このお宿、miwa母が、いつかは泊まってみたいと思っていたけど、なかなかタイミングが合わず、コロナ渦で2か月半前だから予約がとれた!と言っていたくらいの人気のお宿だそうです。
私たちが泊まったのは平日金曜夜だったのに、それでも満室でしたからね…。
まず、到着すると、女性客は好きな柄の浴衣を選べるサービスがあります。
(男性は部屋に備え付けの浴衣一択ですw)
また、本館の食堂入り口ではコーヒー、別館1階にはカツゲンと中標津牛乳が無料で飲めるコーナーがあります。
カツゲンとか懐かしいんですけど(※北海道限定の乳酸菌飲料)
本館の温泉は高温、中温、低温の内湯と、露天風呂、岩盤浴(女性のみ)、サウナ、寝湯、混浴露天風呂ととても種類が多かったです。
別館の方も高温、中温、低温の内湯と、露天風呂がありました。
どちらも夜通しで入浴できるそうです。
岩盤浴はたいてい有料の別オプションになっていることが多いと思うのですが、ここは無料で利用できるんですね。
岩盤浴を利用するときは、部屋に岩盤浴用セット(岩盤浴用の浴衣と地面に敷くタオル)が置いてあるので、それをもっていきます。
確かに、裸のまま寝たら確実にやけどしそうなくらい、岩盤が熱かったw
夕食(せせらぎ御膳)はとても豪華でした。
前菜:やまべの甘露煮・行者にんにくの醤油漬け・中標津ゴーダ―チーズ・葉わさびの醤油漬け
小鉢:こごみの胡麻味噌がけ
御凌ぎ:いくらご飯
お造り:日替り四点盛
煮物:ふきとわらびの含め煮
陶板:尾岱沼産生帆立の浜焼き
揚物:天ぷら
焼物:中標津産ミルキーポーク串焼き・やまべの塩ふり焼き・さんまの塩焼き(チョイス)
食事:花咲がにの釜飯・鶏ときのこの釜飯・白釜飯(チョイス)
吸い物:海老・三つ葉・渦巻き麩
香の物:名人鎌田の手作り漬物
デザート:バニラアイスクリーム
今回は花咲ガニはなかったですが、めんめ(キンキ)のあんかけがとても美味しかった~~。
また、おにぎり(梅、おかか、塩)のお夜食サービスもありました。
これだけボリュームのある食事なので、お夜食は要らないかな〜と思ったけど、せっかくだから頼んでしまった&9時くらいに小腹が空いたのでやっぱり食べちゃったわw
あと、この旅館は、夜になるとフクロウがやってくるそうです。
ロビーの外にテラスみたいなのがあって、そこにフクロウがやってきます。
ほぼ毎晩やってくるようだけど、何時になったら確実に現れる、というのは確証はないそうです(フクロウがやってきたらお知らせしましょうかと言われたので、頼めば連絡してくれるみたいです)
私が泊まったとき、たまたま夜7時前に食堂入り口付近に人だかりができていて、フクロウの撮影タイムになっていましたw
魚を食べるフクロウ。
毎晩撮影し慣れているのか、人だかりができていてもフクロウは全く逃げる気配がない(笑)
それにしてもフクロウってこんなにバッと翼を広げるんですね!!
朝食は、地元の野菜や魚介類を使ったビュッフェでした(写真撮り損ねた!)
更に、スタッフの人が、各テーブルをまわって、お汁粉or雑煮、ベーコンエッグ、揚げたての天ぷらを別途持ってきてくれます。
本当は、和食系朝食(ご飯+しじみ汁)を一通り食べ終わったら、パンを食べたいな〜と思っていたのだが、お汁粉・ベーコンエッグ・天ぷらで私の胃袋は埋まってしまった!残念!
中標津産の飲むヨーグルトと、放牧牛牛乳がそれぞれ一人1本ずつ飲めます。
といってもビン牛乳一本はちょっと重いかな…と思ったので、旦那と半分ずつ飲むことに。
でも牛乳瓶を斜めにしても牛乳が下りてこないぞ!?
よくみたら上の方でバター状の物体が蓋をしているような状態に!
牛乳の上にバターっぽい塊の層ができているのを見たのは初めて。
こんなにも濃厚な牛乳、今まで飲んだことがありませんよ。
そんなわけで、食事もおいしく、温泉がたくさんあって、サービスも大変良かったこのお宿、これは確かに予約の取れない宿だな…と思いました。
ただ今回はメゾネットタイプの部屋に4人で泊まったんですが、駐車場側の部屋だったため、窓を開けたら別館の建物しか見えなかった…これだけが唯一残念だったかな。川側の部屋だったら部屋からの景色もとても良さそうです。
コメント
みわさん
ご無沙汰してます。
フクロウみると自然の野鳥はやっぱり
言いなーと思いました。
カラスとか鳩とか汚すぎるし(笑)
浴衣なんて入院着以外、結構小さいものばかりなんで自前の普段着で寝ちゃいます。
私は今年の7月に3泊4日で函館いきました。
これで47都道府県制覇しました。
江差や松前、五稜郭などいきましたが
頻繁にヒグマでました警報でてたんで
鈴と音声爆竹、熊避けスプレー持っていきました。
まあ実際にみたのはエゾシカだけでしたが。
函館山の夜景もよいですが、昼間もいいですね。
意外に感動したのは福島町にある
千代の富士記念館と湯の川温泉ホテルでとまった屋上の露天風呂で津軽海峡漆黒の闇に漁船が事故を起こさないよう
無人灯台みたいのがあり幻想的でした。
やっぱり北海道は本州とは違いますねー
それが
スコッチさん
お久しぶりですね!
