第149回日商簿記1級受験 これが最後の受験となりますように!(勿論いい意味で)

<本ページにはプロモーションが含まれています>

昨日は、日本大学商学部(祖師ヶ谷大蔵)で、日商簿記1級を受験してきました。
何だかんだいって、3回連続でこの会場を指定されてます。
なのですっかり行き慣れてしまいました。

ただ、「他の試験でもよく行ってるから慣れている」ならともかく、同じ試験(不合格)で同じ会場に行ってるから慣れてしまったというのはちょっと悲しいwww

午前は3級と1級の試験が行われます。
いつも思うんだけど、資格試験で午前9時集合ってかなり早い部類ですよね…。

そして相変わらず1700人オーバーの会場。

9時から試験の説明を開始し、試験問題と解答用紙・計算用紙を配付、氏名と受験番号を記入したら試験スタートです。
(9:15から試験が始まりました。)

スポンサーリンク

商業簿記・会計学

前半戦は商業簿記・会計学 を90分で解きます。

商業簿記は、連結会計(連結損益計算書・連結貸借対照表・包括利益計算書)

会計学は、理論(用語の穴埋め記述)、退職給付会計、合併・減損会計が出題されていました。

連結会計が商業簿記で出題されたのは、第134回試験以来です。
ただ、138回会計学で連結包括利益計算書、141回会計学で連結損益計算書、第144回会計学で連結貸借対照表が出題されていたので、今回は「138・141・144回会計学の合体問題」という感じでした。

仕訳自体は既出論点がほとんどだったと思いますが、連結損益計算書・連結貸借対照表・包括利益計算書の3種類が出題されていたことから、解答用紙の穴埋め箇所が結構多かったです。

会計学は、退職給付会計の計算と、退職給付に係わる調整額(連結)の計算問題。
これは確か144回の会計学でも、似たような問題が出ていたと思います。
ただし5か所ともキッチリ正解できたか…というと2~3問くらいしか合ってないようなきがします(´Д⊂グスン

第3問の合併と減損会計のミックス問題は、「なるほど、そうきたか~~!」って感じ。
減損会計は比較的よく出題されるけど、合併は久しぶりの出題です。
(最近は株式交換や事業譲渡がよく出題されていたので)。

メジャー論点とマイナー論点を合体させて新しい問題を作る。
いかにも日商簿記らしい問題って感じwww

ただ後で会計学の問題を読み返してみると、なんか私…のれんの配分額を勘違いして間違えたっぽい⁉
すっっっごくもったいないミスをしてしまった!自分のバカ―!!

あと商業簿記の連結も、仕訳自体はあっているのに、いくつか集計を間違えてるっぽいし…。
それじゃ意味ねーじゃん!自分のバカ―!!!

こんな感じで、本来ならキッチリ正解できてないといけないはずの問題なのに、細かい連鎖ミスによる失点(取りこぼし)がけっこうありそうです(´;ω;`)

工場簿記・原価計算

15分の休憩を挟み、後半戦は工業簿記・原価計算 を90分で解きます。

工業簿記は、本社工場会計
原価計算は、マークアップ率とバリュー・エンジニアリング、製造原価と販売費・一般管理費の分類が出題されていました。

本社工場会計は、140回試験で約30年ぶりにリバイバルした問題。
それがまさか3年後にまた出題されるとは!

問題用紙が配られた時、残高試算表が透けて見えたので、「これはまさか…本社工場会計か!?」と思ったらやっぱりこれかーい!

ただ今回の本社工場会計問題は、標準原価計算がベースになっていましたので、140回試験の問題を標準原価計算バージョンにアレンジした問題という感じがしました。

過去問と似ているパターンの問題は出すけど、全く同じタイプの問題にはしてこない。
マイナー論点とメジャー論点の組み合わせ問題」となっていました。
ここでも日商クオリティーは健在であるwww

原価計算は、まさかのマークアップ率の問題。
今回は予算実績差異分析か、直接原価計算系の問題が来るかも?と思ったので、これには少し意表を突かれました。

ただマークアップ率の計算問題を含め、目標原価・成行原価に関する問題は、確か146回(昨年6月)の試験で、正誤式の選択問題で出題されていたんですよね。

とゆーか146回試験(原価計算)の正誤式の選択問題が、今回の出題フラグだったのだろうか…。

ただ、最新版の過去問を繰り返し勉強してきた人だったらマークアップ率の問題はあっさり解けるけど、146回試験の過去問を勉強していない人は正しい答え(販売単価)が出せない→連鎖的に他の問題も失点してしまうかも、と思いました。
とはいえ、今回の原価計算は、トータルで見れば比較的解きやすいと感じました。

