今日、年金アドバイザー2級の受験票が届きました。
あれ?確か私、3級と2級を同時に申し込んだよね?なんで2級の受験票しか届いてないのかな?
まぁ多分明日には届くだろうと思いますが…まさか受験申込用紙が先方に届いてないってことはないですよね
↓3級受験票
※3級と2級の受験票を比較すると、受験番号が3倍近く違うんですが…。
ああ、だから3級だけ年2回に増えたんですね。わかります。
さて、前回の年金アドバイザー2級は、老齢年金・障害年金・遺族年金の計算練習ばっかりやっていたら、多分覚えれば簡単に解けるであろう確定拠出年金やら退職金にかかる税金の勉強が見事にすっぽ抜けて、あえなく不合格になってしまいました。
なので、今回は絶対に合格したいです。
…とは言ってみたものの、今回の受験会場は明治大学リバティタワー(お茶の水)です。
明治大学杉並キャンパス(京王線明大前駅)での受験歴も含めると、やっぱり明治大学とはどうも相性がよくないような気がします。
今まで、明治大学で受験した試験は、社労士(H18、リバティタワー)、行政書士(H19・H20・H21)、簿記2級(H22.3月、H22.6月)、京都検定2級・3級(H22.12月、リバティタワー)の8つ。
そのうち、合格したのは簿記2級(H22.6月)と京都検定3級だけ…。
2勝6敗と大きく負け越しているんですよ。
(※なんで行政書士3回も落ちてるんだっていうツッコミはなしですよw)
ここはやっぱり今回は絶対に2級・3級ともに合格したいです。
さてと、年アドよりも先に全経簿記上級の勉強をやらなくちゃ!
昨年は日商簿記2級で、今年は全経上級。
結局、今年もなんだかんだ言って年アドの試験のための勉強時間があまりとれませんが、過去問中心になんとかやってみます。
コメント