?(よめません)必要勉強時間2日~3年程度
    ・2級 すげーなおい。経理のエキスパートですね。(それほどでもない)7日~20年程度
    ・1級 ???経理課の全員から引かれます。1か月~一生かかっても無理程度

    いま2級受けようと思って勉強中。参考書自体は商業簿記工業簿記合わせて3日もあれば読み終わったんですが、自信もってできるというところまで練習するのは忍耐力がいりますねえ。でもやっぱ、「簿記わかってる」というには最低日商2級(または建設業経理2級あたり)かなあ、と思います。ちょっとだけがんばるぞー。。。(次回検定は予定がかぶって無理なので、そのあとで)

    就職の書類では、簿記3級と危険物乙4と火薬類取扱甲種と一般旅行業務取扱主任者を書いて、面接でかなり好印象を与えられましたね。なぜか。かなり博打なラインナップでしたが。超有名な資格で、面接官の「俺も知ってる感」を満足させたうえで、まったく変な資格で面白い奴と思わせる高度な作戦?がはまりました。入社後もかなり資格についてはその面接官だった人にいろいろ聞かれましたし。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >シーラさん
      エイプリルフールの日に受験っていうのもなかなかオツですよね。
      不合格とみせかけておいて実は合格w

      日商簿記2級は、記述式なのが地味にキツいんですね。
      テキストに書いてある事を理解するだけならそうでもないんですけど…。
      スピードと正確性が必要なので、勉強というよりは練習って感じ。
      とはいっても、理解なしにただ手を動かしているだけだと、それはそれで点数が伸びない(日商は問題のつくりがちょっと凝っているので、棒暗記だけだと細かいところを読み落としてしまう)から、うまいことできているなと思います。

      >簿記3級と危険物乙4と火薬類取扱甲種と一般旅行業務取扱主任者
      確かにバクチだ!ただの変態扱いされるか、興味をもってもらえるか、どっちかに偏りそうですよね。
      自分は変態扱いされるのはイヤなので、無難に日商簿記2級と宅建って書いちゃいますねw

  4. しがないサラリーマン より:

    合格おめでとうございます!!
    私も2月の検定で3級合格しました。
    来週は、情報セキュリティーマネジメント試験です!!
    今、ギリギリのラインなので頑張りたいと思います。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >しがないサラリーマンさん
      ありがとうございます。
      あんまりいい点数じゃないけど、とりあえず受かっててよかったという感じ。
      情報セキュリティーマネジメント試験頑張ってくださいね。

  5. ゲコル より:

    初めまして、昨日3級簿記受けてきました。
     惨敗でした、第4.5問は、刃が立ちませんでした
    恐れ入りますが、勉強の仕方、気おつけてる事など
    教えてもらえたらさいわいです、お願い致します。

    • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

      >ゲコルさん
      3級お疲れ様でした。
      第4問・第5問の勉強の仕方としては、最初は答えを見ながらでもいいから、実際の過去問を解いて、計算用紙に仕訳を書く→解答用紙に転記する練習を一定量積むのが大事だと思います。
      精算表→資産・負債・費用・収益の項目を書き間違えない(特に経過勘定)
      財務諸表(損益計算書・貸借対照表)→勘定科目の並んでいる順番を覚える、どの勘定科目が何に分類されるのかを覚える(流動・固定、営業費用、営業外費用など)
      第4問はともかく、第5問の決算整理仕訳はパターンが概ね決まっているので、まずは定番の仕訳で得点を積み上げていくといいです。次は頑張ってください。

      • ゲコル より:

        お疲れ様です 私事にお返事ありがとうございます
         やはり絶対的な学習量もあります、コメントの精算表・財務諸表の分類と勘定科目
        悩まず即答出来ないと勝負になりませんね こんなにも基礎・元が分からないとつながらない学習を感じました。字の汚いのも減点対象でしょうか。 

      • miwa@管理人 miwa@管理人 より:

        >ゲコルさん
        字は綺麗に越したことはないですが、一番大事なのは、数字をわかりやすく書く(1と7、0と6など)、採点者に誤読をさせないことだと思いますよ。

タイトルとURLをコピーしました