149回試験の難易度と手ごたえ

今回の試験は、直近5年以内の過去問からのリメイク比率が高かったことから、前回に比べると解きやすかったと思います。
てゆーか前回(第147回)の試験がちょっと難しすぎたんですねわかりますwww

解答メモが不完全なので何とも言えないですけど、一応解答速報で答えを確認してみた感触としては、現時点での合格可能性は30%くらいはあるかも?と思います。

前回・前々回は、自己採点するまでもなく、試験終了時点で「これはどう転んでも合格している可能性はないなΩ\ζ°)チーン!」だったけど、今回は「これはもしかすると…合格できているかもしれない(´∀`)!」という希望を持っても許されるはず。

ただ、試験自体の難易度と傾斜配点の可能性を考慮すると、70点ギリギリ合格か、60点台で不合格になっても文句は言えないかな…という何とも微妙な感じ。
どっちかというと不合格寄りかなー。

簿記の試験は記述式の計算問題なので、マークシートの試験とは違った水物感が強いんですよね。
得点を取れるようになるのは大変だけど、失点はいとも簡単にしてしまう。

また、日商簿記1級は良くも悪くも回ごとの難易度に差があり、各小問ごとの配点もその難易度によって変動します。
全体的な傾向としては、試験の難易度が高いときは易しい問題の配点が高くなるし、易しい問題のときは後半の問題まで完答できないと点数が伸びないのも「日商簿記1級あるある」です。

今回のネックは、商業簿記と会計学の計算・集計ミスによる連鎖失点。
ましてや「やや易しめ回(標準回)」となると、自己採点よりも点数が若干下がる可能性もありますからね。

だから実際にどれだけ点数が取れているかは、こればっかりは本当にフタをあけてみないとわかりません。

ただ、易しめの問題だろうが難しい問題だろうが、一定レベルの勉強(=最低でも過去問題集を1冊マスターするところまで)がクリアできていないうちは絶対に合格点がとれないように問題が作られていると、改めて思いました。

それに今回の試験問題を「やや易しめ」と感じられたのは、過去問を繰り返し勉強したからこそであって、仮に前回・前々回受験時点の勉強進捗度で今回の試験を受けていたら、やっぱり「自己採点するまでもなく不合格間違いなしΩ\ζ°)チーン!」で終わっていたんじゃないかな~とも思うんですよね。

だって前回・前々回の受験時点では、140回の本社工場会計の過去問題がまだちゃんと解けるようにはなっていなかったですし。
じゃあお前その時点で絶対アウトだろうがよw

だから今回の試験では、5回目の受験にしてようやく「ガチンコ勝負ができた」と思っています。
そう思えるだけの勉強を、前々回・前回の受験時点でできてりゃよかったんでしょうが、口で言うだけなら簡単です。
それが簡単にできるんだったら誰も苦労しませんよ(苦笑)。

今回の合否結果は、7月30日(月)午前11:00から、webで照会できる予定だそうです。
※東京商工会議所・横浜商工会議所受験分。各商工会議所によって合格発表日は異なります。

勿論、受かっていれば嬉しいし、是非とも今回の試験で受かってほしいとは思うけど、残念ながら不合格に終わってしまったとしても、この試験に向けて勉強してきた約4か月間に悔いはありません。
自分に足りていないところはまだまだたくさんありますが、今の自分にできることはやった上で試験を受けたので、今はとてもスッキリした気持ちです。

もし不合格に終わったとしても、また次の試験も受けますよ!

参考:テキスト・問題集・スクール講座へのリンク
ネットスクール とおる簿記1級(テキスト・問題集)12冊フルセット
サクッとうかる日商簿記1級(テキスト・トレーニング)12冊フルセット
→会員登録をすると15%OFFで購入可能!
ネットスクール 日商簿記1級web講座
テキスト・過去問+web講義のほか、模擬試験・答練がセットになった通信講座
TAC 日商簿記1級 スッキリわかるシリーズセット
→テキストと問題集が一体になった、スッキリわかるシリーズ全8冊がセット価格で購入可
TAC 日商簿記 独学道場 1級【ロングラン】フルパック
→テキスト・問題集・過去問のほか、web講義、会場でも受講できる答練・模擬試験がセットになった、独学者向けのお得なパック
TAC 日商簿記1級通学・通信講座
通学・DVD・web通信講座が開講。
本科生・通学講座にはWebフォローが標準装備、自習室の利用が可能。通信講座受講生も教室でのスクーリングが受講できます。