フクロウをまじまじと近くで見たのはこれが初めてですね。
カラスやハトは家の近くにいるからしょっちゅう見るんですがw
浴衣が小さいってことは、実はかなり身長が高い?
私の母なんて身長が高いからLサイズなのに、間違えてSサイズの浴衣を選んでしまってツンツルテンになってましたよwww
(フロントに電話したら、Lサイズの浴衣に交換してもらえました)
函館方面に行ってきたんですね。
函館山は私は夜景しか見たことないかも。
そういえば札幌に着いた日、札幌ドームのそばに熊が出没したというニュースがひっきりなしに流れていました。
道東方面を走ってるときも、鹿と鶴、リスは見たかな~。
道路標識の動物注意看板で「鶴に注意」は道東にしかないと思う…。
身長も高いですが、横もあるので
ただ大きな旅館には下が入り上が入るなんてちぐはぐなセットもあります。
魚ばかり食べて飽きてきましたが
ラッキーピエロで久々に肉を頂き生き返りました。
シマエナガも有名なんですね。
白い妖精と言われていて
一度冬にみてみたい。
夏は山奥にしかいなくてヒグマにしか遭遇しなさそうなんで(笑)
話し変わりますが、こないだ養成課程ではありますが第一級海上特殊無線技士取得しました。
これ英語がネックみたいで敬遠してたんですが、大卒の卒業証明書コピーあれば免除になるんで楽でした。
ただしフォネティックコードは苦労しましたけどね。送信アプリで練習しまくりました。
みわさんはこれから取得予定ですか?
スコッチさん
縦横両方あると、備え付けの浴衣は厳しそうだ…。
ラッピはボリュームがありますよね。
シマエナガ!!そうそう、シマエナガちゃんカワイイ。
最近流行ってるんだよ~って母親から教えてもらいました。
なのでシマエナガのハンドタオル買ってしまった。
一海特の講習は、大卒の卒業証明書があると、英語が免除になるんですね。
そういえばまだ一海特、とってなかったですね。
言われるまですっかり忘れてた。
取るとしたら講習じゃなくて試験かなぁ。
おはようございます。
中標津町の養老牛温泉、道内ニュースの『旅コーナー』や旅番組等で
よく聞く場所ですが、私は行ったことがありません。
フクロウが何とも言えない顔をしていますね(笑)
翼を広げると凶暴になることもあるらしいのですが、
こういうフクロウなら見てみたいです。
MTさん
わたしも養老牛温泉に行ったのは初めてです。
そういえばお宿には、北海道知事だった高橋はるみ氏のサインがありました(つまりは知事も泊まるようないいお宿なんですね…)
フクロウはカメラ慣れしてるのかってくらい、堂々としてましたw
あんなに翼を広げるもんなんだなぁって。
久しぶりです。コロナが始まって老親と同居しているので、趣味の資格取得でリスクは置かせない。自分の住んでいる市と仕事場の隣の市以外に出て行ってないです。金沢市とか福井市などまったくいってません。金沢市にある大和デパートの買物会員の更新も放置中です。今年、定年になり今は雇用継続でパートで働いています。仕事ではまったく保有資格を使わなかったです。現場系だと使うこともあったのでしょうが技術系だったので。今は、終活というか貯まった本を読んでから捨てるようなことで時間を潰しています。電験三種を持っているので第二電気工事士でも取りたいなとは思いますが、どんくさいので。
さて、中標津、別海は仕事で何度か行ってます。ただし、養老牛は行ってないです。寒い季節に寒いところに行く仕事です。定宿はホテル開陽で、マルエー温泉日帰り入浴、協力企業の定宿はトーヨーグランドホテルです。東武サウスヒルズに機材を買いに行ったとき、失礼ながらこんな田舎に何故と思ってしまいました。
べしさん
コロナはちょっと怖いですけど、しばらく北海道に帰ってなかったので今年は帰省しました。
いつもだったら回転寿司(根室花まる)とか行くんですけど、今回は電話注文→テイクアウトで自宅で食べました。
中標津や別海は仕事で来たことがあるんですね。
ホテル開陽とかトーヨーグランドホテルには泊まったことがないな…
(というか一時期道東に住んでいたことがありますし、十勝地方に親戚が多くいるので。ただ道東に住んでいる人は、わざわざホテルに泊まらないかも…。)
ところで、トーヨーグランドホテルの食事はなかなか美味しそうですね。
この「養老牛牛乳」がとても濃厚で、上の方で脂肪分が固まってバター化してたのですよ。
北海道民は、自動車のサイドブレーキを掛けないという記事がありました。自分が出張してた冬に普通にサイドブレーキ掛けてましたよ。サイドブレーキ掛けてないと道路が凍っていて動いてしまいませんか。冬にサイボブレーキを掛けるのはダメなんでしょうか。それと恵庭のあたりで自動車を走らせてると道路が凍っているにも関わらず、道民は飛ばしますね。怖くて。また札幌ジンギスカンのジンギスカンがおいしかったです。猫まんまは注文しませんでした。このあたり石川県の町の名前が多いので、明治に加賀藩から移住した人がいるのかな。
べしさん
自動車のサイドブレーキ…そういえばあんまりかけてなかったかも。
うちの親もかけてない気がする。
たしかに、道民は冬でも普通に飛ばしていますね~。
夏ほどではないにしても、道外の人からすると大丈夫かいなと感じるレベル。
ただ、スタッドレスでも、アイスバーンの状態によっては滑るときは滑りますよ(怖)
私はアイスバーン上でブレーキをかけたら車体がスピンして反対車線に飛び出してしまい、ガチで死にかけましたw
対向車がとまってくれなかったら私は今頃地獄にいるでしょうね。