コメント

  1. えぞりす より:

    日商簿記1級お疲れさまでした~
    何度も挑戦できるモチベーション、すごすぎます。
    合格発表まで梅雨と重なりモヤモヤした感じだと思われますが、
    良い結果のブログ記事が掲載されることを、お祈りしております~(^^)

    私も何か挑戦してみるかな~(感化されそうw)

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >えぞりすさん
      もうちょっとミスが少なければ、余裕をもって合格発表を待てそうなんですが(それはそれで別の不安もありそうだけど)、そこは勉強のツメが甘かったですね。計算の正確性を磨く練習が足りなかった…ということで。
      でもここまで問題が解けるようになったら、あとはもう合格できるまでやってやろうという感じです。こうなると半分意地ですねwww

  2. より:

    こんばんわ
    お疲れさまでした。
    難関資格が故に複数回受験していって
    回数を増やすほど変に疑念を持ち
    合格は遠のいていくものですね
    合否は分かりませんが
    合格できてることを願ってます

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >白さん
      難関試験・複数回受験の罠…ですね。
      難関試験は一発で受かる人は少ないけど、だからといって複数回受験すりゃ絶対に受かるかというと、決してそういうわけでもない(苦笑)
      複雑に考えすぎて煮詰まったときは、一旦捨ててシンプルにしたほうがいいですね。
      とりあえずは、今回で打ち止めにしたいです(厳しいかもしれないけど)。

  3. 88_73 より:

    日商簿記受験お疲れ様でした。
    合格発表まで1ヶ月以上も待たされるんですね。
    今度こそは合格しているといいですね。

    私は二種冷凍の一部免除のための学識・保安管理技術検定試験が7/1、その翌週に電通主任と、どちらも7/30結果発表のものばかりなので、今から過去問で並行に追い込んでいます。
    並行しているので1日の勉強時間が圧倒的に足りないのですが、できるところまで回して行きたいと思っています。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >88_73さん
      日商簿記は記述式の試験ですし、1級は各商工会議所ではなく、中央で一括して採点するらしいですからね。
      多少待たされるのはしょうがないような。
      二冷と電通ですね。二冷はともかく、電通はかなりボリュームがあって大変だと思いますが、頑張ってください。

  4. しがないサラリーマン より:

    難関資格の挑戦お疲れ様でした!!
    手ごたえを感じることが出来たのはよかったと思います。
    きっと、休みなく次の挑戦が続くとは思いますが、頑張ってください。
    負けないよう頑張ります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >しがないサラリーマンさん
      思っていた以上に泥沼にハマってる気もしますwww
      ある意味社労士と漢検1級以上にヤバい感じ。
      せっかくここまでやってきたので、結果はちゃんと出したいですね。

  5. MT より:

    今晩は。
    日商簿記1級試験、お疲れ様でした。
    タイトルの通り、難関試験に合格されて、その願いが届くといいですね。

    ところで、日商簿記試験と言いますと、各資格学校が講師による評価・分析を行って
    動画にしているのを見かけますが、2級試験及び3級試験の動画が溢れているのに対し、
    1級試験の動画をあまり見ない気がするのは、私だけでしょうか?

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      > MTさん
      難関資格試験は、他の資格よりも数倍時間もかかるし、苦労はしますが、その分合格の嬉しさも数倍ですからね。
      1級動画が少ないのは、簿記2・3級レベルだったらすぐに解説動画も作れるのでしょうが、1級の内容を解説できる人はそれほど多くないだろうし、2・3級に比べると需要も少ないからだと思います。

  6. 寅さん より:

    日商簿記1級試験お疲れ様でした。
    今度こそ努力が報われますように。
    僕も遠くから祈ってます。

    今、12月の甲種危険物取扱者に向けて化学と乙種1類を勉強してます。
    もう既に化学が嫌で心が折れそうです。
    超難関の簿記1級に何度も挑戦してる美和さんをみて僕も危険物の化学くらい克服せねば。
    頑張ります。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >寅さん
      勿論受かっていれば嬉しいですけど、ダメならダメでしょうがない(ミスも少なくなかったし…)という感じですね。
      甲種と乙1ですか!
      確かに危険物甲種の化学は地味に厄介ですよね…。わかります。
      それに乙種1~6の性質・消火もまとめて覚えなくてはいけないですしね。
      でも今から一つ一つ勉強していけば、12月の試験には間に合うと思いますよ。
      頑張ってください!

  7. りゅう より:

    一生勉強してもみわさんに
    追いつけないな〜

    もう日商簿記1級合格目前ですね
    (今回ダメでも、次回受かるでしょう)

    自分はようやく公害防止管理者の
    水質4種ボーダーラインきたかな?
    って感じです

    2週間後に甲種2類リベンジ受験です

    公害防止は東京に宿(新宿)とって
    観光受験です

    歌舞伎町見てみたいけど怖いの??
    小心者でしてwww

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >りゅうさん
      今回がダメだとしても、次は絶対受かってやりますよ(ホントにできるかな!?)

      せっかく東京に上京して受けるからには、水質4種とりたいですよね。
      でもその前に…甲種2類。今回こそは絶対に合格できるといいですね。

      歌舞伎町は私はほとんど行かないけど、男性の一人歩きは客引きに要注意です。
      歌舞伎町じゃなくて新橋の話ですが、私と旦那が一緒に歩いているときは、せいぜいカラオケ屋の店員くらいしか声をかけてこないんですが、旦那が一人で歩いているときは結構いろいろ声を掛けられるんだそうですよ(;´Д`)

  8. 蒙古北極樺太 より:

    遅くなりましたがお疲れさまでした。
    「級」のある試験での「1級」を目指すそのスタイル、カッコいいです。
    資格マニアの鑑!
    いい報告を期待しています。

    最近母親が何かに目覚め、FPの勉強を始めました。70歳直前にしてすごいなーと。
    来年1月の試験で云々・・と言っていたので「実践稽古も兼ねて9月に受験せい」とハッパをかけておきました。
    まあ、3級なら理解そっちのけで(科目)合格はできると信じていますがね。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >蒙古北極樺太さん
      これで受かればいいんだけど、落ちると非常に格好悪いですね。
      でもまぁこういう泥臭い試験対策も人間らしくていい!ということにしときます(自分で言うなwww)
      お母様がfpにチャレンジですか!
      3級だったら、過去問題集を一通りちゃんと解けるようにすれば大丈夫だと思います。
      逆に、テキストを1ページ目から丁寧にやっていくと、いくら時間があっても足りなくなると思うので、その辺をアドバイスしてあげたらどうでしょうか。

  9. miwaさん

    大変ご無沙汰です。

    合格してるといいですね。

    以前は「受かっても落ちても今回で最後」と書かれていましたが、今は「落ちてもまた受ける」になったのですね。

    私は今春、情報処理技術者のシステム監査技術者を受けて、20日に合格発表です。

    IPAはガードが堅くてフライング発表がないのでソワソワモヤモヤした気持ちです。

    落ちてもまた来年受けますが、是非とも今年で終わってほしいなぁ。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >名も無き資格への挑戦者さん
      あともう一息で受かりそうだな、という具体的な手応えがやっと掴めるようになったので、前よりも1級の勉強の苦痛感はなくなりました。
      とはいっても、一つの問題を解くのに時間がかかるので、かなり面倒くさいですけどねwww
      システム監査技術者ですか!来週水曜日が楽しみでもあり…怖くもあり?
      まぁ確かにIPAはガードが硬い。

  10. 損保ジャムパン より:

    miwa先輩、おはようございます。
    ご無沙汰しております。

    1級受験お疲れ様でした。1級は全く同じ形にはしてこない。本当にそうですね。また、時代の流れによる制度の変更もあって、20数年間前と比べると、全然問題が違うなぁと感じます。

    昨日、金融検定協会の事業再生アドの合格証書が届きました。が、通常60点合格のところ今回は54点が合格基準となっていました。54%で合格というのも如何なものかと感じますが、自分も70点しか取れていないので、あまり大きなことは言えない・・・

    今日はこれから、ニュース時事検を受けに行ってきます。

    miwa先輩の1級合格をお祈りしております。

    • miwa@管理人miwa@管理人 より:

      >損保ジャムパンさん
      商工会議所系検定は、なかなか一筋縄ではいかない感じですね。
      社労士試験ともまた違うし、漢検ともまた違う。
      簿記は、新しい会計基準ができたり、法改正の影響などもあると思います。
      ただそれでも、原価計算基準自体は変わっていないというねwww
      問題文の設定が現代的だなーとは思うけど、計算の手順は変わっていないんじゃないかな。
      事業再生アドバイザー合格おめでとうございます。
      54%で合格って相当難しかったんですね。でもあんまり合格したという感じがしなさそう(笑)

タイトルとURLをコピーしました